オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

上靴

2006-03-26 01:28:54 | お子ちゃまたち
2号チャンの上靴が破れたので、リニューアル。

今回のリクエストはドラえもんとのびた
って、のびたは難しい。

色は、自分で塗ると主張してがんばっていました。

ちょっと大胆にはみ出したのはご愛嬌。

卒園式の思い出

2006-03-26 01:27:03 | 最近思うこと
ご卒園されたお子様をお持ちの保護者の方、おめでとうございます。

息子2号が通う保育園も本日が卒園式でした。

2年前の1号の卒園式を思い出してしまいました。

午前中が、入園式、午後が卒園式というスケジュールで開催されます。
で、その午前中に、何の予告もなくいきなり花屋が両手で抱えきれないほどの大きな花束を持って現れます。

園長と理事長から卒園児へのお祝いです。

卒園式の前に、保護者が1名代表で招かれて、卒園児たちが「お茶」をご馳走してくれるお茶会があります。
お茶菓子は前日の保育で「クッキング」の時間に子供たちが作ったもの。寒天で固めたきれいな和菓子でした。
(昨日、2号ちゃんは「三色団子を作った」と言っていたので、今日のお茶菓子は団子だったかもしれません。)

茶器も子供たちの手作り。園外保育で窯元に行き作ってきたものです。

式には、式服に着替えます。洋画でアメリカの高校や大学の卒業式シーンで見ることができる、ケープと角帽。色は赤。


卒園式は3時から。

裏千家の家元代理から祝辞として「感謝の気持ち」のお話を頂き、園長から
心温まるお話を。
卒園証書は子供たちが書いたイラスト(一人がひとつずつかいた動物の絵が
全部ちりばめてある)いりのオリジナルなもの。
裏千家から「お茶のおけいこをとおして自然を大切にし、友達と仲良くする
心をまなびました」という「おしるし」も頂きました。

思い出日記コーナーで、卒園児が一人ずつ思い出の出来事を描いた絵と
その気持ちを述べました。

在園児代表として参列してくれた1年下の子供たちと「思い出のアルバム」
を保育園の行事に置き換えた歌を歌い、
「どきどきの1年生」「ともだちになるために」を歌って式は終わりました。

控え室に移動して、担任と「お帰りの歌」を歌い、降園時のあいさつ
(「さようなら」のあとに抱きしめてもらう)を一人一人交わしました。


謝恩会は園児19名とその家族、これまでの6年間の担任(乳児期は二人)
を全員招くと80名を超えるため結婚式場で行いました。
謝恩会では赤ちゃんの頃の写真を液晶プロジェクターに投影して、誰かを
あてるゲーム。
男性保育士二人のトークコーナー。(3歳担任と4歳担任)

保護者からゴスペルのプレゼント。
保護者のバイオリン伴奏付きの園児全員の『世界にひとつだけの花』
大合唱。

そして、その後は園児と保護者の有志で2次会に出かけ・・・
(我が家では夫と息子のみ参加)
帰宅は夜中。


7割以上の子供が0歳から6年以上をともにすごしてきただけに、子供たちの
離れ離れになる寂しさがひしひしと伝わり感動しました。

こんなにすばらしい卒園式を体験できたことについて、息子に感謝した1日でした。

あの感激を思い出して、昨日の通知表のショックから立ち直ろうとしている私です。

ピンチ!どこにも売っていない

2006-03-23 22:51:28 | 最近思うこと
さて、息子1号へのニンテンドーDSレンタル作戦も決まり、さっそく購入しようと常用のお買い物サイトを訪問したが、

Amazonエレクトロニクスじゃ、メーカー希望小売価格よりもずいぶん高値の出品があるだけだし、
頼みの綱のニンテンドーディーエス:トイザらス・オンラインショッピングも在庫切れ。

うーん、こりゃムリかな?

息子1号のゲーム対策

2006-03-23 00:57:38 | 最近思うこと
前に、息子1号がDSを欲しがっていると書いたけど、甘ちゃんのオットは欲しがるものは与えたがるタイプ。
しかし、彼の性格からそれを与えればのめりこんでほかのことは手がつかなくなるのも理解している。

せっかく友達と遊びに行っても各々がゲームをしてるだけなんて構図も嫌い。
(持ち運びできるゲーム機だと公園でもこんな光景は良く見かける。)

私が考えた折衷案は、

1.息子1号の所有はソフトウエアだけにする。
2.ハードウエアは親の所有物とする。
3.ハードウエアのレンタルについては1回30分のレンタル券を年間100枚発行する。
4.レンタル券は1人1日1枚しか利用できない。
5.レンタルは所有者が利用していないときに限り可能。
6.又貸しは禁止。

これなら、息子1号が年金暮らしのオット母におねだりしてもソフトウエアだけだから数千円の出費ですむでしょう。

と、いうことで、晴れて「英語漬け」を購入できそうです。

ところで彼が欲しいソフトウエアってなんだろ?

モバイラーズ生活

2006-03-23 00:54:49 | 最近思うこと
出張な私にせめてもの贈り物として、カチョーが年末にB5ノートを会社で買ってくれました。
私が「Let'S Noteだ。国産品だ!」と主張したのはあっさり退けてくれて、DELLのINSPIRON.
B5ではなくB5ワイドです。

で、これ重い。A4ノートとそう変わらない。Let's NoteのA4より重いかも。
電源アダプターとかも重いんだよね。

ま、愚痴はさておき会社から持ち出すためにはHDDを暗号化するソフトをインストールすることになっています。
今回インストールしたのは、e-tokenというUSBのスティックを差し込んでかつ、ユーザIDとパスワードを入力して復号化するもの。で、このスティックは会社とのVPN接続の際の認証カードにもなります。

つまり、インターネットにつながりさえすれば、会社のLANとVPNで接続できる。社内のIntranetを利用したり、メールも読めちゃいます。在宅勤務も夢じゃない・・・・
インターネットにつながりさえすればね・・・・三島も沼津もHotSpotは・・・・どこ?
次は、会社の携帯(au)でダイアルアップできるインタフェースを買ってもらわねば。
新幹線の中で情報収集のためのネットサーフィンがしたいんだよね。

今は、報告書を作成するかこうして日記を書くくらいしかできることがないわけで。

この重いノートを持ち運ぶために、旅行用のキャリーバッグを駆使していたのですが、ついに底が破けてきちゃいました。
あーあー。買い替えなきゃいけないわ。

もうひとつの難点は、でかでかと「情報漏洩対策済 持出可」と社名入りのシールが貼られているパソコンを使うのは恥かしい。

Winny騒動に思う

2006-03-23 00:53:19 | 最近思うこと
Winnyばかりが悪いように報道されているけれど、Winnyってファイル転送ソフトでしょ?
バケツリレー方式はインターネットのそもそもの思想なんだし、いったい何がいけないの?

雑誌とか読むと、感染するとコンピュータ上のファイルを勝手に転送するウイルスがあるってことだけど、そんなのちょっと前に流行した勝手にメールをばらまくウイルスと何が違うと言うのだろう。
メールは使わないでくださいとは誰も言わなかったよね。

アンチ・ウイルスソフトでは防御できないんだろうか?

事故を起こしたら死ぬ場合があるから自動車には乗らないでくださいって言っても誰も聞かないよね。
個人情報が流出する恐れがあるのでWinnyは使わないでくださいって言っても同じじゃないの?
目的が違うでしょ、目的が。

著作権法違反を助長するから作者が訴えられてるって話も聞いたんだけど。
なんか、包丁で刺し殺された人がいるから、包丁を作った人を責めちゃうぞって論理で納得いかないんだよね。
(銃で撃ち殺された人がいるから銃所持を許可したことを責めるってのはOKなのよ。銃はそもそも殺傷攻撃する道具なんだから。)

アンチ・ウイルスソフトなんて年間5000円以下なんだけどなあ。
(ちなみに私が愛用しているNOD32は3000円程度)

ぼたもち

2006-03-23 00:51:20 | 最近思うこと
春は「ぼたもち」秋は「お萩」と呼ぶんであって同じものらしい。

しかし、私の中での「ぼたもち」は餅を粒餡でくるんだもの。「お萩」は米粒の残る「餅もどき」を漉し餡でくるんだもの。
子供の頃、もらう「ぼたもち」は必ず、黄粉をまぶした黄粉餅とセットだった。
私は餡子も黄粉も好きではなかったので、「白いの頂戴」と言っていた。

真っ暗闇じゃござんせんかぁ

2006-03-23 00:50:44 | お仕事情報
上手く行かない。

1.Windows2003ServerのActiveDirectoryでグループポリシーを使って、ユーザの環境をあれこれ制限しようとしているのだが、計画通りの結果が得られない。
そもそも、NovellのNDSをパクッて機能ダウンしたようなActiveDirectoryは好きじゃないんだよな。

2.SUS(Microsoft Software Update Services)とかいうMicrosoftのサービスを使って、サーバーでWindowsの更新を一元管理しようとしているのだが、これもまったく動かない。SUS自体がまもなくサポート終了だって言うし、いまさらこれを苦労していれることに価値を見出せないんだよね。
クライアントから個別にUpdateさせようかな。
Proxy経由で出て行くわけだし。

1は、原因も何も分からない。2はどうも、IISのバージョン6が64ビットで動いていくれるのがまずいらしい。

3.秘文でプリンタ出力のログをとりたいのだが、残らない。

4.フレッツグループVPN接続しているサイトからのSQL Server2000へのログインが50%の確率で失敗する。
SQL Serverのトレースを見ると、トレースに記録が残っていない。つまり、到達していない。
が、これはAdministrator権限を持つユーザの場合は、発生しない。
どうも、NetWorkとかではなくActiveDirectoryがくさい。

Linux周りが一段落したら、Windowsまわりの障害が大挙して押し寄せたかんじ。

毎日のように長時間居座る私が邪魔なのか、お客様も「早くリモートでつないで、会社から操作して」とおっしゃる。
私だってそうしたい。

が、目先の小金をとやかくいう「エライ」人がいるもんだから、回線敷設の手続きが一向に進まないのである。

あーあ、何してんだか。やんなっちゃうなあ。

というぼやき。


MACでSafari

2006-03-21 02:22:24 | お仕事情報
4月サービスインを目標に開発中のWEBアプリケーションだが、本日VerisignのサーバーIDのインストールも無事完了して、なんとか形になってきた。

まだまだ、問題はあるものの、山は越えたなあって感じだったんだけど、
自宅から、Mac X でSafariを使ってテストしてみた。

?まっしろ?

サーブレットからのレスポンスがまっしろになる。
ブラウザを1度クリックすると描画という感じで画面表示されるのだが、リターンは必ず最初は真っ白。

なんで?なんで?どうして?????


どうしよう??????????

壊れていく技術者たち

2006-03-21 02:17:55 | お仕事情報
昨年度まで2年間にわたって私は隣の部に派遣されていた。
育児休暇明けから配属された現在の課は、金融機関担当。顧客は、愛知県内にはほとんどなく、静岡、三重、岐阜を主にするが、実は九州や大阪も結構多い。私の復帰直後の仕事もユーザーは福岡。
まだぜんぜん乳離れしていない子供を抱えて結構シビア。
喜ぶべきことだが、福岡のユーザーをファーストユーザーとして開発したアプリケーションの手ごたえは上々で、引き合いが続々。しかも、日本全国。通常なら、開発の取りまとめをした私が、その後の拡販においても主担当となるはずだが、当時の上司はそれは無理と判断して、別の担当を決めた。

適当な仕事がなくなった私は遊んでいるわけにもいかず、ちょうどその際に人手が欲しかった隣の部の支援に借り出された。

重宝だったのかその後もそちらの上司は手放したがらず、本来の上司は体制建て直しが面倒だったのか請われるままにレンタル期間を延長したので異例の長さで気楽な傭兵暮らしが続いた。

他部署の業績にいかに貢献しようが自分の人事考課があがることはない。(失敗して下がることもないが。)

人的評価が上がって「難題」ばかりがあてがわれる可能性も高いので、「さぼっている」と思われない程度に「目だった成果」を出さないことも大事。

結局、直属の上司ではなく、さらに上の上司が喧嘩になって花一文目状態でようやく自部署に戻ったのがこの4月だった。
さて、その後、私を手放したがらなかったカチョーさんは、カチョーの任を解かれ抜け殻のようになっているらしい。
元は、優秀な設計者で社内でも特定分野の一人者である。
権力闘争向きではないと思っていたが、最近では精神的に壊れがち。
彼の部下が私に愚痴ってくるところによれば、崩壊が進んで人前に出せなくなってきたという。

実質的な舵取りを失い浮遊する中堅。

お客様にはしかられ、上司は頼りにならず、自己の技術的な限界も見え始める。長時間労働が常態化し、Never Ending Story(終わりなき物語)のように繰り返される品質不良への対策。こんな時に、30代後半の技術者は壊れる。

仕事の面白さは自分で作り出すものであるが、長時間労働で疲弊した精神に何かを生み出すのは至難の業である。

現在の私の救いは、製品をプロデュースできる余地があること。そしてその余力となる時間の余裕を生み出してくれるのが息子たちだったりもするのだ。



名札

2006-03-21 02:14:31 | お子ちゃまたち
息子1号の学校では1年生はビニールの袋に紙を入れるタイプの名札だが、2年生以上になるとビニールの袋にプラスティックのネームプレートを入れる。このプレートは特注。卒業するまで使うことになる。

が、2年生になって早々、失くした。

何度か発見されたが、行方不明になっている時間のほうが遥かに多い。

名札なしの状態が何ヶ月も続き、とうとう2つ目を注文したのが、3月になってから。(って、親もいい加減)
今年度初めて行った最後の授業参観の帰りに、学校近くの文具店に注文した。

つい最近、1号が学校帰りにもらってきたが、なぜか2組ある。

2年生のはじめに作ったときは1組だけしかもらっていないと思うのだが・・・・(すぐに失くした?)

「それ、1個は絶対に使わずに残しておけよ。」
と命じるオットに、
「えええええ、失くしても大丈夫なように2個くれたんじゃないのぉ!!!」
と抗議する1号。

さて、3年生の夏休みまで、名札は健在でしょうか。。。。


誕生日のプレゼント

2006-03-21 02:13:04 | 最近思うこと
息子1号は4月2日が誕生日。
プレゼントにはニンテンドーDSが欲しいという。

彼はゲームにのめりこむタイプなので、これまでに欲しがったゲームボーイなどは与えていない。

割と小さなうちから、パソコンゲームは与えていた。
あれは一人ではできないし、時間制限がかかるものがほとんどなので、何時間も没頭してしまう心配はあまりない。

最近は、BenesseがDMを入れてきた英語ゲームを買い与えていて、週に1回ほど遊んでいる。(2ヶ月に1度更新されるタイプなので、週1回くらいが遊ぶにはちょうどいい頻度。)

プレステ2も、発売当初からDVD再生機として我が家には置いてある。これをゲーム機として利用しだしたのはここ1年くらいのことで、私の父が株主総会でぷよぷよを貰って来たのがきっかけ。友人が使わなくなったゲームソフトをもらったりして遊んでいるけど、ゲームを始めるとのめりこんで、泣くわ喚くわでうるさいことこの上ない。しかも、普段はやさしい彼が凶暴化する。

さらに、長時間続けた日には悪夢にうなされることが多い。

やはり親としては、どこでも持ち歩けて、何時間でも続けられるDSは買い与えたくない。夢中になるなら、対戦相手がいる囲碁や将棋などが好ましいと思ってしまう。

しかし、ひそかに「英語漬け」が欲しいと思っているオットは、祖母にねだるように仕向けている。

いったい、いくらするのか知らないが、年金生活の義母がほいほいと買い与えられるものではないと思うんだが。
(今年の誕生日プレゼントだけ高額というわけにはいかず、来年も、再来年もそれ以上の水準のものを子供は求めてくるんだろうから。しかも、同じ月の後半が誕生日の2号クンだって同じくらいの価格のものをねだり始めるに違いない。)


「英語漬け」は私も一度見てみたいとは思うんだけどね。

(しかし、1号はニンテンドーDSだけ買ってもソフトがなければ遊べないということは分かっているんだろうか?そして、彼が欲しいソフトってなんなんだろうか?)


そうはいうものの、兄弟の誕生プレゼントは何にしよう?一応、小学生になったらおもちゃは買わないと言ってあるので、1号は本だとかスポーツ用品が対象になるんだけど。
2号チャンはTVの戦隊もののキャラクターグッズが欲しいと言っていた。(1年で代替わりしてしまうからやめろと言っているんだが・・・毎回、変身アイテムの携帯電話もどきを欲しがる。)


本も結構増えてしまうので最近は図書館を利用するようにしている。本屋に連れて行くとやはり戦隊ものだのの本や、TVマガジンみたいな付録たっぷりの雑誌を欲しがるので、絵本や紙芝居に限られる図書館はある意味重宝なのだ。

三島

2006-03-21 02:11:43 | 最近思うこと
今日は、天気がよかったので、新幹線から眺める富士山はことのほか美しかった。

最近、仕事で沼津、三島を訪れる機会がものすごーく多いが、静岡とはまったく雰囲気が違う。

常に、美しい富士山が見える土地で暮らすってどんなんだろう?

東京のしかも下町で生まれ育った私は、大学に通うために高崎に住んだ際に、「あっちが赤城山だから・・・」と山を目印に位置関係を割り出す友人がとても新鮮だった。
私にはどの山もみんな同じに見えるんだけど、赤城と、妙義の違いがわかるのは普通のことだったなあ。

こんな私でも、きっと富士山だったら見間違うことなく目印にできると思うの。


スカッシュ

2006-03-21 02:10:30 | 美容と健康のための業
日曜日は家族でオットが会社で契約しているスポーツクラブに行った。月に1度の割合で家族で出かけていたのだが、年末に私が骨折したこともあってずいぶんと久しぶりになってしまった。
ここは、スタジオとウエイトとプールがあるほかに、スカッシュのコートがある。
日曜日でレッスンがないので開放しているスタジオで子供たちにボール遊びさせながら、オットと二人でスカッシュに挑戦。

今日は、右腕が痛い。

スカッシュは、壁にぶつけながら打ち合う。力いっぱい打たないと相手に返らない。上手になってくるとかなりハードなスポーツらしいが、下手な私にしてみれば、テニスコートではるかかなたに飛んでいったボールを拾いにいくのに比較して、壁に囲まれた
コートの中でだけ走ればいいスカッシュは手軽だ。

なかなか楽しいし、近くにコートがあれば毎週でもトライしたい。
ばっちり鍛えて、オットをこてんぱんにやっつけたいものだ。


時々、1号クンと交代しながら40分ほどプレイした。(子供たちが飽きてしまったので)

その後は水着に着替えてプールで1時間ほど遊ぶ。25mが5コースあるが、そのうちの1コースがお子ちゃまが遊べるようになっている。2号チャンは水中歩行(ジャンプ)をマスターしたのがうれしくて、水底まで潜って、キックして水上で息継ぎしながらの歩行を繰り返していた。(傍目にはおぼれているようにも見える。)
滑り台も用意してもらって、滑り降りるのを楽しむ。以前は怖がって薦めても嫌がっていたのだが、わずかの間に成長してしまうものだ。

正念場

2006-03-21 02:08:45 | 最近思うこと
2号チャンの咳がひどいと言う。

私も咳き込むと止まらないのできっとおんなじウィルスに侵されているんだろう。

なんとか発熱せずに今月を乗り切って欲しいものだ。

2号チャンは今年度に入ってから、一度も病気で保育園を休んでいない。
1号もだ。
今年度、私が仕事に穴を開けることなくすごしてこられたのも兄弟の健康状態に負うところが多い。
(オットは何度が寝込んでいたが)

強くなったものだわ・・・・

と、油断すると入院するんだったっけ。

4月にWEBサイトオープンを控えて、待ったなしの現在、1日だって寝込まれたら困るんだよね。
でもでも、なんとなく嫌な予感。親が忙しくて切羽詰ってくると子供に目が行かなくなって
病気するんだよなあ。
絵に描いたようにさあ。

2号チャンはこの土日も私にべったりで、VPNで会社と接続して仕事を始めた私に、
「ママ、今日は金曜日じゃないよ。」と小言。
スイミングスクールも休むと言って、ずーっと、抱っこをねだってぐずぐずしていたのも体調が悪かったせいだろう。
(その割には昨日家族で行ったプールで延々と泳ぎこんでいたが)

明日は、のんびりしてあげたいところだが・・・・実はひそかに仕事のスケジュールを組んでいたりする。
オットが実家に帰ろうと言い出すと厄介なんだよなあ。何しろあの地はネットワークに接続していないし、オット父は私がパソコンを開こうものならあれやこれやとはなしかけてくることは必須なので。
オット実家に父子3人を送り込んでしまうのが一番助かるんだが、今の2号ちゃんの状態だと命取りになりかねないし。

うーん、やっぱりお子ちゃまにあわせながら待ったなしの仕事するのはしんどい。