3か月ぶりになる。2回目のキャリアコンサルティング技能検定を受けた。前回よりも格段とまではいわない、それでも前回よりはコンサルタント技能がついているように思っていた。
午前の試験は50問中8割はできた。7割が合格ラインだから合格線は上回っている。前回行われなかった学科試験には合格したようだ。ところが、午後の論述がどうにもいけない。まずい結果になった。相談者が相談したい「問題」と私が考える相談者の「問題」はどうにか明らかにすることができたようだ。にもかかわらず逐語記録を何度読んでも具体的な方策が浮かび上がってこなかった。ついに最後まで良い方策がでてこなかった。これには私もうろたえた。
問題点が明らかにできているはずなのに解決策がでてこない場合、その仮説が誤っている可能性が高い。もっともらしく筋道を通したうえで、なぞるような処方箋でお茶を濁した。合格はおぼつかないように思う。今回も不合格の可能性が高い。
今回が3回目の技能検定であるにも拘らず、いまだ基本書すら定かでない。2回目の技能検定が終わったころになってようやく問題集ができた。その問題集を試験の前日に4回読んだ。対策はこれだけである。毎日毎日職業相談に明け暮れているといっても所詮はお役所仕事である。民間に足場を置くキャリアコンサルタントの本旨から少し外れている。検定をする側に、こちらの不勉強を見抜けないはずがない。
合否の発表は2カ月以上先だ。鬱である。
午前の試験は50問中8割はできた。7割が合格ラインだから合格線は上回っている。前回行われなかった学科試験には合格したようだ。ところが、午後の論述がどうにもいけない。まずい結果になった。相談者が相談したい「問題」と私が考える相談者の「問題」はどうにか明らかにすることができたようだ。にもかかわらず逐語記録を何度読んでも具体的な方策が浮かび上がってこなかった。ついに最後まで良い方策がでてこなかった。これには私もうろたえた。
問題点が明らかにできているはずなのに解決策がでてこない場合、その仮説が誤っている可能性が高い。もっともらしく筋道を通したうえで、なぞるような処方箋でお茶を濁した。合格はおぼつかないように思う。今回も不合格の可能性が高い。
今回が3回目の技能検定であるにも拘らず、いまだ基本書すら定かでない。2回目の技能検定が終わったころになってようやく問題集ができた。その問題集を試験の前日に4回読んだ。対策はこれだけである。毎日毎日職業相談に明け暮れているといっても所詮はお役所仕事である。民間に足場を置くキャリアコンサルタントの本旨から少し外れている。検定をする側に、こちらの不勉強を見抜けないはずがない。
合否の発表は2カ月以上先だ。鬱である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます