サルトル著「存在と無」を買った。実存主義の広告塔サルトルの著作は少なくとも御大ハイデガー著「存在と時間」よりは解り易い。
「存在と無」に加えて、アダム・スミス著「諸国民の富Ⅰ・Ⅱ」(岩波書店)、「カント上・下」(河出書房新社)、ヘーゲル著「精神現象学」(作品社)、ケルゼン著「一般国家学」(岩波書店)、林達夫作品集(毎日新聞社)、フロイト著「文化・芸術論」(人文書院)、Hume著「A Treatise of Human Nature」(英文)原著、セルバンテス著「ドン・キホーテ」(筑摩書房)(岩波文庫)、原始仏典「ブッダ最後の旅」(岩波文庫ワイド版)、「論語」「大学 中庸」(岩波文庫ワイド版)、「聖書」を読み続ける。随分読書傾向が変わってきた。
仁義の「孟子」を読み始めた。
「存在と無」に加えて、アダム・スミス著「諸国民の富Ⅰ・Ⅱ」(岩波書店)、「カント上・下」(河出書房新社)、ヘーゲル著「精神現象学」(作品社)、ケルゼン著「一般国家学」(岩波書店)、林達夫作品集(毎日新聞社)、フロイト著「文化・芸術論」(人文書院)、Hume著「A Treatise of Human Nature」(英文)原著、セルバンテス著「ドン・キホーテ」(筑摩書房)(岩波文庫)、原始仏典「ブッダ最後の旅」(岩波文庫ワイド版)、「論語」「大学 中庸」(岩波文庫ワイド版)、「聖書」を読み続ける。随分読書傾向が変わってきた。
仁義の「孟子」を読み始めた。