先日買った「ロースハム」ですが、どうも当たりが悪くて 食材を挟んで包んだりすると ハムの面が所々 裂けてしまうので
ハムを生かせた楽しい調理がないかとネットサーフィンしましたら
こんな可愛らしい簡単な「ハムカップ」のレシピを見つけました→✿花✿ハムカップ
早速、作ってみました(^_-)-☆
私は、「ほうれん草」と「海老」をチョイスしましたぁ。
ほうれん草には少しだし醤油で下味つけて、海老も火の通りが気になるから事前にわずかにレンジで塩ゆでしてます。
ケチャップを乗せて頂くのもイイですが、うちは「和」で だし醤油で頂きます。
本日のお弁当のおかずのはずだったのですが、
「 今日は、お弁当~~いらんで~」と 振られました。。。
よって 今日は久々に息子たちと3人でお昼ごはんです。
あと チャーハン・オニオンスープを作る予定です
とにかく 昼ごはんは 簡単に~~~ →ランチ
ハムカップの簡単な手順
少し深めの器に ハムを敷きます。花型にひざができるように成形します。
そこへ 好みの具を入れます。溶き卵の量は、控え目にね。
ラップなしで そのまんまレンジでチン♪ うちは レンジ弱=1分半
器から取り出しても 綺麗に形ができているので
お弁当のおかずにも 最適ですよ(^_-)-☆
L以上サイズの卵なら 3個作れますよ
←ブログ村にエントリーしてます。応援してね。
今週末には、大阪府マーチングコンテストが開催されます=舞洲アリーナにて(大阪市此花区)
息子たちの後輩(母校中学校吹奏楽部)たちが その大会に向けて一生懸命 練習をしているようです。
今年もそんな彼らの応援に パパさんと一緒に行ってきます。今年で6年目の 応援ですわ
私たちは、中学生のマーチングに特に興味がある夫婦ですぅ。
連続金賞=大会記録更新中。。。
第21回 大阪府マーチングコンテスト お気楽きつねさん、情報を有難うね
母校の生徒さん達、今年も頼むよ
ハムを生かせた楽しい調理がないかとネットサーフィンしましたら
こんな可愛らしい簡単な「ハムカップ」のレシピを見つけました→✿花✿ハムカップ
早速、作ってみました(^_-)-☆
私は、「ほうれん草」と「海老」をチョイスしましたぁ。
ほうれん草には少しだし醤油で下味つけて、海老も火の通りが気になるから事前にわずかにレンジで塩ゆでしてます。
ケチャップを乗せて頂くのもイイですが、うちは「和」で だし醤油で頂きます。
本日のお弁当のおかずのはずだったのですが、
「 今日は、お弁当~~いらんで~」と 振られました。。。
よって 今日は久々に息子たちと3人でお昼ごはんです。
あと チャーハン・オニオンスープを作る予定です
とにかく 昼ごはんは 簡単に~~~ →ランチ
ハムカップの簡単な手順
少し深めの器に ハムを敷きます。花型にひざができるように成形します。
そこへ 好みの具を入れます。溶き卵の量は、控え目にね。
ラップなしで そのまんまレンジでチン♪ うちは レンジ弱=1分半
器から取り出しても 綺麗に形ができているので
お弁当のおかずにも 最適ですよ(^_-)-☆
L以上サイズの卵なら 3個作れますよ
←ブログ村にエントリーしてます。応援してね。
今週末には、大阪府マーチングコンテストが開催されます=舞洲アリーナにて(大阪市此花区)
息子たちの後輩(母校中学校吹奏楽部)たちが その大会に向けて一生懸命 練習をしているようです。
今年もそんな彼らの応援に パパさんと一緒に行ってきます。今年で6年目の 応援ですわ
私たちは、中学生のマーチングに特に興味がある夫婦ですぅ。
連続金賞=大会記録更新中。。。
第21回 大阪府マーチングコンテスト お気楽きつねさん、情報を有難うね
母校の生徒さん達、今年も頼むよ
ブロッコリーとかにかまの組み合わせ、いかがでしょう?!
大阪府マーチングコンテスト、金賞受賞者はさらに上の大会に進むのでしょうか?
頑張れ、のんたんさんの息子さんの母校の生徒さん!!^^;;
いつもコメントを頂き有難うね(^_-)-☆
「ブロッコリーとかにかま」もGoo(^_-)-☆だね。
綺麗な仕上がりになると思いますよ。
「卵」の黄色に 合う食材なら 枝豆とかも奇麗だろうしね。楽しくやらなきゃね。
大阪府マーチングコンテストですが、金賞ゴールドを受賞した学校の中から数校「大阪府代表」が決まります。
次の「関西マーチングコンテスト」に出場します。
近畿地区大会で勝つ抜いて来た強豪が終結し 競います。そして「全日本マーチングコンテスト」へという運びです。
息子の母校は、2007年度の大阪府代表・関西代表(大阪府でわずか1校)として 全国大会に出場した有名な中学校なんですよ(^_-)-☆
よって 応援団としても今年も力の入り用が違ってくるというわけなの。。。。
子供たちが現役中学生の頃は
私も巷で言う「ホッケーママ」かしらね(^_-)-☆
子供たちが取り組む活動に 関心をもちできる限りの協力(奉仕)をしてきたんでね。