今日は、通園の登園日です。
少し出かける時間が遅くなり、
「PT訓練の時間に遅れます!」
と、通園に連絡 を入れました。通園に着き、 訓練に行こうとしたら…、ちょうど看護師さんが来られて、
「血液検査、今なら先生の時間が空いているんですが…!」
と言うことで、先に血液検査をすることにしました。
そうこうしていたら、残り時間が20分弱になり、訓練は急遽お休みにして、保育にしました。
そして今日の午後は、母親教室がありました。
今回は、もうスグお雛祭りがある!!…という事で、お雛様を作りました。最初は、紙粘土で作る予定だったんだけれども…、冬場はどうしても乾燥するので、作っているうちに固まってしまうそうです。なので、今回は、手芸用の粘土を使って作りました。
胴体やお顔、そして、お雛様やお内裏様の手に持つ、扇子や杓、そして、頭に乗せている飾り…などは、先生が先に、作ってくれていました。
まず初めに、着物の部分から作ります。
お好みの色を選び、粘土をこねて行きます。
こねると、また、色が変わっていきます。
同じ色のようでも、少しの差で全然違って見えます。
少しだけ混ぜると、両方の色が交じり合って微妙な感じがこれまた面白いです。お菓子の丸い缶のふたで、くり抜きます。違う色で模様を入れたり、花びらの模様を入れたりします。
残った粘土を人形の座布団にしてみました。
真ん中にストローで穴を開けて、半分折りまげて、胴に乗せます。
お内裏様は少し肩をいからせた感じで(肩幅を広く)折ります。
首の襟元に着物の襟を粘土へらで入れます。
次に、髪を付けます。
なんと言っても、一番難しいのは、人形のお顔です。
ほう紅の変わりに薄いオレンジを筆で塗りました。
赤いマジックで、チョンとお口を書き、最後に ドキドキしながら、一番集中しないといけない目と、麻呂のような眉を書きました。
最後に、手元にそれぞれ扇子や杓を持たせました。
かまぼこの板を真っ黒に塗ったのと、赤い紙を先生が準備してくれていました。
それに乗せてみると、こんな感じで、仕上がりました。 ↓
いかがですかぁ?!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます