アオゲラ

2014-02-13 18:57:33 | お山
この画像は2/10に写しました、今日2/13に行ったら??柿が全部有りません
あんなに有った柿が??見事に無くなっていました当然アオゲラどころか、どんな野鳥の姿も見かけませんでした


アオゲラは珍しくも無いと思っていましたが、柿の木に来るアオゲラさんは違いました
何故なのだろうかと考えれば、背中だけではなく、お腹の模様が綺麗に見える

柿が赤なので、特に綺麗なのでしょうか?













雪の中の小鳥達

2014-02-12 15:01:47 | お山
先日の雪で、お山は雪だらけ、こんな日は雪をバックに野鳥を撮りたい

ここは柿の残る貴重な場所です、甘い柿を求めて野鳥たちがやって来ました。

まずは、アオゲラさん



一番多いのは、ツグミんさん、美味しそうです



そして可愛い、エナガさん、雪が降って来ました





メジロさんも可愛い(この画像が一番好きです)



ウグイスさんも来てくれました。



イカルさんは、柿を食べないのかしら?




ルリビタキ

2014-02-11 23:59:40 | プチ遠征
今季はルリビタキを見つけられません、若オスも貴重です。
最初は、メスだと思いましたが、若でした。
このルリビタキさんは、素晴らしい囀りを聞かせてくれました

でも中々出てくれません、やっと出てくれました









メジロも居ました。



今日はプチ遠征なので、コメント欄は閉じさせて頂きます

雪山に行って来ました

2014-02-10 17:54:20 | お山
2日前の雪で、お山は積雪しました。
今日は何とか、通れるようになったので、イスカやミヤマホオジロが出たら良いなあ~と思いながら行きました。
イスカは声は聞こえましたが、何処に居るか判りません
でも、ミヤマホオジロは沢山出てくれました。ミヤマホオジロとカシラダカ4羽です。













カシラダカも多い。





遠くで、アトリも



ハイタカでしょうか?


淀川周辺 2/9

2014-02-09 15:26:12 | 淀川
MFのホオアカ、だれもいなかったたら、地面に降ります。



河川敷の土手にもいます。









上流のいつもの場所は、中々出てくれませんが、何とか出ました。



ホオジロは沢山居ます。



アオジも綺麗です。





今日の一番綺麗に見えたのは、カワラヒワです。



隠れまくりの、ウグイス



セッカもやっと出てくれました。





ベニマシコもやっと出ました。







ジョウビタキ





いつものモズ(♀)も出てくれました。




オオアカゲラ

2014-02-08 10:05:54 | プチ遠征
朝起きればこの景色です、昨日の夜から雪が降っていましたが、小雨になっていました。



なので今日は在庫です。2/5
ウソが撮りたいと思って探していましたが、やっと出てくれたら、たった1羽のメスで、おまけに枝かぶりです





何も出ないと思っていたら、ゲラの声と木を叩く音オオアカゲラでした。
鳥友さん探してくれました枝かぶりですが、最近ゲラを見て居ないのでとっても嬉しい













バンとケリ

2014-02-07 15:51:56 | 
今日は寒いので近くの沼に、昨年ヒクイナやクイナが出た所なので、何か居ないかと行って来ました。

この沼の近くの農地には、家が建っていて、環境が変わっていますが、まだ少しの沼は残っていました。

バンが5羽(成鳥2羽と幼鳥3羽)ころころ太って見えて可愛いです

成鳥は嘴が赤い、何か言っています





幼鳥になると、黄色い頑丈な足が目立ちます。





ケリは2羽








残念ながら、クイナやヒクイナは見つけられませんでした

アトリ

2014-02-06 17:50:36 | プチ遠征
今日は寒いので、探鳥はお休みに、久しぶりに都会?に出かけました

なので2/1の在庫です今季アトリが多いと思います。
いつも思うのですが、オスの目は??どうなっているのかしら?
目の回りに白い輪があるのでおとぼけ顔に見えます



「何か文句ある?」と言われました



「いいえ!可愛いです」



メスは違和感が無いのですが



淀川周辺 2/5

2014-02-05 15:06:06 | 淀川
今日は寒い、時々も降ります。
やはりMFのホオアカを探そうとしますが、逃げてばかりで出て来ません
見つかるのは、スズメばかりです。



オオジュリンは多いです。ここには3羽居ます。







仕方が無いので、いつもの河川敷に行きました、やはりこの場所は鳥が多いです
カワラヒワとても綺麗です。





地上では、カワラヒワ、アオジ、ホオジロがのんびり、採種しています。



アオジ





ホオジロ



ツグミ



ジョウビタキ



ベニマシコ





やっと、ホオアカを見つけました。







あまりに寒いので、我慢できず13時頃に帰りました

大阪城公園 2/3

2014-02-03 15:42:02 | 大阪城公園
昨日は雨が降ったのと、今日は霧が出てお天気が良く無いので、どうしようと思っていたら、
麦さんがお城に行くと言うので、行く事にしました。

何も出ないと思っていましたが、ビックリ東外堀に白いカモが??
何々?と思ったら、オナガガモでした。オナガガモは普通種なのですが、お城では珍しいので、ビックリしました。



オカヨシガモは多いのですが、オスメス一緒にいたので。(このカモだけかしら?嘴の色が違うのは)



ヨシガモもオスメス一緒です。メスの胸の模様がオスと同じです。



ハシビロガモはオスだけです



神社裏では、ルリビタキとジョウビタキがバトルしていました。(完全に、ルリビタキが逃げています)










ウグイスも地鳴きしていたので、追いかけました



エナガは3羽、遊んでいました。


シロハラも2羽居ました。


イカルやコイカルを探しに行きましたが、居ませんその代わり、ツグミが遊んでいました。


梅林に行くと、ジョウビタキ(♂)とても綺麗です







モズも



折角梅林に行ったので、梅を撮ろうと頑張りましたが、やはり花は難しい






イスカ NO2

2014-02-02 13:18:48 | プチ遠征
イスカはリーダーが居ると思います。ただの見張り番かしら
でもこのリーダーはオスとメス2羽だと思いますが、どうでしようか







この子もリーダー天辺に居ました、松ぼっくりを食べている姿は見た事はありません?
でも、私がよそ見している間に、食べていたかも

枝に止まるのじゃなく、松の葉を束ねて、掴んでいます。





イスカの特徴の互い違いに嘴は、同じ方向に向いて居ない様です。

右の子はオレンジ色なので、若鳥左は真っ赤なので成鳥



可愛いイスカです。