義太夫のはじまりは「十二段草子」だと師匠から聞いたことがある。奥州に向かう途中の源義経をもてなした浄瑠璃姫の物語から、語り物が浄瑠璃と呼ばれるようになったとの言い伝えだ。
その「十二段草子」の実物(写本?)を世田谷区上野毛にある五島美術館で見ることができた。
解説に、文字も文章も稚拙だが挿絵には高級な絵の具が使われている、とあった通り500年以上昔の物なのに色あせず朱や金の鮮やかな色が残っていた。 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- やふね/新撰組隊長近藤勇の墓
- 金山/新撰組隊長近藤勇の墓
- やふね/網戸を外す
- ゆきりん/網戸を外す
- やふね/お粥ばかり
- ゆきりん/お粥ばかり
- やふね/秋の清澄庭園
- うにょ村/秋の清澄庭園
- やふね/坊っちゃんかぼちゃ
- うにょ村/坊っちゃんかぼちゃ