3才頃、父母と幼い弟と江の島で写した写真がある。親はカメラを持っていなくて、見知らぬ人が撮ってくれた、とアルバムに書いてある。
それ以来、江の島には何度も行ったことがあるが、展望台には登っていなかった。いつの間にかシーキャンドルという新しい形になっていた。
サムエル・コッキング苑ではいろいろな花が咲いていた。
あいにく曇りだったので展望台からの眺めはいまいち。隣接する郷土資料室に2002年ま . . . 本文を読む
立川の国営昭和記念公園のたくさ~んの花たち。
106品種21万株のチューリップ、色も形も様々。八重咲きの花はチューリップには見えない。
アイスランドポピーが風にそよぐ。
芝桜のじゅうたん。
つつじも見頃。
こんなにもたくさんの花をきれいに見せてもらえるのは、お世話をする人たちの心を込めた努力があればこそ。 . . . 本文を読む
歌舞伎座こけら落公演のチケットを1枚手に入れたので友人と1幕ずつ分けて見た。「忍夜恋曲者」玉三郎の傾城如月実は将門娘滝夜叉姫、幕切れの眼光が怪しく鋭い。
歌舞伎座ビルの5階にある屋上庭園が公開されている。石灯篭、阿國の桜、先人の碑などが置かれていて、4階へ下りる階段からは正面玄関の瓦屋根が見えて面白い。 . . . 本文を読む
滋賀県の琵琶湖東岸、長浜の曳山祭は長浜八幡宮の祭で、豊臣秀吉に男子が誕生したのを祝って町衆に贈られた砂金で曳山を作ったのが始まりと言われている。
子供歌舞伎は3年ごとに4山組が出番になり、5~12才の男の子だけが出演する。祭礼行事は10日間も続くようだが、4月15日は1日中子供歌舞伎がある。
長浜で必ず食べるのが「もち安」のゆうちゃんだんご、焼きたてでおいしい。地元の子供たちにも人気があ . . . 本文を読む
たいてい新幹線だが、珍しくJR東海道線(在来線)で関ヶ原を通った。この辺は山に囲まれているから寒いのだろう、桜がまだ咲いている。
丘の斜面には「関ヶ原古戦場」の文字板、関ヶ原駅ホームの看板には東軍・西軍の大名の名前が並べて書かれている。400年以上前の内戦が観光資源となっているわけだ。 . . . 本文を読む