Chocolateを食べながら
聖バレンタインデーのお話し
ずっとずっと昔
2月15日、古代ローマではルペルカリア祭がありました
こちらは豊作を祈願しての祝祭です
その前日の2月14日は
若い女性が自分の名前を書いて桶に入れ
男性がカード/札を引くという習わしがあったそうです
そしてルペルカリア祭を共に過ごしたカップルは
少なからず結婚に至ったということです
296年頃
ローマ時代のキリスト教の司祭
聖人ウァレンチヌス/バレンタインの祝日です
当時の皇帝クラウディアス・ゴティクス帝は
士気が落ちるという理由で、兵士の結婚を禁止したそうです
しかしウァレンチヌスは、内緒で兵士の結婚式を挙げました
この事が皇帝の怒りにふれ
ウァレンチヌスは殉教に至ったということです
ちょっと昔
兵庫県の洋菓子メーカー/モロゾフさんのお話しをご紹介させてください
1930年代に創業者の葛野友太郎氏は
2月14日、欧米では「愛する人に贈り物をする習慣があります」と
米国の友人から教えられたそうです
この様な習慣を広めたいと
葛野友太郎氏はビジネスに活かしました
◇
こうしてみると
聖バレンタインデーはエビデンス的な内容は希薄なようです
何となく仮想フォルダのようです
でもどのお話しにも「愛」が含まれている気がいたします
私も納得することが出来ました
まだ少し寒い夜が続きます
チョコレートと熱い飲み物を美味しくお召し上がりください
駄菓子チョコレートを私は買いました
(歯みがきをしましょうね!)
(参考:ブリタニカ国際大百科事典・広辞苑☆電子版)
ご一読ありがとうございました
バレンタインデー、
いろんな歴史が(*^▽^*)
そして駄菓子、大好きだぜ😆
寒い日が続きますが、
お互い無理し過ぎないよう
乗り切っていきましょうね💪
ステキな週末を☆★☆
テル