![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/bdc8342c0c5417f8c3f1b6d22885ac5a.jpg)
今回の旅行はツアーにしました。
日程ものんびりコースなのでゆっくり出来ましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
天草五橋を渡り上島に海岸沿いを車は走り上島へ
天草市に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/2e93f7fdbc3097797be3d9dd036a0a99.jpg)
祇園橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/086df28b9844785f8307b2270312032d.jpg)
1832年(天保3年)に建造され、
現存する江戸時代以降の石造り桁橋としては最大ものです、
全国的にも珍しい造りで、国の重要文化財指定に指定されています。
長さ28.6m、幅3.3mの多脚式アーチ型石橋。
祇園神社の前にある橋ということで、
祇園橋(ぎおんばし)と名付けられたそうです。
祇園橋近くは天草の乱の激戦地で、
町山口川を挟んでキリシタン軍と唐津藩が激しく戦い、
この地で死闘を繰り広げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/53b0293201df099ffb6f259e362ed54f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/efe0b0684b76158050efb97e0580c69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/ad72e29899b26224daa23b83f3e54dd5.jpg)
モノクロで撮ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
45脚の石の角柱は橋を力強く支えています
頑強に見える橋も、実際歩いてみると優しく感じ、
歴史の重みも一緒に味わえる気がいたしました。
鬼池~口之津
フェリーに乗り込み雲仙へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/ab6ed8c2c97e1c3ddbdecdde49dc01ec.jpg)
鬼池の船着き場の近くにはチョット若々しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「天草四郎像」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/55ac8b62f9c353c436f4cdb477a1e52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/214af001da00e0bf47549feaebb44bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/e4091adb72a3811d2d5f9602230c364f.jpg)
波も穏やか、カモメさんもついてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
雲仙地獄
雲仙は標高も高くここまで来たらとっても寒くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
雲仙地獄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
地獄と言ってもゴツゴツした山肌から温泉の湧き出る噴気孔が
至る所にあって煙やら蒸気やらが出ているのです。
硫黄の強烈な匂いに参りますが、
遊歩道があって散策が出来るようになっておりました。
一瞬煙やら湯気で目の前がまったく見えなくなるほど
真っ白になりま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/22667cd0b160021e2484a9138dde38b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/242fac76e44cebd73cd0f3eb3ac46674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/f69b14c23504f59ef8063c037e1abeb3.jpg)
ボコボコと噴き上がって来る様は地獄なのでしょうか
それぞれ地獄の名前が付いています
清七地獄・雀地獄・雲仙地獄・お糸地獄・八幡地獄・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/d9b14c06d7723e99aa8119eca59b9fd2.jpg)
寒かったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/a7c818d70f201a539a64fbecfd19a043.jpg)
ここの温泉卵は箱根のように「真っ黒」ではなく
卵の色でした。尋ねてみたら、蒸気で作るので色が変わらないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ぷ~んと硫黄の香りも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ここ雲仙は雲仙ツツジ(ミヤマキリシマツツジ)が4月上旬から咲き始めて
真っ赤な絨毯の様になるようです。
まだまだツツジの蕾は固そうよ
それでも一か所咲いている処を見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/637c732aaaebf74cf84a07ab9fa950ed.jpg)
足湯もあるけれど、寒いのでしょうか、誰も使っていませんでした。
足湯よりどっぷり温泉が良いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/6b4b306095f4e3a685011b7458a3116e.jpg)
そろそろ体も冷えて来ましたホテルへ・・・
雲仙温泉にある九州ホテルです。創業90年の老舗ホテルです。
<<
<![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/1f0bf02f48a076b83370bdda5c3d3aeb.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/1f0bf02f48a076b83370bdda5c3d3aeb.jpg)
<Barn>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お餅の入ったお鍋は「具雑煮」と言って
島原の郷土料理で天草四郎が発案したものですよ。
お腹もいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
お料理も美味しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
ツアーですので贅沢なものは出て来ませんが地元のお料理や
心のこもったおもてなしは、何よりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
温泉は白濁したややぬるめですが、のんびり入っていられるので
良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
広い温泉は気持ちが良いし、
お風呂から上がった後も体はポカポカでした。
もちろんお肌もすべすべでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
売店に立ち寄るのも旅の楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/a55f9270f64347f90bafcedb6d9e0f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/df82ef85eee0926df85f81a2844c3f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/28459260175fc2148784a542647f3ee1.jpg)
長崎の古賀人形の土人形はほのぼのとした暖かさがあります。
京都の伏見人形・仙台の堤人形と並ぶ日本三大土人形と一つです。
博多張り子のおとぼけな虎の張り子の表情は可愛いですね。
もちろんお値段も高く写真に撮ってお終いとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
出発が早かったので今夜は早めのお休みになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/eaba6cf46e11644ff0a901f53c8b33c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)