新聞かぶって袋かぶって にゃぁー

少ない情報源から 勝手な考えで載せちゃいます

ゆっくりと

2019-03-07 09:23:23 | 日記



  


信号で 待つ時も 買い物レジを 待つ時も
若い時を思うと ずっと のんびりしてきた 


信号も変わりそうな時に
焦って 走って 間に合わせたりしない 


逆に渡る前に 赤に変われと 思う時もある
買い物帰りなど 袋も重くて 休みたいと思うからだ 


車に乗らないから 全て歩き
歩くのは 昔から慣れているから 苦にならない 


買い物で レジで待つ時も 焦りは無い
次の予定が 詰まっていないからだ 


もっと思うのは 買い物を袋に詰める時だ
なんで? 前は焦って どんどん詰めたのか? 


今はゆっくり とてもゆっくり 
持ち運びやすく それぞれの袋に 重さを分けて詰める 


一人で詰めながら そんな事を考え ふと笑える 
なんで前は いつも焦って忙しく していたんだろう 


やっぱり 若い頃は やる事が多くて 忙しかったのか
それとも 心に余裕が無かったのか どうか 



  

籠池被告

2019-03-07 09:13:11 | テレビから



  


籠池夫妻の 初公判が 始まった
あの独特な夫婦の顔を 久しぶりにテレビで見た


個人的に 言うと 詐欺師の様な
胡散臭い笑い顔 言葉使いだって 見えるし 思える 
捕まったから そう見えるのか どうか


国有地の件ではなく 人数の水増しの件の公判らしい
職員の人数の水増し 障害児の人数の水増し 


こう云う事って 知った介護施設でもあって 
3億だかの 返却金だったかで 


実刑があったか どうかは 知らないけど
結果その施設は 潰れて 他の業者が入った事件があった 


籠池被告は ≪職員の水増しは 認めるが
障害児の水増しには 一部認めない≫ との事 


どれだけ 釈明しても こんな事をする人に
福祉の仕事って 出来るのか どうか 


平気で 大きな額の水増しをし 血税をだまし取った  
こうやって 事業を大きくしてきた人が
福祉だなんて 冗談じゃない って思うけど どうか 


この判決 どうなって行くのか とても興味深い
じゅんこ被告は 全面無罪を訴えているそうな 


これも 口裏合わせだと 丸わかりだけど 
証拠がなければ 仕方ない 


この人も あれだけ 変わった人だし
福祉には 適さない感じがするけど どうか 


事業をすると 困難もあるだろ けど
嘘や だましで これだけの金を 儲けようとする人は
なかなか おらんと思うけど 


悪事は 必ず明らかになる 
もしくは必ず み返ってくるのだ と思っている