新聞かぶって袋かぶって にゃぁー

少ない情報源から 勝手な考えで載せちゃいます

興味あるドラマ

2013-05-21 23:57:20 | 映画とドラマ
 
   

最近のドラマ ≪あまちゃん≫ の事を書いたけど

≪家族ゲーム≫も 大好きで 面白いけど




ここにきて ≪雲の階段≫ が興味深い 

長谷川博己主演 稲森いずみ と 木村文乃が助演している




見ていて なんか 不気味な感じもあり

今まで見てきた 感じとは ちょっと 違う雰囲気のような 




不気味だけど 虜になって見ている

長谷川の 暗く おどおどした 冷たい感じが

妙に魅かれて 見てしまう 




原作を見たら 渡辺淳一だった

渡辺淳一と言えば ドラマや映画化された ≪失楽園≫ ≪愛の流刑地≫ は知っている




私は一度も 読んでも 見てもないけど

いろんな愛の 形を 描いていると云う 認識だけ




でも ≪雲の階段≫ を初めて見て

続きを楽しみに 待っている    無資格の医者の話 




母親役の 加賀まり子が たまに出てくるけど

親子の会話が 切なく とても上手い




長谷川の 小さな心の 動きの演技が とても素晴らしい 

こちらも何だか 切なく成ってくる

まだまだ これから 展開していく ラブサスペンスだ

  

春夏秋冬

2013-05-21 02:27:38 | 日記
  
  

昔から 夏が大好きだった

夏は開放的で 窓を開けて 帽子をかぶって 




緑が美しく ギラギラ 輝く太陽と闘いながら

サッサと 歩く夏が 好きだった




暗い冬は 窓も閉ざして 心も重くなる様な どんよりとした雲 

強い風と 冷たい手 そんな冬は 大嫌いだった 




秋は淋しい感じで 人恋しくなるから 不思議だ

日暮れに 灯りが ぽつぽつと淋しい秋も 好きではない 




春はこれから 良い事が始まるような お洒落でもしたくなる

心うきうき 弾んでくるような春 好きだけど短いから 




と そんな気持ちに変化が

最近 夏は しんどいだけに なってきた 




あれだけ 嫌だと思っていた冬が 落ち着くような

冬の方が 耐えられるように なってきたから 不思議 




これは 四季の持つ 情緒や哀愁とは 別に

体力の問題なのか   歳をとって しまったせいだろうか




今年は 早くも暑くて  しんどいのだぁ~ 

バッグも 洋服も 靴も 軽い物が良い

出かけるにも 遠くより近くが良い  何でも 簡単が良い 

  

デヴィ夫人

2013-05-20 00:01:24 | テレビから


バラエティーで 面白い物は 沢山あるけど 

中で 芸人さんが出るもので 一押し 好きなのはロンハー  他にも アメト―クとか



テレビ好き 女だけど

≪ペケポン≫ の川柳対決も 面白くて好き



その ≪ペケポン≫ の中で 時々やる ≪宝石見極め対決≫ が面白い

≪セレブ 対 女優≫ でやるんだけどね

中でも デヴィ夫人が とても面白い 



さすが 宝石について 目利きが凄くて

自信たっぷりな言葉と 自己中に見えやすいけど違う その判断力 




普通なら ≪う~んどうしましょう 皆さんの意見から多数決で≫ 

みたいに 成るところですが 

彼女の場合は



≪いいえ これで行きます≫ みたいな

それが 当たっても 当たらなくても 自信たっぷりなんで 凄いの 



多くの料亭を持つ ≪歩く百億円≫ の名を持つ 

名古屋で有名な 吉川社長との 険のある やり取りも これまた面白い 



デヴィ夫人が 侮辱しているようで 上手にカバーしている

それを 上手に受け流す 吉川社長も 面白い



一度 ペケポンの ≪宝石見極め≫ を見てみ

笑けるし さすが 宝石の事を 良く知っていると 感心するよ

億の宝石なんて 別世界の話 だけどね 

  

レインボーマン

2013-05-19 01:13:53 | へぇ~
  
  

≪月曜から 夜更かし≫ から またまた この前のインド 繋がりでやっていたのだ 

昔 1972年~1973年まで 約40年前 放送のヒーロー ≪レインボーマン≫ ってあったけど

覚えていますか 




その主題歌 の元歌 

 ≪インドの山奥で 修業した ダイバダッダのたましい 宿し 空にかけたる 虹の夢

 
今更 後には引けないぞ  だから行くのだ レインボーマン≫ 





この歌 知ってますか

当時の子供たちが 替え歌を歌って 大流行したのだ 





それが 地方によって 微妙に 違ったらしいのだ 

リアルタイムに 子供だった方々 思い出してね  大体 しりとり風に成ってるから凄い  




北海道

インドの山奥で  んでんむし 見つけた ぬきの○○○○ んじゅう

食べたいな っと うし わくちゃ -はん 食べたいな 


新潟

インドの山奥で  っぱのはげあたま っかなふんどしで てきたぼくちゃん

たまげて おしっこ ちびったよ


千葉

インドの山奥で  っぱのおじさんが いこつ ふんで 死んじゃった まごやき んたまご


群馬

インドの山奥で  っぱのはげあたま んじゅう 食べたいナ スの流しだイ シイのハンバー

グレート マジンガ―ぁ したてんきになあレ インボーマン 


東京

インドの山奥で  っぱのはげあたま んじゅうくいたいな っぱは緑色 ンドン行きたいな 

っぱは緑色 ンドン行きたいな っぱは。。。つづくぅ~


東海地方

無かったから残念 大体 どこかと一緒なのか 。。。 


大阪

インドの山奥で んでんかたつむり んごはまっかか あちゃん怒りんぼ くちゃん

泣いちゃった んたんたぬきの ○○○○は 風に吹かれて ぶらぶら それを見ていた子たぬきは

父ちゃん ええもん持ってるやんけ 


福岡

インドの山奥で んでんむし ころんで大事なところを すりむいた

赤チンぬっても ぜんぜん 治らんから 黒チンぬったら 毛がはえた 



思い出しましたか 

私も レインボーマンは 覚えていますよ 

いつの時代も 子供って やはり自由な 天才かもね 

  

NHK朝の連ドラ

2013-05-18 00:08:37 | 映画とドラマ


この歳になるまで

NHKの 朝の連ドラって 見た事がなかった




≪ゲゲゲの女房≫ に興味を持って 見だしてから

ずっと録画して見ている




それぞれ なかなか面白かったけど ここにきて ≪あまちゃん≫ がとても面白い

≪あまちゃん≫ て 凄く人気もあるみたいで 周りにも見ている人が多い




海女さんと 人生の甘ちゃんを かけた題名らしいよ 

北三陸の架空の 港が舞台で




北三陸の方言 ≪じぇじぇ≫ 驚いたときに 発する言葉らしい

≪じぇじぇじぇ≫ 驚きようで 数が増えたりするらしい

これって流行するかも 流行語大賞 取るかも 可愛いもんね 




皆さんもよく知っている様に クドカンこと ≪宮藤官九郎≫ の脚本

これは 本当に 面白いです  さすが クドカンですか




キャストも良い おばあちゃん役の宮本信子が 凄く良いし とても上手い

やはり 本ですよね 本に合ったキャストだよ




小泉今日子の母親役も 上手いし 主役の 能年玲奈が とても可愛い 

周りの人々も とても 上手いし さすが俳優 女優さんだ




最近 昔から好きな 蟹江敬三も 出てきた 

あの人って 男らしくて 優しい感じを 受けるのだよ




又 テーマ曲が 調子が良くて 元気が出る

音楽担当 ≪大友良英≫ ≪あまちゃん スペシャル バンド≫ 22人編成らしいよ 




音楽の事を全然 知らなかったけど インストって 器楽曲の事らしいね

確かに 歌が無いけど これが今回 又良かった




朝から調子が良くて 元気が出る 曲なのだ

これからも どんな展開になるのか とても 楽しみにしている 

   

橋下氏の発言

2013-05-17 02:10:56 | テレビから


橋下氏の 慰安婦問題発言について 思う

この人には だいぶ がっかり    絶対口にしてはならない事

ずいぶん強気の発言が 多かったけど やっぱ 失敗したね 




戦争は 人を狂気させる 

殺人 略奪 レイプ どう考えても 死刑問題なのに

戦争なら 公然と 許されて おかしなことだと 気付かない 




橋下氏の 発言から 考える事は 沢山出てきた 

建て前と 本音 と云う言葉も 飛び出してきていたけど




建前も 本音も 慰安婦など あってはならない事

大体 戦争が 始まるのは 男性主権の考え方が多い 




男たちは 何を考えているのか 情けない 

女性の考えを 取り入れる事が あったなら 先ず戦争は起きないと思う 




この前の ≪テレビタックル≫ で 

どう 国を守るか と云う事で 9条の事をやっていたけど




つまり 改正したら守れるのか 改正しなければ 守れるのかと云う話

その中で あの 頭の良い 漫画家の やくみつる氏が 




 ≪詫びて 詫びて 詫びまくる とにかく詫びて どうにかならないものか≫

≪自衛にしても 徹底して トコトン武器は持たない主義で≫ と言う言葉があった 



こんな考え方をする人は なかなかいない   理想論かもしれないけど 正解の気がした

誤ると云う事が 出来る人は 信用できるし 立派だと思う 





この人はきっと 優しく強い 広い意味で深く 

物事を見ている人ではないかと 思った 




本当に 全国民が それで押し切っていく事が 出来たら

きっと 高貴な 国になるのではなかろうか  



しかし実際には 



そうしたら 植民地にでも 成ってしまうのだろうか 

詫びる気持ちも 一方的ならやはり 成り立つ事も 成り立たない ようにも思うのだ 

今 憲法改正の論争も 頂点に達してきている 

  


駅住まいのねこ その後

2013-05-16 01:01:19 | 駅住まいのねこ
  
  

決して 忘れている訳ではありません

この前終了してからでも ≪駅住まいのねこ≫ に関しては気にかけているのです 




結果 余り猫たちを見ていないけど

今までに 3回くらい 小さい黒いねこと(多分この度産まれた中の1匹)

薄茶色の小さめの ねこちゃんを ロータリーの木陰で 見ました 




でも 遠くて写真も撮れず 少し待って撮ろうとしても すぐにいなくなっちゃうし

なんせ 駅周りと云う事で 危ないしね




それで 又 タクシーの人に聞いて見た 今回初めての人だったけど

最初 口が重かったから 知らないかと思ったけど 




味方だと解ったのか 話してくれた

≪確かに あそこで えさをあげるのは いけない事かもしれないしね≫ と始まって




≪バスの運転手さんから クレームが 出たんだよ≫ と。。。

(なるほどね 確かに危ないしね もし ひいてしまったら いやだもんね!!)




≪それに ロータリーの木々の草を取ったり 清掃する人が糞が多くて困ると≫

(なるほどね でも糞くらいなんだよ!) と心の声が 言ってた

(だって人間の方が 万倍恐いし 悪い事するよ!) と心の声が。。。




(それで 何処かいっちゃったのかなぁ~)って言うと

≪いや まだ元気で 何匹もいますよ!≫ って




≪実は 内緒で みんな それぞれ皿を持ってるんだよ≫

(ひゃぁ~ やっぱ みんな優しいんだね)




(私も頑張って生きている ねこちゃんが可愛くてしかたなくて とても強いでしょ)

≪そうなんですよ!可愛いですよ とってもね≫ 




初めてのタクシーの人だったけど。。。

つまり 沢山のタクシーさんたちの愛が 集まっているんですよね 

  

インドの人

2013-05-15 00:09:25 | へぇ~
  

また また ≪月曜から 夜更かし≫で いろいろやってて (つい こればっか 

最近 西葛西に インド人が多いから いろいろ インド人の事を 取り上げていて

インド料理の美味しい店の事を インド人に聞いて 順番をつけて 紹介していた 


1位  店名 カルカッタ (スパイスのマジック) お勧め チキンバターマサラ と チーズナン

       それと ダムブック・ビニアニ (タモリさんとか 関口宏さんとかが 来るみたいよ)

マツコと村上が 頂いて 凄く美味しいと高評価 だった ≪食べてみた~い 


2位  店名 ハリ  お勧め タンドリーチキン


3位  店名 レカ  お勧め ミサルパウ  (子供店長が 通訳してくれる)



因みに インド料理なんて 行った事無いけど

調理場に居る人が インド人と思いきや ネパールの人が多いみたい




確かに 見ただけでは 解らない

そこで インド人の生活習慣を調べたらしい 

インド人に間違いない率 70%~95% と云う事がらを。。。


① 片手で15まで 数える (指の関節を使って 親指はプラス拇指球を 足して3×5本で15)

  因みにインド人は 数学が強くて 世界的にも上位だと云う事は聞いている 

  子供も九九だけど 20段まで暗記している 


② ペットボトルや コップなどで 飲み物を飲む時 決して口をつけずに飲む 


③ 寒い時には 耳穴に 綿花を詰める (効果あるのかなぁ~?)


④ イエスを現わす時 首を横に振る  えぇっ!


⑤ 常に舌を 洗う 道具を持っている



国によって これだけ 思いがけない事があるんだ 

生活習慣て こんなに 変わるものなんだね 

  

菓子博

2013-05-14 02:23:28 | お出かけ


我が街で 菓子博があった 全国の菓子展で 一応見ておこうと

なんせ92年ぶりとか  



ところが凄い人で 待ち時間も沢山あり 

中に入っても 沢山の人で 思うように動けず  



最終的には

なにか 普段買えない物を 買おうと思ったけれど とても買える状態ではなく

他にも沢山の パピリオンがあったにもかかわらず 入れず辞めてしまった

外国のパピリオンも。。。 



暑い天候で しかも凄い人で行列 ~ 行列を撮っておくべきだったな 残念 

写真も少しは 撮りましたけど 肝心なところが 撮れてない 














これ 一番人気の 岩手 ≪ごますりだんご≫





これ 長く住んでいた 愛知の ≪しるこサンド≫ ちょっと 変わってるでしょ! 





後はもっといろいろあったけど

撮れなかったのだ

これ 京都から 出展 菓子で出来た いろいろな風景 建物など

             

本当は もっと期間を 長くするとかで ゆっくり見たかったし

もっと愚痴を言えば 入場料が高いよ 2千円なんで 



家族なんかで行ったら 結構な値段になって大変だよ 

お年寄りは あの 行列には 耐えられないしね



何処もかも 長い行列で 見られなくなる 

まあ いろんな 事情があるんでしょうから 仕方ないでしょうけど…



その意味で ちょっと がっかりな 菓子博だった 

80万人超 だったみたい 幾らの収益になる  

  

幸せな一日

2013-05-13 00:11:48 | 日記


≪今日は 何の日≫ って言うけど 昨日は ≪母の日≫ です 

毎年 幸せを感じる 一日です 



二人のお嫁さんから 贈り物

毎年 いろいろ 頂きます 




今年はこれです 

全国発表はどうかと… でも自慢したくて 


きれいでしょ  この白い花何て言うんだろ  きれいわぁ~ 





前に頂いた アジサイの花は鉢を変えて 大きくしたけど 

土地に植え変えた途端 3年めで 結果 からしてしまった  ごめんね 


この花は なんか加工がしてあって 3年くらい保つらしいよ 






この日傘の 柄の可愛い事 とても気に入りました

へぇ~ こんなんあるんやね  いつもレースとかありふれた物ばかりだったから。。。

  


簡単に≪母の日≫って言っても 出来そうで出来ないと思うの

暖かい人にありがとう  

大切な人に感謝 

素直に 心から ありがとう