
【今日も踊るわよ~♪】
タイトルに釣られた方、ゴメ~ン。 テヘッ(*゜ー゜)>
へんな想像をした あなたは立派な「紳士・淑女」です!www
今日のブログは、そっち方面のブログじゃないですよ~♪ (*^^*)
新曲の製作も段々と煮詰まってきたので チョッと気晴らしに
先日、謎のおじいさんから頂いたヤマハのレスポール「SLたん」をイジることにした。
頂いた時から、ネック側ピックアップのボリューム・ノブ(ツマミ)からガリが出るので
接点復活剤を吹いて様子を見たけど直りそうにない。
これは重症かも・・・・30年も経てばポット内部にサビや汚れも出るでしょう。
オリジナルを大切にするのも重要ですが、楽器ですからキチンと音が出ないと
楽器の意味が無い
考えていても仕方ないので、ボリュームのポットを交換することにした。
ジャンク箱を探すと運良く新品の日本製 Bカーブ500KΩのポットが見つかったので
これと交換することに。

コントロールカバーを外し、中を観察して見る。

ノイズを減らすために塗られた黒いドータイトを塗ってるのが素晴らしい!!! (ノ´▽`)ノオオオオッ♪
以前 修理したフレッシャー製 レスポールの「ギー太」には塗って無かった。
この真面目さが、ヤマハ製 楽器の素晴らしい部分でもある
配線もきれいに色分けされていて、間違って配線することもない
さすが世界の誇る「Made in Japan」工業製品を作らせたら最高の物を作る
ただ、楽器として見ると???だけど・・・・www
早速、調子の悪いポットを外す。
レスポールの場合、ボディーのくり抜いた場所で各ポットが配線で繋がっているので
コントロール部分をすべて外して作業するのが正しいやり方。
でも、メンドウなので配線が繋がったまま 交換することにした。
ボディーとボリュームのポットを留めているナットを外し、配線のハンダを温めて
ニッパでチョキーン!


アース用配線のハンダがたくさん盛られているので、ちょっと一苦労しましたが
見事にポットが外れましたwww
外したボリュームのポットと交換するポットを見比べてみる。

あれ? 回り止めの為に付いているポッチが交換するポットより小さい・・・(・_・?)
ポットを外した穴に交換用ポットを仮置きしてみるとポッチが大きくて
うまく嵌(ハマ)らない・・・・あれ?
わざわざドリルで穴を広げるのもメンドウだし、ボディーをイジるのも嫌だったので
交換用ポットのポッチを削って取ることにした。

まぁ、隠れて見えない部分だし、Wナットで締めれば供回りもしないでしょうwww
交換用ポットの準備も出来たので、配線にハンダを盛ることにした。
各配線が繋がったまま、それに狭い場所なので きれいに盛るのが難しい。
子供の頃、うちのおじいちゃんから「ハンダは置いていく感じで付けると上手くいくぞ!」と
教えてもらった
実際にやってみると、その通り。熱でハンダがトロトロに溶けるので
くっ付けると言うよりハンダを溶かして置いていった方が楽に作業が出来る。
ただ、ハンダは温度変化が大きいので半田ゴテの熱管理が難しい
熱を加え過ぎると水みたいに流れてしまうし、熱が低いとハンダが溶けない
溶ける温度が、とっても微妙なので少しづつ盛っていくのがコツ。
職人さんだったらパッ!と盛ってサッ!と終わるのでしょうが
シロウトは、ある程度ハンダを盛って修正していく方が楽。
ただし、半田ゴテで熱を加えているとポット全体に熱が伝わって
ダメになってしまうので、いつまでも熱を加えないことが大切。
うまくいかないと思ったら、半田ゴテを休ませてやるのが良いかも。
何とかハンダも盛れたので、ギターのボディーに取り付けてみた。


ポットの色合いが違うので多少違和感があるけど、見えない部分なので
これでOK!
ギターとアンプを繋ぎ、配線の接続をチェック。
う~ん。ガリも無く音もクリーン それにも増して以前より音が太くなった気がする
簡単に言うと音がたくましくなった感じ。
配線の劣化で音が細くなっていたのかな? それとも新しいポットの性能が良いのかなwww
しかし リア(ブリッジ)側のピックアップと比べると音量が倍くらい違う。
もしかして リア側ピックアップの抵抗が落ちてる?
ピックアップをよく見ると、前の持ち主がピックアップ・ボビンの高さを上げて
音量を稼いでいた形跡がある。
リア側のピックアップも交換した方が良いかもね。
オリジナルの音も聞いてみたいので 同じ部品が欲しいけど
30年前のギターだし、同じ部品なんかメーカーに無いだろうし
どうしたものか・・・ε=( ̄。 ̄;)フゥ
ヤフオクで出品されてるかしら? もういっそのこと
ご本家のピックアップに交換しようかしらwww
一難去って、また一難。 AKIの苦悩がまた増えるのであった・・・・続く。
SLたんの
♪あしたは~どっちだ!♪wwww
SLたん、どうなっちゃうんでしょうね~
丹下 段平さんのように見守ってくださいませ!(*´∀`)クスクス