
【さて、どうしよう!】
だんだんと秋も深まり、ついに私の部屋にも悪魔の兵器「こたつ」ちゃんが
常備されました。
だって、山の上の夜は寒いんだもんwww
最大の敵は「眠気」!!!
仕事で疲れて帰って 夕食後、こたつに入ったまま
朝方まで爆眠て事も・・・ Oo。。(_ _))ヽ(^^ )ネルナー
ただ、こたつに入ると安心して物を考えたり書き物が出来ること。
何時間も集中する曲作りには最高の友ですwww
次回ミクに歌わせる曲は、ポップな4つ打ちで行くことにしました。
イメージとしてはおもちゃ箱をひっくり返したような
キラキラした感じです。
文章にしてもイメージがつかみにくいので とりあえず
新曲のテーマとなる部分を作ってYouTubeにUpしてみました。
【 夢のカケラ デモ版 】
曲に使う音源やバランスが、まだ決まっていない部分もありますが
私の頭に中にあるイメージに近いものです。
「えっ!たったこれだけ?」と思われる人も多いでしょうね www
ご存知でしょうが、音楽で一番大切なものは「リズム」、「メロディー」、「ハーモニー」
小学校や中学校で習いますが、音楽は1つのメロディの繰り返しと
それを変化させたメロディーで構成されています。
難しい言葉で言うと「主旋律」と「副旋律」。
「主旋律」は歌モノでは「サビ」と言って盛り上がる部分やイントロ・間奏によく使われます。
「副旋律」は「サビ」に繋ぐためのメロディー 特に曲の始めAパートや
Bパートとして一般的に使われることが多いです。
譜面の見ればわかりますが「副旋律」は「主旋律」のメロディーを間延びさせたり
縮めたり、リズムを変化させただけに過ぎません。
ワザと、奇をてらって、例外的なものもありますが・・・www
つまり、曲のテーマとなるメロディーとリズム出来れば 後はそれを変化させるだけ。
ただねぇ~ こういう4つ打ちの曲は音源の選び方やセンスで曲調が
決まってしまう部分が多いので、私は苦手。
音源も主張や個性が強いものだと上手くまとまらないし、音のバランスも難しい。
ハッキリした音でメリハリを付けながらやる今までのやり方を変えて
主張の無い単純な音で曲を構成する技術も必要・・・。
新曲の短いテーマを作るだけで3日も掛かっちゃったわよ ハハハ。
まぁ、後はやる気の問題 これが一番の問題なのですが・・・テヘヘッ(*゜ー゜)>
不思議と安らぐんですよね~w
私も大好きだったりw でも、こたつで寝ると風邪をひき易いのでご注意を~(^^;)
明るくてワクワクして来る曲ですね! 日曜の朝にピッタリでした~♪ 完成を楽しみにしております (^^)
うたた寝しても、以外に風邪は引かない方なんですよ ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
次の曲は聴いた皆さんが元気の出る曲にしようと思ってます
お楽しみに~♪ サンキュッ (v^-^v)♪
もう動きたく無い、え~いそのまま寝ちゃえww、ってぐうたらな生活になったしまうのでwww、f(^ ^;)
動きたくない時は最高のアイテムですが、危険がいっぱい!!! (^∇^)アハハッ!
どこかで聞いたような題名・・・・
とか思っていたら、それは『夢の扉』でしたね(アセアセ)
4つ打ち・・多分とても大好きなパターンwwww
完成が楽しみです(^_^;)
うほっ!たすあささん、記憶良い!!!
実は、次回曲は「夢シリーズ」3部作の2部です。
完成 お楽しみに~♪ (*´∇`*)/
この感じにAKIさんのしっかりとした技術のミクさんの声、音が加わるとなると!
歌詞など細かい所までの全体のテーマはまだ秘密のベールにつつまれてる様ですが。
非常に力のある元気な応援歌?そんな感じになりそうですね^^
完成が楽しみです!!
絵画で言えば、まだまだデッサンの段階ですが
完成の音は頭の中で鳴っていますので仕上がりは早いかもしれません。
あとはうちのミクさん次第ですねwww
完成版 楽しみにしておいてくださ~い♪( ^-^)/