会津の鋸鍛冶屋です。目立てを習得して頂きたく、Youtubeに目立て関係の動画をアップしています。お目通し下さい! 

目立てを身に付けたい方に仕事場にて実習支援しています。勿論、無料。
メールからの日程調整を致しましょう。

前挽き大鋸と共に届いた

2021年01月29日 10時33分24秒 | 鋸目立て

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

芸術大学・彫刻科所有の大きな鋸が届けられた。

 3~4年前にも手掛けた 前挽き大鋸

 初めて目にした形の 手曲がり鋸

 

前挽き大鋸は「又、会えたなぁ」の想いで刃のチェックをしたが、

目を見張ったのは、初めて見た鋸。

刃渡りは、尺6寸から2尺まで。

縦挽き刃と、横挽き刃がある。

 縦挽き鋸

 横挽き刃

横挽き鋸は通常と感じる厚みだが、縦挽き鋸は厚い当然、重い ! 

私がホームページ開設後に知った、多くの方々の情報から

縦挽きが欲しいが、大鋸では活用できない」との気持ちが感じられた。

そこで試作したのは、両刃鋸の縦挽き刃よりも強く機能する鋸でした。

「あぁ 先輩鋸鍛冶諸氏も同じだったんだなぁ」当然ですね。

人々の要望に応じて仕事を成すのが職人ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前挽き大鋸は前回の目立て施しで、良好な刃に成ったいたので良いのですが

新たに届いた鋸は全てが、他の職人さんの手が付けられています。

若い頃から、今では想像も出来ない程、多量の大工鋸を目立てしてきました。

鋸鍛冶屋所属の職人さん達の副業になっていました。

問題は、その技量で、当然ながら差がありました。

収益を高めるために ” ヤスリ消耗を少なくする ” は必然でもあったでしょう。

その結果として見られたのが、「次回の目立てが困難になっても構わない」磨り方でした。

 

今回手元に届いた鋸に、それが見えた事に驚きましたし、残念な気持ちになりました。

これらの鋸が次回は どなたが手掛けるか?

私(中屋伝左衛門)は明日が満77歳の喜寿。 次回は無理でしょう。

 従って、今回も自分が納得出来る状態にして、納品します。

「おぅ、良くやってるな」と

認めてもらえる様に。

目立て職人が増える事を願っている私です。

目立てを愉しんでいらっしゃる皆さ~ん。もっともっと突っ込んで下さ~いませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2021/1/29

 

 

 

 


会津鋸目立て様式が

2020年09月11日 10時03分25秒 | 鋸目立て

ーーーーー

京都の小さな仕事場に

私の目立て仕事の姿が見えた Youtube動画!

被っている帽子は「中屋伝左衛門鋸工場 」名前入り。

何度目かの来宅時に差し上げた。

目立てをする時は「気合いが入るから」と被ってくれている!

今後の進行の中で、会津の目立ての やり方から、

自身が思い付き、実践して新しい施し方に変わるでしょう!

それが、進歩! ですね。

 

窓鋸の目立て

窓鋸の目立てです。 杉の伐採用に、杉に合わせて微調整の目立てをしていきます。 この後、試し切りして更に微調整して完成です。 試し切りしてい...

youtube#video

 

ーーーーー

京都市に お住まいの、津川さん。

会津若松の中屋伝左衛門鋸工場に幾度も足を運び、鋸仕事を学んでくれた。

伝左衛門は鋸を作る職人で、目立ても仕事のひとつでした。

津川さんは、樹木に関わる仕事をこなしてきた職人です。

木の種類や用途に合わせた、目立てができます。

貴重な存在と言えますね。

ーーーーー

窓鋸、手挽き鋸を広められる様に!とホームページを開設しています。

「まどのこ屋」  応援して下さいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Youtubeに{ まどのこちゃんねる } を開設し、

興味深い動画を、数多くアップロードしています。

 

目立てした窓鋸の試し切り その2

窓鋸の試し切りです。 試し切りした後に、再調整したので感じをみました。 調整前より、良く切れる用になったので仕上がりです。 動画の途中に、ス...

youtube#video

 

 

ーーーーー

数多い動画に含まれている「プロの技ならでは!」は、

うっかり観ていると、気付かないでしまう事でしょう。

如何なる職業でも、本職が何気無くやっていても

実は、身に付けている 技能が成している事が多い。

「まどのこちゃんねる」動画を、愉しめたらイイデスね!

ーーーーー

中屋伝左衛門鋸工場のホームページは、更新を滞った場合に

サイトから削除されるようです。受け継いでくれる人が無い限り。

なので、少しでも長くデータがネット上に存在して欲しい気持ちで、

別のサイトに公開したままで、更新が不可能になってしまっている

古い無料サイトHPが、情報としては機能する様ですので、

URLを記します。

http://www43.tok2.com/home/metateya/nnakaya.htm

PC、端末の「戻る」を使って「メニューページ」を活用願います。

ーーーーー

 


竹材用の丸鋸を

2020年08月21日 11時51分35秒 | 鋸目立て

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸鋸が届いた。

宮城県の竹材を扱う方からの、目が細かい丸鋸。

これ迄、毎年のように目立てを施し喜ばれていた。

 

ところが、去年は依頼が無かった。

鋸を眼にして、分かった。

電話で確認できた。

 

去年の大水害により、作業場も被害を受けて、

道具、機械が水没!

 

何としても、良い状態にして納品したい!

猶予を、1ヶ月も頂いた。

なのに!

金ブラシで、ゴミ、サビを除去したものの、

アサリ出し前の、ヤスリ入れも出来なかった。

体調不良 !

 

このままでは、会津の鋸関わりの伝左衛門が終焉と。

尻を叩きました。

背中を押しました。

「もしかしたら、未完了でのお返しに成るかも知れない」旨は、

発送して頂く前に、お伝えしてはあったが、

「其れは、悔しい!」

時間経過は、早い。

出来る見込みが無いままで預かって居てはイカン!

 

己の人生がここで、終わるのか?

身体が基本、やむを得ない。

 

お詫びの手紙同胞で、未完了での返送になりました。

せめて!と、送料は当方負担にしました。

 

寂しさが体調不良に悪い影響を、与えません様に!

負けません!

ーーー

 

 


鋸の状態を報せたい・・・

2020年03月23日 15時04分14秒 | 鋸目立て

~~~~~~~~~~~~~

依頼を受けた枝切り鋸を目立てし、その動画をyputubeにアップした。

「手順のみの動画」 は、ココ。

二枚の良し悪しが顕著だったので、使い分けをしてもらおうと考えていた。

、、、で 、、、

受け取りに来宅した方に説明をし始めたところ、「アッ 動画を見たので分かりました」との言葉。

アップロードして二日目だった。

おかしな話だが、二日もあったら知られるのは常識でしたが、うかつに 「もう 知ってるの ?」と直感。

実生活の場とネットの世界を一緒に過ごしているんだなぁ 。 こんがらがっている!

出来の悪い方の鋸を、それなりの使い方にしてもらうことで落着。

----------------------

物置に在ったからと、新たに二枚の腰鋸を持参し、チェック依頼。

 頭部が折れて、短くなっている鋸が気になった。

目のサイズが刃渡り全て同じ粗さ。

そして、首の形が珍しい!

 両刃鋸タイプの、手が直ぐ柄だったのを、

曲げ加工を施したかのように見える。 面白い推測。

鋸身の厚みが ぶ厚い! 「もしや玉鋼か?」 ヤスリ使いが楽しみに。

もう一枚は、薄造り。 狂いが酷い!

曲りは当然で、効率良く進めるには如何に?

考えるまでもなかった。 詰まり が凄かったから。

左は頭部。 右は その手前部 

中央を延ばす為に、丸鎚を使ったが、同時に捻じれが在るので ハ鎚使いも。

頭部は 赤い線のように叩くが、その直ぐの元部は 赤い線に叩く。

捻じれの酷さが想像できるでしょう。

 

鎚使いを重ねる毎に、全体が落ち着いてくるのを感じる面白さ。

--------------------

目立ても、チョット 難儀。

お父さん任せだったが、今は自分がやらなければならなくなった、敷地管理。

小屋の中を捜して見付けた鋸。「研がないと !」 とネット調べでヒットした動画

自分でやろう! とした気持ちは簡単に「ついえた」との事。

なので こんな近くに鋸鍛冶屋が在ったのかと持参したのが先の枝切り。

今回の鋸は、先の枝切り鋸よりも長期間眠っていたので、刃部には厚いサビ。

このままでヤスリを使うと、ヤスリが目詰まりするので、切れなくなったヤスリで軽く擦る。

 

 左を → 右程度に 

ヒッコキで太くなった目は細くしてから、アサリ出しへ。

 

そして「玉鋼か?!」の 刃磨り工程でした。

 残念ながら、玉鋼に あらず! でした。

今後の管理に不手際が無ければ、次世代まで使えます。

「伝左衛門が居なくなったら、自分で目立てを ! 」

首をかしげていました。 磐梯山麓の小さな町の住人様でした。

=================

 

 

 

 

 


馬搬を若者が!

2020年02月13日 15時23分33秒 | 鋸目立て

〜〜~~~

ホースロギング」とは、何?

休日の早朝、我が家にアポ無し来客があった。

北海道で馬を使って木材運び出しを営んでいるという 若者二人。

西埜(にしの)兄弟が白河での山関係の指導を終え、前日に東山泊まりからの来宅。

 

「ホームページを見たり動画を観ていて、機会を伺っていた」ので、

「白河行きは チャンス!」と。

山林に関わっている立場で、自然の魅力を子供達に知らしめる活動をしている。

機械には抵抗があるので、鋸も手挽き鋸を使っている。

目立てを出来るように成りたい!

そこで伝左衛門と話しをして何かを掴んで帰りたい。

=======

訪問の趣旨は、上記であり、「朝食前なので・・・」ともいかず

寒い仕事場に入ってもらった。

目立てについては、全くのスタート前なので細かい説明は除いた。

短時間に作業の姿勢・動き・音を体験してもらい

あとは動画を参考に不要な鋸を壊す覚悟で実践する事が「一歩目」とした。

鋸を活用する為の基本的な部分を伝えられたと思う。

今後は動画にコメントを書く等で進めよう!

実践して感じた疑問点・質問は遠慮なく」と。

~~~~~~~~~~~

時間が無い中でしたが、楽し気に過ごしてくれた事で満足できました。

その夕方にネット検索をしたところ、ヒット!

馬搬を「ホースロギング」とは、初めて知った。

木製のソリを、人が巧みに扱う「きんま(木馬)」のDVD映像が懐かしい。

詳細は、地元の建設会社ホームページに。

https://www.hokusei-kensetsu.com/hokusei-forest/vol4

~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 


町内の鍛冶屋が

2020年01月06日 11時46分21秒 | 鋸目立て

ーーーー

学区内の新年会に参加してきた。

我が町内からは、4名。

ひとりは空いてる席へと離れたが、3名は隣通しに着席できた。

 

その3人は 鋸鍛冶屋のみ!

一人の男性は、2代目 中屋宗兵衛氏。

もう一人は、5代目 中屋重兵衛氏の奥様

そして、3代目 中屋伝左衛門の私でした。


当然のように、懐古話しに入り込んでいきました。

その中で、興味が湧いたのは「女性の私は仕事場に入るのには抵抗があった。」でした。

炭火を貰う為に仕事場に入るには、必ず草履に履き替えなければ ならなかった!

親からの旅行土産には、必ず草履が有ったそうです。

80代の鍛冶屋奥様とは、5~6年の歳の差でしかないが、男性陣には記憶が無かった。


かっては、酒造りの杜氏に女性は成れなかった事と、

同様の考え方が基本にあったのか?

~~~

社会の変貌には、先人方々も多様な感慨を持たれた事でしょう。

 

それが、綿々として今があり、未来があるのでしょうね。

 

「昔は良かったなぁ」

ここ百年間に、この言葉を使った人の数は、どれ程だろうか。

「いい世の中になったなぁ」と

口にした事も多いでしょうね。

~~~~~~~~~

 

さて、今年の初仕事の 八丈島の方からの鋸目立てを

やって来よう!

溶けかかってはいるが、周りの雪のお陰で

明るい仕事場で。

 

 

 

 


落札大鋸の磨り込み目立て

2019年12月18日 15時03分10秒 | 鋸目立て

~〜~〜~

以前に落札しておいた 大鋸の目立てを進めた。

刃の部分にはハガネが継がれていて、その痕が見える。

 刃を付ける手間を惜しんだか?

切れるように刃先が作られて、切れ味は良かっただろう。

しかし、目を深くする事を意識しなかったのか? 浅くなってしまった!

しかも、ヒッコキがされていなかったが為に、刃先は不揃い。

やむなく、ひっこいて刃先を揃えれば、浅くなるのは 当然!

ヤスリだけでは大変なので、薄いグラインダー砥石で磨り込む。

大まかにしか出来ないので、途中からヤスリ使用。

 

それでも、鋼箇所は残っていて、10年は持つでしょうね。

 刃先の拡大

ヤスリで削られた刃先の光具合。

黒っぽく見えている刃先は、硬かった。

古い時代の大鋸は鉄製であり、私が手掛けた大鋸にも

刃先が 生(なま)と言える柔い大鋸があった。

それでも重要な道具だったんでしょうね。

 

全てが 進歩していますね!

身体の老化が無ければ良いのだが、、、、、、



アサリ出し槌を出品する前に

2019年12月13日 15時20分48秒 | 鋸目立て

~~~~~~~~~

のこぎり鍛冶屋人生終活?

今後の仕事に間に合う分だけは、持っていなければならない道具。

アサリ出し槌は、サイズ毎の一揃いは保持する。

不要の槌を、オークションに出品しようと準備していたが

このブログを御覧くださっている方で、欲する方がいらしゃるかも?

と、一週間ほどは出品取りやめ。

 

 

A から G まで、大きい順です。

Aは、窓鋸・伐採・薪切り・大鋸・両刃鋸の縦挽き刃に適す。

Bは、切り溝が粗いので、大鋸・前挽き鋸などの厚い鋸に適す。

Cは、枝切り鋸・両刃鋸の尺1寸横挽き刃・薪切の尺3寸位まで。

残りは、枝切り鋸から両刃鋸の尺0寸~8寸までに適す。

~~~~~~~~

お陰様で!

全てを活用して下さる方に、メールを頂きました。
「嫁に参ります」。

~~~~~


三月に続いて、京都から!

2019年10月22日 17時58分44秒 | 鋸目立て

ーーーーー

高所恐怖症を克服するなら、空師に成れ!

 樹の上に教わる人。

この3月に京都から単独で来宅したのは、栃木県での伐採作業を指導する「ついでに」と、

理由付けが上手い 津川さん。

伝左衛門の地酒誘いに乗っかり、ホテル外出となったばかりに、度がすぎた地酒4種。

ーーーーー

今回、10月8日の来宅の目的は、京都で「のこぎり屋」を経営している人を紹介する為との事。

昨年に存在を知った時は驚いた。 経営が成り立つのか? と、若者が何故!

お断り理由もなく「来る価値があるなら」と、了承したのですが後日のメールで

強力な おまけが付く事を知り、驚きは吹っ飛んで、待ち遠しくなりました。

_____________

3月の地酒コミュニケーションの様子を聞いた、お父様が「行きたかったなぁ」と

おっしゃった事をLINEで知らせられていたのですが、若い者が二人で会津に行くのを、同行チャンス ! 

私にとっては願ってもない おまけ に成った。

 ____________

津川造園の仕事が「東京であるから」次の時は「栃木で・・・・」等で親子での来宅があり

山仕事や気候による樹木の違い等を、鋸を扱う立場で話して下さり、勉強させられていました。

お会いしたい。会話時間を持ちたい! と思っても、京都と会津では距離がありすぎる。

 

写真がある。近所の道路沿いの赤松を「いい松ですね」と おっしゃった事で、その松の前を車で

通過する際は、必ず思い出す事が出来る。

お会いしなくても自分の中には、常に意識している存在なのだから「これで いい」でした。

_________________

ところが、ところが、あの津川氏が同行して下さる事になってしまったとは!

悪いけど! 若い二人はおまけになってしまいました。

居酒屋探し! 「京都並みに」は我が意識から除外して、決定~予約。

______________

そして、当日。

高速道路の工事も無く、予定より早い時刻で明るい時間帯に到着。

初対面になる 須藤さんとの挨拶は後回しで、津川氏との再会挨拶を。 そうして、見られたくはない仕事場に。

須藤さんの要望の一つ、 銘切りを主とした時間いっぱいを使い、ホテルのチェックインへ。

時間を見計らって、私が迎えに行くスケジュールで一旦お別れ。

 

腰養護に寝姿でメールチェック。  訃報が届いていた!

一気に滅入ってしまった。 写真を出し、ご冥福を祈った。 (この件は、別のページに記すことにする)

<<<<<>>>>>

気持ちを明るくしましょう!

津川さんの息子さんが、スマホで見やすいホームページを立ち上げました。 

ただ今、クレヨンサイトのイベント中で、ボタン投票で 一点です。

まどのこ屋 」  応援して下さいませ。

_______________

 


 < 窓鋸(マドのこぎり)を目立てする >

2019年08月30日 14時26分36秒 | 鋸目立て

~~~~~~~~~~~~~~

窓鋸目立てを してみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

N さんがヤスリを使った後の写真が 下の写真です。

最初の眼・刃の状態から、このように目立てを済ませました。

最初に見た状態とは大きく変わった

綺麗な鋸肌です。

間違いなく切れる様になった! と感じます。

「進める中での意識は、どこにあったか?」を尋ねたところ

「動画を参考にして、リズム良くヤスリを動かす事と、形を変えない事」を

事前に、しっかりとイメージを持ちつつ進められたそうです。これが正しいと言えます。

残念そうな吐息が聞こえそうだったのは「太い丸太に切れ目を作り、万力代わりとした!」事。

鋸が前後に動く中での、思うに任せられないヤスリ使いが想像できます。

 

この画像を受け取った後の返信には

「ガガリ刃は、他の刃よりも少し低く(短く)」とだけでした。学習なさるでしょう。

この後は、他の点を解説していきますが、今日はここまでデス。 

~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント書き込みがありました。

丸太に切れ込みを入れるのを直角ではなく斜め45度くらいに入れればヤスリを下からスリあげられてやりやすくなるかもしれませんね。
切れ込みと鋸の間にできる隙間に薄い木のクサビを打ち込めばぐらつきもましになるのではと思います。

有難うございます。

 書き込んでくれた方には問い合わせが既に届いていました。

その対応にもなれ! と進めています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上の2枚はポイントになる箇所を示しています。初めてにしては「良く、整えた」と言えます。

次の写真に描いた 緑の線が理想だとしますと、外れています。

しかしながら、<悪くしてしまっている状態>ではないんです。 ここからの手直しは十分に出来ます。

コメントにあった「ヤスリを下方向から磨り上げる」だけで、 赤丸の部分は奇麗になりますね。

右側の丸部は、こちら側から磨り上げるように右の下刃を磨ればいいし

左側の丸部は裏側からの下刃スリで、ガガリ刃の付け根と合わせれば整います

隣り合っている目の、繋がる箇所を 表と裏のヤスリ使いで合致させます。

、、、、、

目の付け根部分を、スッキリさせましょう。

次は ガガリ刃の根元です。

製品を販売目的での仕事ですので、見た目 も重要視していました。

ご自身の鋸でしたら、必要なしです。むしろ! 札幌の Nさんが図らずも根元を広くしましたが、

木屑を処理するのに効果が有るかも ?

[目立てを楽しみたい!]でしたら、そのポイントは数多くありますね。

伝左衛門