~〜~〜~
以前に落札しておいた 大鋸の目立てを進めた。
刃の部分にはハガネが継がれていて、その痕が見える。
切れるように刃先が作られて、切れ味は良かっただろう。
しかし、目を深くする事を意識しなかったのか? 浅くなってしまった!
しかも、ヒッコキがされていなかったが為に、刃先は不揃い。
やむなく、ひっこいて刃先を揃えれば、浅くなるのは 当然!
ヤスリだけでは大変なので、薄いグラインダー砥石で磨り込む。
大まかにしか出来ないので、途中からヤスリ使用。
それでも、鋼箇所は残っていて、10年は持つでしょうね。
ヤスリで削られた刃先の光具合。
黒っぽく見えている刃先は、硬かった。
古い時代の大鋸は鉄製であり、私が手掛けた大鋸にも
刃先が 生(なま)と言える柔い大鋸があった。
それでも重要な道具だったんでしょうね。
全てが 進歩していますね!
身体の老化が無ければ良いのだが、、、、、、
ビデオを見てもわからなかったことが、こちらのブログと質問でかなり理解できました。
でも振り返れば、いろいろやってみたことで教えていただいたことがわかる部分もある気がします。今後ともよろしくお願いいたします、どうもありがとうございました。
お久しぶりです。
やっぱりイロイロと挑戦する人だった!は納得。
ブログ内の図は、私が描いています。
学者が机上で書けませんから。
苦心=愉しみ。
ーーーーー
太い線になる槌で叩いたら引っ込む理屈は?
= 「押し込む」からです。
表面を切れば膨らみますが、押し込めるのですから、沈むのみです。
ーーーーー
網目の槌でノコギリの中心を叩いて直すのはどんな時?
= 「直す」のは、歪み(延び詰まり)であり、曲がりを直すのではなく、曲がりを直す為に鋸身の歪みを失くす為です。
ーーーーー
網目になった小さな四角が、それぞれ一つの槌と同じ効果がある。
= その通りですね。
鍛冶屋が仕上げ迄の過程で使う為の槌ですから、活用中の鋸を叩くのは避けるべきです。
少し丸みがある槌で叩いてくださいませ。
ブログ内のページを選択の上、遠慮なくコメント下されば、幸いです。
今は手元にあるノコギリを自分で活用したいと、目立てや狂い取りに取り組んでいます。目立てとアサリ出しは下手くそながらも今後慣れていけば徐々に良くなる感触を得ていますが、狂い取りは難しいです。
このブログを紹介していたyoutubeの最後の方に、図面で狂い取りの方法が説明されていましたが、あの図はわかりやすいです。あの図はどこにあるんでしょうか?
あの図を見たらやっと、傷跡が細い線になる槌で叩くと膨らむということがわかりました。じゃあ太い線になる槌で叩いたら引っ込む理屈は?
網目の槌でノコギリの中心を叩いて直すのはどんな時?長辺方向の曲がりに対してだとは想像していますが。
網目の槌が網目のない槌に比べて効果が強いのは、網目になった小さな四角が、それぞれ一つの槌と同じ効果があるからと、いつか本で読んだことがあります。
なので手持ちの槌の打つ面を金鋸で溝を入れようとしましたが、とてもじゃないけどできませんでした。当たり前ですね。
ともあれ、こうしてやり取りできるのはとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。