筆ぐるめ で 住所録を分割したい !
友人、親戚、会社関係、一括して一つの住所録を作ってしまった。
やはり分割して、別々の住所録としたい。
こんなときあなたならどうしますか?
1.筆ぐるめの機能を使って分割する方法。
2.ファイル管理と編集を併用する方法。
この二つが考えられます。
1.筆ぐるめの中の機能を使って分割する方法。
WEB上に詳しい説明がありましたので、紹介しておきます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016684
こんな分かりにくい面倒な作業は私にはできません。
もっと簡単な、分かりやすい方法を考えましたので、紹介します。
2.ファイル管理と編集を併用する方法。
「筆ぐるめ」 を開きます
分割元のファイル ( ここでは サンプル.csv ) を 右クリック します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/79e8cb0983de5849943407b3ce577861.jpg)
新規保存 をクリックし、「はい」 をクリックします
(筆ぐるめなのに、なぜか? 右クリックメニューが表示される!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/c6ef34314008ea550b4d5ef02904a79d.jpg)
適当なアイコンを選んで
住所録名 枠内に 名前を付けます(ここでは 友人 としました)、OK クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/232c9a36e11f8ee4ab09aa393fcca868.jpg)
新規ファイルをもう2個作成します
「サンプル.csv」を右クリック→新規保存→親戚→OK
「サンプル.csv」を右クリック→新規保存→会社関係→OK
を繰り返します。
合計4個の住所録ファイルが出来上がりました。
(全て、50件のデーターが入ったファイルです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/13444a1b48957831bfc77ba4aa20f1fb.jpg)
「友人」 住所録を開いて、一覧表から、不要な住所を削除していきます。
(連続選択はShiftキーを、個別選択はCtrlキーを併用すれば複数削除できます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/52417a6dc05a280aaabd3bcd6256e3d1.jpg)
「友人」一覧表が完成したら、同じように「親戚」「会社関係」ファイルも
編集(不要な住所氏名を削除)します。
修正が終ったら、右上の×で「筆ぐるめ」を終了します。
メニューに戻りますか? と聞いてくるので、「いいえ」をクリックします。
変更を保存しますか? と聞いてくるので、「はい」をクリックします。
「筆ぐるめ」 が終了します。
再度開くと、分割したファイルに必要件数の住所氏名が表示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/cc3a81ff1512ab231d8101a9998746f5.jpg)
サンプル.csv 50件を、
親戚39件、友人8件、会社関係3件 に分割しました。
以上で、分割作業完了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます