これは、広島市が平成29年9月から始めた高齢者(70歳以上)向けの制度です。
私は、2ポイント対象となるボランティア活動(パソコンの操作指導)で、
昨年の9月以降3月24日までに98ポイントになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/977f78fb9347e892cf9fb20c37617933.jpg)
http://happytime88.web.fc2.com/
(昨日のパソコン講習風景 参加者は講師を含めて16名)
3月28日にもう1回ボランティア活動があるので、限度100ポイント達成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/bd6fd3efcee62648491a2af07bbe5718.jpg)
この制度は、社会支援活動者に4ポイント、健康診断等2ポイント、
ボランティア活動者2ポイント、ボランティア活動参加者1ポイントが付与されます。
1年間100ポイントが限度、1ポイント100円で取得者に還元されます。
広島市は、福祉に追加の予算を計上したのではありません。
いままで高齢者に支給していた「交通費補助」(タクシー券やバス等の利用)を
3000円に縮小し、残りの7000円分をポイント制度に変更したのです。
(交通費を必要としない人は、ポイント10000円分)
交通費が必要な人には今まで通りの「交通費補助」を行ったうえで、ポイント制度を
追加したのならば福祉の向上と言えますが、そうではありません。
1日に3か所のボランティアでも2ポイント、1日1か所の活動でも2ポイントです。
2か月間で100ポイントをオーバーした人もいました。
ポイントがオーバーした人は、残り10か月はポイント制度の対象外となります。
私の場合は7か月で100ポイントとなりました。(5か月間は対象外)
制度内部の矛盾も多くあると同時に、福祉の切り捨てとなっている制度と断言します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます