naki.の気ままな創作生活

創作活動を楽しむ私の気ままな部屋です。
SNSで投稿中の【今日はなんの日?毎日らくがき】を1週間分まとめて載せてます。

6月の活動。

2020-07-09 | 活動記録
前回から続き、
幼稚園の旧園舎建て替え企画を投稿します。

6月に入り、具体的な活動が始まりました。
私は別の仕事もあって、
あまり活発に参加できませんでしたが、、、
それでも貴重な体験をさせていただきました。

それが在園児と旧園舎で思い出作り

具体的には、園舎内の壁・天井・床・ロッカーなどに
自由にお絵かきしちゃおうw!って内容です。



あらかじめ小瓶に水彩絵の具を用意して
素手で塗っていきます。


これにはちゃんと園児たちに説明もありまして、

『旧園舎おじいちゃんに薬を塗ってあげよう!!』

ただ、園舎に自由に絵を描かせても、園児たちはピンと来ないはずです。
そこで、おじいちゃんに効きそうな薬(絵具)を選んでもらって、
気になるところに優しく塗って欲しいと説明しました。

すると、子供たちは各々好きな所にドンドン色をおいていくんです。
「薬で絵を描くとおじいちゃん、喜ぶよ!」と教えると、
自由に絵も描くようになりました。




手も足も使って、
次第に色が混ざることが楽しくなったり、
塗ってあったところに更に絵を付け足したり、、、

私も年中(5歳児)クラスと遊ぶことに。


一緒に手形を押し合ったり、いっぱいお話したり、
高いところに描きたい子がいたらサポートしてあげたり、、、

それでも注意する点は、
私たちは極力絵を描いてあげない。と言うこと。

「こうやって描いてごらん。」と見本を見せてしまうと、
それを真似して描いてしまい、
自由な発想力が育つのを妨害する事にもなり得るからです。
大切なことは、
子供達に考えさせる・やらせる・感じ取ってもらう事です。
なので私を含め、スタッフ全員で
子供達を見守りながら、その場を一緒に楽しみました。


中腰姿勢で。
(これが一番キツかったかもしれません;)


そんな感じで出来上がったモノがこちら、↓





そこには元気な色がカタチが部屋いっぱいについていました。

最初に予想していたのが、
(子供の集中力から、制作時間は30分くらい)だったのが、
実際に始めてみると約90分くらい
それでもまだ遊びたりなさそうな子もいるほど、
大いに楽しんでいただけました。

年少さん(4歳児)は手の届く範囲で大きく腕を動かし、
年中さん(5歳児)はパワフルに体全体を動かし、
年長さん(6歳児)は思い思いに・器用に指先を動かし、

園舎おじいちゃんに元気になってもらえるように
薬(絵具)を塗ってくれました。

とても楽しく尊い時間でした。


これで旧園舎が一層にぎやかになり、
7月からの園舎一般開放の日を迎えるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
< 企画情報 >
『 旧園舎お別れweek 』

期間: 7月4日(土)〜7月10日(金)→ 10:00〜16:00
* 平日は保育中ですが展示は見られます
*駐車スペースが少ないので乗り合い等のご協力をお願いします
*14:00〜15:00は駐車場混雑が予想されます
最終日:  7月11日(土)→  13:00〜17:00

場所: 沼津市認定こども園 春の木幼稚園
(静岡県沼津市東椎路1547-1)
お問い合わせ: 055-923-5445
https://harunoki.com

園内に展示している作品の里親を募集しています。
・作品の運び出し、搬入搬出を自身でできる方
・長く展示して頂ける方
作品代は取りません。
出来るだけ多くの里親が見つかることを祈っております。


4月から参加していたプロジェクト

2020-07-09 | 活動記録
皆様、お久しぶりです。

長くこのブログも空けてしまっていましたが、
仕事の多忙シーズンも無事に落ち着き、
7月からまたこうして活動や作品を載せていこうと思います。

さて、
実は仕事が忙しくなる前から参加していた活動がありまして、
こちらを4月から順番に記録として投稿していこうと思います。

それが、保育とアートの関わり方、
幼児教育に芸術を取り入れる活動
『アトリエリスタが参加する保育を目指して』です。

私も参加している地元沼津市のアート団体『EN』。
その新プロジェクトとして立ち上がりました。

そこに舞い込んできた話が、
沼津市 認定こども園『 春の木幼稚園 』の
旧園舎建て替えの話。





大きな体育館がある園舎は
数十年と経っている建物だけに、老朽化が進み、
劣化・雨漏り・ヒビなど、認定こども園として衛生面からも建て替えることに。

その中でも園長先生はじめ先生方が一番困っていたのが、
卒園児の残してくれた沢山の作品

それもただの模造紙のような作品ではなく。。。





大型の油絵 149cm×259cm
      142cm×497cm



実に 70点以上もの作品が、飾られることもなく
静かに雨漏りする部屋に保管してあったのです。

部屋でこの作品群を見た時には
6歳児が描いたとは思えないクオリティーの高さ
長年・毎年が貯まった作品の量
ただ驚いていました。
と同時に、
建て替えに伴い、やむなく処分されると聞いた時は
とても寂しい気持ちにもなりました。

作品はどれもしっかりと額装されていて、
裏には卒業年度・タイトル・描いた園児達の名前があり
雨漏りしている部屋にあったにも関わらず
カビ1つ・破損もなく、全て良好な状態で保管されていました。

そこでENのプロジェクトチームと
手を上げてくれた外部アーティストと意見しながら、企画を考えることに。

  1. 旧園舎内で大型油絵を展示する
  2. 在園児たちと旧園舎で最後の思い出作り

「取り壊される園舎でワザワザ思い出を作らなくても。。。」
「せっかく思い出を作っても壊されるのは、残酷ではないか。。。」

実際に幼稚園の先生から頂いた意見です。
ですが、私たちが求めているのは
子供たちの興味や芸術表現をサポートすること。
結果やゴールよりもプロセスを大事にし、素材やテーマ(事実)から一緒に学び、
共同作業における多様性を受け入れる心を育んでいってもらえるようにすることです。

私たちは子供達に芸術を教えるのではなく、
一緒に考え、体を動かして感動を共有する活動です。
「こんなモノを用意したので、これを使って楽しく遊ぼう!!」みたいな、
そんな大きな友達感覚です。

このプロジェクトのメインは『園児=子供たち』です。
数年前から在園児は油絵制作を行っておらず、
たくさんの卒園生の作品の存在ももちろん知らなかったと思います。

この大量の作品を見た時、
園児たちは何を感じるのだろうか。。。
また、今までお世話になって当たり前に使っていた建物と
お別れをすることで、何かを感じたりするのだろうか。。。

その答えは体験した園児たち個々に違うと思います。
それで良いと思うのです。
そんなプロジェクトです。


さあ、前置きが長くなってしまいましたが、
次回投稿ではそんな思い出作り企画を載せます。
(これがまた楽しかったんですよ♪www)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
< 企画情報 >
『 旧園舎お別れweek 』

期間: 7月4日(土)〜7月10日(金)→ 10:00〜16:00
* 平日は保育中ですが展示は見られます
*駐車スペースが少ないので乗り合い等のご協力をお願いします
*14:00〜15:00は駐車場混雑が予想されます
最終日:  7月11日(土)→  13:00〜17:00

場所: 沼津市認定こども園 春の木幼稚園
(静岡県沼津市東椎路1547-1)
お問い合わせ: 055-923-5445
https://harunoki.com

園内に展示している作品の里親を募集しています。
・作品の運び出し、搬入搬出を自身でできる方
・長く展示して頂ける方
作品代は取りません。
出来るだけ多くの里親が見つかることを祈っております。