naki.の気ままな創作生活

創作活動を楽しむ私の気ままな部屋です。
SNSで投稿中の【今日はなんの日?毎日らくがき】を1週間分まとめて載せてます。

らくがきの時間: 127週間目

2023-04-05 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


3月27日:さくらの日

4月5日現在、
私の近所でも桜は満開です。
場所によっては、
すでに葉桜になってきた地域もあるのでしょうか。
『花見』と言うと私の場合、
近所を散歩しながらだったり、
車でドライブしに行くことが多く、
レジャーシートを広げたり、
人が多い中を、歩き食いしながら見ることはあまりないです。
にぎやかな花見よりも
一人で静かに
ただただ桜を眺める花見スタイルです。
近所に穴場があるんですよ〜w
昨年までは愛犬と散歩コースになっていたんです。
今年は私一人。
それでも見に行くつもりです。


3月28日:三つ葉の日

家庭によっては、
茹でてお浸しにしたり、
サラダにしてガッツリ食べるところもあるとか。
我が家はでは三つ葉はハーブと一緒で
料理にちょっと添える食べ方をします。
和食にちょっとあるだけなのに、
その料理をシャキッとさせてくれるような
上品でサッパリした香り。
私は三つ葉のそんな存在感が好きです。


3月29日:マリモ記念日

このブログで公開するより先に
ツイッターやインスタではほぼ毎日
リアルタイムで投稿しているのですが、
この『マリモ』だけなぜかあまり反応♡がなかったのです。
コメントには、
「子供の頃、友達の家によくあったマリモを描いた」と
載せたのですが、、、
もしかして、子供の頃にマリモが当たり前にあったのは
私の近所だけで、
一般的にはそんなになかったのか??と、
ちょっとしたジェネレーションギャップ(??)を感じていましたw
でも確かに私が小学生の頃は
3人に1人の確率で、
この緑色の蓋のついた丸いビンに入っている
マリモを持っている友達がいたのです。


3月30日:マフィアの日

私は巷で言うところの裏社会とは縁もないので、
『マフィア』と聞いても、
フィクション・漫画・映画の世界の話しかピンときませんが、
『マフィア』として活動している人は
確実に実在するんですよね。。。
そう思うと
なんだか不思議な感じがします。
マフィアに限らず、
私の知らない・想像できないところで
実在して生きていて活動している人がたくさんいると考えると、
(私は世界を知らなさ過ぎの、小さい人間だ。)と
世界の大きさに感心したりします。
まあ、同時に、
彼らも私のこの暮らしっぷりは分からないだろう(笑)とも
思ったりするので、
お相子様だと勝手に思ってますw

3月31日:オーケストラの日

ライブとか、コンサートとか、
普段から行く機会も特に興味もない私です。
これでも5〜12才くらいまで
ピアノを習ってたんですけどね。


4月1日:エイプリルフール

もう4月とか嘘と言って欲しい。。。


4月2日:国際子どもの本の日

絵本に出てくる料理のシーンや
食事・おやつのページが好きです。
すごくシンプルな線で描かれたシーンでも、
それがケーキと分かれば、美味しそうに見えるし、
何だか食べたくなってきたりします。
そして、
だいたい料理やおやつが出てくるお話は、
登場人物みんなで仲良くシェアしながら食べるのです。
そんなストーリーも含めて
そんな本が好きです。


以上、先週の7日間=7枚の らくがき でした。

らくがきの時間: 126週間目

2023-04-03 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


3月20日:サブレの日

ビスケット族/バタータイプの焼き菓子です。


3月21日:春分の日

桜の下、
ブルーシートを敷いて、
大きな3段お重弁当箱に
酒やらお菓子を用意して、
みんなでワイワイにぎやかに過ごす。
そんなお花見をしてみたいと思って、、、
思ってみたものの行動には移さず、
今年もこうして
近所の公園や神社を一人で散歩しながら
花見を満喫している私です。

3月22日:世界水の日

私はたまに
自分が恵まれた場所に生きていることを実感します。
蛇口をひねれば水が出るし、
外の井戸からは絶えずキレイな水が出ていて、
毎日お風呂に入れて、
ときどき温泉にも行けて、
軟水・硬水にこだわることができて、
真水を掃除や洗濯や料理に使える。
そして、それが当たり前の日常であること。
世界から見れば、それは贅沢なことかもしれないと、
皿洗いをしているときに考えたりします。

3月23日:ホットサンドを楽しむ日

我が家には、
三角に焼けるホットサンドメーカーがあります。
年に数回、朝食にホットサンドを作る
我が家のブームみたいなことが起きると、
ハム&チーズ、ツナ&マヨネーズをよく作ります。
でもやっぱりそれは
ブームのようなもので、
今現在ホットサンドメーカーは
少しホコリをかぶった状態になっています。

3月24日:おもてなしの日

玄関入って、季節の花が飾ってある。
廊下を歩くための履き物(スリッパ)が用意されている。
おしぼり と水か上等なお茶が出てくる。
ちょっとの甘味も用意されている。
フカフカな座布団を使える。
日本のおもてなしのレベルは半端ないです。
さらにここに、
飼い犬がご挨拶に来たら
もう最高です。ねっw!

3月24日:電気記念日

星の王子さまの話に出てくる
点燈夫。
この星では1分ごとに朝がやってくるため、
点燈夫は絶えず、
街頭に火を灯しては消しての仕事を続けます。
点燈夫は忙しくて寝る暇もないのですが、
仕事を辞めるつもりも無いし、
夜を歩き続けるという王子さまのアイディアも聞きません。
『仕事だからしょうがない』のです。
そんな話を思い出しましたが、、、
よくよく考えると、
点燈夫がつけているのはガス燈だから、
電気記念日とは関係ありませんでしたwww

3月26日:食品サンプルの日

『純喫茶』と呼ばれている喫茶店が好きです。
昔ながらな重厚な作りのインテリアと、
洋食やスイーツをいただける空間。。。
外観のお店に入るまでのアプローチについて考えていました。
①まず窓から内装と客層をチェック。
②食品サンプルでメニューをチェック。
③イーゼル看板で本日のおすすめをチェック。
④入店。
つまり、イラストの左から右の順番。
コレです!


以上、先々週の7日間=7枚の らくがき でした。