マンネングサの仲間の見分けは不得意でしたが色々咲いていたのでこの機会に覚えたいと思い


花の名前: コモチマンネングサ
撮影日: 2020/06/07 12:32
撮影場所: 東京都西東京市
子持ち万年草
本州〜沖縄に分布するベンケイソウ科一〜二年草
葉の基部にムカゴを付けるのが由来
こちらは在来種なんですね、勝手に愛着が湧きました
──────────────────────────────


花の名前: オカタイトゴメ
撮影日: 2020/06/08 11:15
撮影場所: 東京都練馬区
丘大唐米
原産地不明のベンケイソウ科多年草
大唐米の名は葉の形が外国の米に似てるという事から
大唐米は海岸に生え、丘大唐米は内陸に生えるので「丘」が付く
家の辺りでは一番個体数が多いです
──────────────────────────────

花の名前: オノマンネングサ
撮影日: 2020/06/12 10:30
撮影場所: 東京都練馬区
雄の万年草
原産地不明(中国と考えられています)のベンケイソウ科多年草
山地に生えるのが雄の万年草で、海岸に生えるのが雌の万年草だとか
園芸由来の様です
ツルマンネングサだと思ったんですがオノマンネングサでした
葉っぱが線形でオシベの葯も黄色
ツルマンネングサの葉はヘラ状で葯は赤橙色
色々咲いてると思いましたが調べてみると三種でした


花の名前: コモチマンネングサ
撮影日: 2020/06/07 12:32
撮影場所: 東京都西東京市
子持ち万年草
本州〜沖縄に分布するベンケイソウ科一〜二年草
葉の基部にムカゴを付けるのが由来
こちらは在来種なんですね、勝手に愛着が湧きました
──────────────────────────────


花の名前: オカタイトゴメ
撮影日: 2020/06/08 11:15
撮影場所: 東京都練馬区
丘大唐米
原産地不明のベンケイソウ科多年草
大唐米の名は葉の形が外国の米に似てるという事から
大唐米は海岸に生え、丘大唐米は内陸に生えるので「丘」が付く
家の辺りでは一番個体数が多いです
──────────────────────────────

花の名前: オノマンネングサ
撮影日: 2020/06/12 10:30
撮影場所: 東京都練馬区
雄の万年草
原産地不明(中国と考えられています)のベンケイソウ科多年草
山地に生えるのが雄の万年草で、海岸に生えるのが雌の万年草だとか
園芸由来の様です
ツルマンネングサだと思ったんですがオノマンネングサでした
葉っぱが線形でオシベの葯も黄色
ツルマンネングサの葉はヘラ状で葯は赤橙色
色々咲いてると思いましたが調べてみると三種でした