松山にある、
ホシザキ電機さんへ行ってきました!
業務用調理器具のメーカーさんみたいです。
先生は、フードコンサルタント
多田鐸助先生。
フレンチシェフ。
介護食なんかも得意の様です。
フレンチの泡立てたり、乳化させたりという技法がマッチするらしい。
フレンチシェフの作るペーストや、ムースは美味しいだろうなーと思う。
そんな介護食なら食べたいなー。
ヘルパーでそこまでできたら素敵だけど、時間短かすぎらいな。
保険外ならできるかもね。
えーっと、
今回は、
急速に冷やすための機械、
スチームコンベクションオーブン、蒸気で蒸し焼きができる。蒸気なしもできる。めっちゃ便利。
真空パックする機械、
ミキサーなどなどを使い、
機械を実際使いつつ、説明を受けました。
試食もしました。
役に立ちそうなこと。
塩と砂糖で揉んでから、70度で10分加熱。
すると、酵素活性だけ止めることができる。
そして真空パックすれば、保存性が上がる。
余分なアクや水分が抜けるので味が良くなる。
さらに、パックの中にだし汁やシロップを入れれば、
少しの汁で、よーく味が染み込む。
長い時間煮なくてもいい。
コンベクションは均等に熱が回るから、大量に料理するときにはすごく便利なんだそう。
いやーほんと加工品の強い味方って感じでした。
シロップ漬けにして、さらに乾燥させると
大人の味のこんな素敵なもんができる。
チョコつけてもいい。ケーキの中に入れてもいい。
スペインのピペラートと言う料理だそう。↓
煮込み料理もあっという間。
サツマイモのパウンドケーキとか、
山芋ガレットとか、バジルペーストも。
あ、馴染みが無いのであれなんだが、ビーツと牛スネ肉のシチューとかも食べた。
正直ビーツの色と甘さが苦手。インパクトありすぎる。ほうれん草の仲間なんだって。
でも、お高い野菜らしい、、、、。
昨年うちの畑で育てたけど失敗したんだ。何でかなーって思ってたんだけど、
酸性土壌が原因。ほうれん草の仲間じゃそうだなーと納得した。
石灰結構入れたつもりだけど、今年も元気にスギナが生えてるから、まだまだ酸性かも。
こんな機械が河辺にも来たら、楽しいだろうなーって思いました。
私は、少しの間、給食のおばちゃんと、
東京品川区にある楽天タワーの社員食堂でパンを焼いていたので
これらの幾つかは使ったことがある。
上手に回したら、ほんとに便利な機械たちだから、ご縁があることを祈る(>人<)
河辺ファイト~!