愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

積雪

2016年01月20日 | 何ちゃない日常
寒波のおかげで植松でも雪が積もりました\(^o^)/

今朝の植松の雪。少し滑る感じがありました。スタットレスはいてるんだけどなあ。

よって、犬は喜び庭駆け回り♫よろしく、
うちの子はほったら寒いのにわざわざ横山まで上がって雪に寝転んでおります。((((;゜Д゜)))))))
面白いのでこのバカ親が車で連れて上がってきました♪(v^_^)v

横山。だいぶ溶けた感じ。でも遊ぶには十分っぽい。
「ここで止めて!」*\(^o^)/*とうちの子。
はいはい、仰せの通りに…と車を停めて母はブログ書き。

お、雪だるま作ろうとしてる模様。
現在17:45。さて、いつまで遊ぶつもりだろか。

暗くて申し訳ないが、寒いから外出たくない。
サイドミラー越し。

お、胴体出来たと報告が。
さて、あと何書こうか( ̄^ ̄)…

そうそう。
今回、仕事の研修で必要な機能がうちのiPadちゃんでは得ることができなかったので、
iPad Air2に機種変した。

私はガラケー&iPadの組み合わせで生活している。
スマホ、何となく好きになれない。
あと、パソコン持ってないからiPadはパソコン代わりという感じ。
例えどちらかが壊れても、どちらかは生きてるだろうから全く連絡が取れないというリスクも無くなるし。
デメリットの重さは関係ない。私でかいから。

で、機種変して色々変わったから操作に手間取るは再登録やらで
ブログアップは二の次でした。

あ、出来たみたい。

現在18:08かーえろ!

選択洗剤へのこだわり2

2016年01月18日 | 分類出来ない雑多箱
はい、続きです。

Facebookでは少し書いたのですが、
何で河辺のブログで洗濯洗剤か。

河辺は水の生まれるところ。
そこで、水の汚染があったら川下は全滅なのです。
川上に住むなら、下流への思いやりとしてなるべく綺麗な水をバトンタッチすべきと思うのです。

なぜそういう考えを持つに至ったか。
河川の最下流、東京湾の埋立地で育ったから。
立会川の緑色、運河の悪臭。赤潮が発生した時にはとてもひどかった。
川上の人らのせいだとずっと思って育った。
もっと水を綺麗に使ったら、こんな悪臭はしないんじゃないかと。

で、そのためにはどうしたらいいか。
合成界面活性剤は中々分解しない。光が当たらないドブの中ではずっと残っているらしい。
石けんメーカーさんが八年前に言ってた。

今は良く分解するって宣伝してるから昔ほど残らないのかもしれないが、わからない。
で、界面活性剤って生命にとっては毒なのよね。
小学生の時に、川魚は川が汚かったら孵化しないって習った。
合成界面活性剤ってその状況を起こせるんだよね。恐ろしいことに。
水って微生物が結構浄化してくれるんだけれど、物には限度ってもんがあるんだと思う。
ぱっと見、わからないからなるべく汚さないようにしなければ、
気付いた時には貴重な生物がいなくなってるかもしれない。
わからないから、出来るだけ汚さないようにしたい。

みんながみんな、合成界面活性剤を使うから、分解能オーバーしてそうなるわけで、
もっと洗剤もバリエーションがあったら、分解する菌も仕事を分担することが出来るのではと考えた。
菌にも得て不得手があると思う。
一つの菌だけが苦労するからすぐ限界が来るのであって、
分担できればいいのではと私は思うのである。ま、菌の実状はわからないけれどね。

キャンプよろしく、紙でお皿の油を拭ってからお湯で洗えば洗剤なしでも結構落ちるんだけれど、
毎日のことだから紙も相当使うことになるし…あれ?台所の話になってしまった。
話を戻そう。

洗濯洗剤よね。
日常で洗剤を一番使うのって洗濯だと思うの。
だからね、洗濯洗剤変えたら、結構、環境への影響力が大きいと思う。
そういうわけで、河川を守るために洗濯洗剤について記事を書いたのです。

隣の肱川町は違う方法で河川の浄化にアプローチをしている。

「河川を綺麗にする能力の高い菌類を投入すればいいんじゃない?」
ってことで配ってるんだと思う。(予想)
その名も!「EM菌」。!!!
希釈したやつだと思うんだけど、役場はもちろん、公衆トイレにも置いてある。
肱川の道の駅のトイレにもあったような。

この菌は色々使えて便利。
私も愛用している。農業にも使うんでお店で原液を買ってます。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=namekatarie88- 22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004OAYCZQ&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
いつもの。色が濃いので主に農業で。土壌改善として。
効果はよくわからない。毎年同じ土地で同じように作ってるわけじゃないから、比較ができないんだよね。

一般家庭向けはこちら。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FQKGEE/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000FQKGEE&linkCode=as2&tag=namekatarie88-22

色が薄いので掃除に使えます。上のに比べたら割高だけど色がつかないってポイント高い。
菌が油汚れや臭いを分解、先にこの菌が付着することによって、
後からきたカビ菌やなんかが根を張るのを防ぐ。

我が愛媛には「えひめAI」だったと思うんだけど、似たような菌資材がある。
そっちじゃないのがまた、いい感じ。
愛媛押さんでいいのだろうか?と、私的に面白いと思うのである。

これはAIの入浴剤URL。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XSC6QDC/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00XSC6QDC&linkCode=as2&tag=namekatarie88-22
他に農業用だったり、パイプのぬめり用だったり。バリエーションがあるみたい。
入浴剤のはお肌がツルツルになったり、残り湯で洗濯したら汚れがよく落ちるみたい。
これも臭いにいいみたいで、靴下の嫌な匂いが無くなるとか。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=namekatarie88-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4540112317&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
えひめAIは自作できたりするらしい。なんて低コスト!
乳酸菌、納豆菌、麹菌だっただろうか?主に三種類の菌で構成されてる。
詳しくは上記の本で。

すっかり菌の話になってしまったが、まただいぶ長いので続きはまた今度。

今日のまとめ。
肱川町は「EM菌」で川を綺麗にする。
私は色んな洗剤を使って菌達の仕事を分担させ、浄化能力内で収まるよう工夫する。

という事で。

洗濯洗剤についてのこだわり

2016年01月16日 | 分類出来ない雑多箱
河辺のブログで、なーんで洗濯洗剤か。

話せば長くなる。
ま、長ーい話は後にして洗剤の話を先にしよう。

私は洗濯は基本石鹸である。
使い始めたのは京都の山奥にある明治鍼灸大学に通っていた頃からである。
東京の親元から離れ一人暮らしをするようになってから。
で、その頃使っていたのがこちらの粉せっけんタイプ。
正確には「そよ風」辺りだったのだがその後いろいろ勉強して、
無添加「シャボン玉石鹸」で落ち着いてる。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=namekatarie88-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000FQNNM6&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

今現在家にあるのは鬼のモニュメントで有名な道の駅で買ったもの。
就労支援施設で作った粉せっけんです。
現在、社会福祉協議会の事務してて、
学んだ結果、なるべくそういう支援施設のアイテムがあったら買って応援しようと思って使っています。

で、粉せっけんの特徴
良い点;洗浄力が高い。液体より軽い、安い、リーズナブル。辺りだろうか。
欠点;石鹸カスとか、洗濯槽にワカメみたいのがつく。粉なので入れる時に舞ってくしゃみが出る。かな。

使い方;最低水量にしてまず石鹸をよく溶かす。で、泡をモッコモコにする。
そうすることで洗浄力が増す。そして洗濯物を投入し洗濯。
途中泡が完全に消えるのは石鹸が足りない証拠。両手に収まるくらいの泡が中央にこんもりできる程度は欲しいところ。しかし、メーカーによっては泡がもともと少ないのもあるので、裏をよく読むこと。


無添加の石鹸洗剤を何故チョイスしているか。石鹸カスを抑えるための封入剤、あんまり意味ないらしい。
約8年前、横浜市青葉区に住んでいた時に、生活クラブ生協に加入してました。
牛乳を初めとするいくらかの瓶はリターナブルビンで、洗浄し繰り返し使い、
トレーも特殊なトレーにしてりさいくる
環境の勉強でメーカーさんに来てもらって色々教えてもらった。

せせらぎ短歌会(文化協会系)

2016年01月14日 | 地域の組織
せせらぎ短歌会

昨日、福祉センターに「短歌会はここじゃろうか?」と来られた方があり、
「いやいやここではないですよ。」と、折角なので一緒に会場まで行きました。
河辺でできる習い事の一つ。

短歌を詠んで農協の広報誌や河辺公民報などに投稿しておられるようです。
全部で9人。男性2人で、女性7人。50年してる方もおられるとか。

二ヶ月に一回集まって いて、10時から。
場所は食~ちゃん。
お昼は会場の食~ちゃんでお弁当を出してもらう。

年齢は90歳~81歳。 なんと、90歳代が3人もおられます。

今回は新年度の会長を選出。
北川商店の北川さんに決まりました。北川商店の永遠の看板娘。
一度階段から転落し首を痛めて入院するも、見事復活され変わらず毎日お店にでておられます。
河辺の入り口にあるお店で年中無休なので、お越しの際はお立ち寄りくださいm(_ _)m

河辺カラオケ会
カラオケは15人くらい。
クーちゃんで月に二回

詩吟の会
今やってる途中なんだけど、内職してまーす( ̄ b ̄)シー!
大洲吟詠会の河辺支部です。
毎週木曜19時から。北平で。
肱川の河野先生に習っています。
男性の方が多い。9人。
大会が結構ある。
小学校では子供の吟詠クラブがある。
水曜日の放課後。先生は河辺支部メンバーの田中さん。
彼女は6段。このくらいになると名前をもらえるらしい。
『春月』だったような。ちなみに私は級をとったばかりです(^ー^)ノ

書道教室
これも河野先生。
月に2回、土曜日午後6時から。老人福祉センターにて。
子供から大人まで。男女合わせて10人以上。
もうみなさん長いので先生になってるとか、なれるとか。

他はこんな感じ。



おまけで大州や長浜の一覧も。


これは文化協会が発行する冊子に書いてあった。
昨年3月のもの。
去年河辺ではやえむぐら会…で良かったと思うんだけれど(ー ー;)
俳句の会が立ち上がりました。
月に一回。公民館の部屋だったろうか?

そんなこんなで、習い事、色々あります。
私は密かにバレエとフラダンス、悟りを開く目的のヨガがあればやりたいと思っている。
しかし今はできそうにないんだなー。これが。何と言っても遠いわ。時間が惜しい。
色々とやりたいことはあるけれど、機を伺いながら時を待つなり。

河辺未来創造塾~プレ試食会~

2016年01月14日 | 河辺未来創造塾
昨日は未来塾で地域の人に活動をアピールし、協力や意見を頂くためのプレ試食会をしました。

参加者は、未来塾五人、役場から河辺支所長と未来塾担当の本門さん。
プランナーの米田さん、市役所本所の方六名だっただろうか。
産業課とか農林水産課だったような。すんません。今めっちゃ眠いっす。

寒いので暖房代節約のため布団の中で打ち込んでます。
なのでせっかく色々メモりましたが…資料取りに出たくありません(^◇^;)
寒いし暗いし。取りに行っても真っ暗で読めないし。
よってつたない記憶で書きます。ご了承くださいm(_ _)m

はいこれ!みんなの一押し!「アマゴご飯」

「鯛飯のような魚くささがない!」「香ばしい、いい香り!」と評判でした( ´ ▽ ` )ノ
前回よりパワーアップ。色々工夫してます。

おかず
アマゴの開き。今回は持ってきてなかったけれど、主力商品。昨年から試行錯誤して完成してる。

汁物
写真取り忘れ。お酒でアマゴのつみれ鍋にした。
名前はまだない。今度の試食会では汁物としてアレンジして出す予定。

香の物
〈テイレギの浅漬け〉クレソンに似た風味。“オオバタネツケバナ”ともいう。
どうもクレソンより機能性は高いような話。自生している。ピリッとくる辛さは熱を通すと無くなる。
〈椎茸の味噌漬け〉椎茸丸ごとを蒸して味噌に漬けた。椎茸の食感と味噌の味がいい具合。滋味。
〈椎茸味噌?〉あれ?上のとあまり変わらない名前になったな‥(⌒-⌒; )
形態は全く違う。乾燥椎茸をみじん切りして、薬味色々と味噌を混ぜてご飯のお供にいい感じのもの。

デザート

〈ほうじ茶のゼリー〉口の中さっぱり爽やかにしてくれるゼリー。きな粉をかけて召し上がれ!
写真では一番左の。
〈やまんば様がくれた何か〉かるかんに黒豆を入れたもの。写真では一番右。季節によって変えます。
話すと長くなるのでこれについてはまた今度。これは私のアイデアなんだ。

これらの定食風セットで地域の皆さんに試食をしていただきます。

今日はそれぞれ他にも沢山作ったけれど、とりあえず上記の感じでまとまりました。

そういうわけで、報告終わり!おやすみなさーい(@_@)