愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

河辺未来創造塾

2016年04月14日 | 河辺未来創造塾
13日水曜日、4月の塾が開かれました。

今回は、農林水産課から2人。
愛媛大学の前田教授。
今回からオブザーバーと言うのでしょうか。
公民館の山本さん。
河辺支所長、事務局の本門さん、他塾生5名でおこなわれました。

支所長が、特産品として、「こごみ」がいいのではと、湯がいて持ってきてくださった。

特製マヨネーズや醤油も。
東京で育ったので、山菜は馴染みがなく苦手な私でも、
美味しくいただけました。
苦かったり、アクが強いこともなく。ほんと食べやすい。
秋には苗をいくらかもらって、作付けする計画。
たくさんとれるといいな。

で、議題は、
住民アンケートの中身決め、
大洲市がんばるひと応援事業申請の内容確認。
などでした。

前田先生。

アンケートの話から、河辺の組織をどうしたらいいか。
学校と地域との関わり合いはどう取り組んだらいいかなど話が膨らみ、
終わったのが9時すぎだった。

塾生の中でも、理解やビジョンなどがまだ1つにまとまっていなく、
情報量の格差もあって話が進まない感じ。
参加できてない塾生もいるし、
どうしていったらいいのか。
これは飲みニュケーションの出番じゃないかとおもう。

話し合いの時間が足りない。たった8人なのに。(支所長と本門さん入れたら10人)
飲み明かすくらい話し合ってみないと1つになれない気がする。

せっかく小さい組織なのに動きが鈍いし。
うーん。どうしたもんかなー。
悩{(-_-)}


特に何も無いが、、、

2016年04月13日 | 何ちゃない日常
四月からヘルパーさんで働きだしたんだけれども、
基本お年寄りの皆様は昔話が大好きなので、
昔の楽しかった話や、武勇伝など色々話を聞きもって業務を遂行しています。

まだ新米なのでちょっと時間オーバー気味。
優柔不断なのでご飯のメニュー決めが時間かかりますσ(^_^;)

それはさておき、「昔食べた物で心に残るふるさとの味みたいなものは無いですか?」
と、聞いたところ、
「そんなに食べ物があったわけじゃ無いからねー」
とのお答え。( ̄▽ ̄);>あら、、、

でも、こんなエピソードを。
「親について畑仕事に行った時の話。
弁当箱にごはんに梅干しだけ詰めていく母。
そして後をついて山に上る途中の畑で、人参、大根などを引いて上がったそう。
まさかと思ったが、昼ごはんのおかずだったと。
味噌も一緒に持って上がっていて、
野菜に味噌をつけて食べた。」とな。

野菜スティックか~、おしゃれ~♪( ´▽`)と現代風に脳内変換したが、
きっと鎌で輪切りとか、人参は丸かじりとかだったと思われる。

河辺でも裕福な家庭とそうで無い家庭があって、色々話を聞きます。

うちの実家の本家は金貸しをしていたらしく、
母から見て本家の爺様はお金持ちだったそう。
そしてちょうどその時期、回りに子供がいない時期だったのでえらい可愛がってもらったと。

昭和17年生まれの母。
甘い卵焼きを隣の爺様からもらっていたそうな。
お砂糖は貴重な時代だったらしい。
甘いお菓子もその爺様から頂いていたって。

うちの先祖は、体が弱いから土地を分けてもらって分家にしてもらったらしいんだが、
体が弱いので結局、借金抱えただか、土地がすっからかんになったとか。

そっからひい爺様が養子だったかな?で来て、盛り返して土地を戻してもらったと。
ひい爺様は木こり専門だったらしく、家族のものが田植えで忙しくしてても、
1人山に行って、木を見て回っていたらしい。
その大切に育て、よく観察して選んだピカイチの木を使って、
今の隠居は建てられたそうな。

もう引退するとか、したとかいう、腕のいい大工さんを無理やり?説得して、
建ててもらったそう。
ひい爺様は大工さんが綺麗に引いた材に、長持ちするよう“ベンガラ”とかいう、
赤いコーティング剤を一本一本塗って行ったそうな。
それを幼い母は見ていたらしく、その仕事っぷりを何遍か聞かせてもらった。
他の兄弟はその当時のことは覚えていない。

母は長女でひい爺様ひい婆様に特に大事にされた。
祖母の兄弟は幼い頃軒並み亡くなってしまって、祖母だけがようやっと育ったらしく、
それゆえ、ひい爺様達は、生まれた母を「死なせちゃいかん」と
1月生まれの母を懐に入れて冷えないよう、細心の注意を払って育てたんだと。

その後4人も生まれた。ばあちゃんグッジョブ!祝。

ひい爺様にはそんな感じで可愛がってもらい、
ひい婆様には社交の技術を習ったようである。
よく方々に連れまわされたと。
だから、誰がどこの人で親戚だとか何とかは兄弟の中で1番母がよく知っている。
そしてひい婆様はどこで習ったのか、お灸をしたり、産婆さんもしたりしてたんと。
そんなんもあって、色んなとこに母は助手としても出かけたようである。
昔は免許なんてもんは無く、できる人がやるって感じでしていたらしい。

色々あって、母は鍼灸師の免許を取った。
そして私も鍼灸師の免許を持ってる。
ひい婆様からお灸の流れが続いてるのは面白いと思う。
その当時の道具とか出てきたら面白いのにな。
墨つぼをいつも持って行って、糸でツボの位置を決めていたんだって。
母はおぼろげにしか覚えていないらしい。
もったい無いことよな。

うちの新田分家はこれで終いになりそうな。
叔父には子供がいないし、養子になろうかっ?ていうのに、叔父は断ったからね。
人の世は儚いものよな。
人はいなくなっても、山はあり続ける。

家も朽ちて無くなる。
しかし相変わらず山はある。山は偉大だ。

生態系もだいぶ変わるだろう。
自然林と里山とどちらがいいかはわからない。

新田でなくても、私は田舎が好きだから、
田舎で暮らしたいと思う。どこかはわからないけれどね。
ナンチャッテ東京人は流れ人。(三代住まないと江戸っ子認定下りないんだよね。
だから私は東京の人でも無いのだ。悲しいことに。)故郷が無いからどこへでも。
必要とされるとこへ流れていくのみ。

私が生きてる間は少なくとも今のまま、里山であってほしい。
欲を言えば、もう少し手入れの行き届いた山にしたいなー。
まー先がわからなから現時点ではだけどねー。

さくら祭り

2016年04月11日 | イベント
10日日曜日10時より、
「さくら祭り」がふるさとの宿の上の公園で行われました。

ここでは「滋味屋」とか言って、
クッキーを販売。

準備しながら文字も書いたら、
てんさい糖を三温糖と書き間違い。(((o(*゜▽゜*)o)))
寝ぼけてるのと、それゆえ怠けスイッチが入っていて、
5文字と3文字、無意識により楽な“3文字で漢字”を選んでしまった。
平仮名より漢字のが書きやすいのだ。練習してるから。♪( ´▽`)

とは言っても下手っぴは下手っぴなのである。
10年くらいしたら上手くなってるのではと期待している。( ̄▽ ̄)

土曜日の夜中までかかってこだわりクッキーを焼いた。
土曜はヘルパーも書道教室もあったので一日中クッキーを焼くことができず。
そして自分ちのオーブン?名前忘れたわ。
送風もできるやつで三段で焼こうと思えばできるが、
網とトレー一枚づつしかないから二段でしか焼けない。
これで焼いてたら終わったの2時。
読書していたうちの子も、見かねて袋詰めを手伝ってくれる始末に。

他お店は右隣はモーツァルトトマトの「稲田農園」こと、「河辺旬菜」さん。
奥様手作り桜餅、ご主人お手製コーヒーゼリー、
ミルクゼリー、オレンジゼリーと、イチゴやワラビ。

左隣は河辺でおなじみ「生活改善グループ」さんの饅頭と柏餅。

その向こうは「あまごの里」さんの
あまごの塩焼き、モンドセレクションのあまごの甘露煮、あまごのお寿司。

右手奥は「陶芸クラブ」さんの陶芸販売、
1番端は「ふるさとの宿」さんの唐揚げポテトフライ、
お昼ご飯のしし鍋うどんとおにぎりの交換所になってました。

舞台では
大洲の人ではありますが、沖縄民謡に魅せられ、こんな活動をしてるそう。


もひとつは、太鼓のグループ。

楽しげに叩いておりました。
どちらも、とてもそれが好きなんだというのが伝わって来ました。
大洲にも熱いハートを持った人らがまだまだ沢山おるんだと、嬉しく思いました。

カラオケ大会では
カラオケクラブの方たちが18番を歌って、
最後の抽選会ではかなりの当たりが出ました。
一等3本あったと思う。

まだまだ寝不足のダメージも癒えないのでこのくらいで終わりにして寝まーす。

あ、来年はもうちょっと早めにするらしいですよ!
私も来年はお菓子だけじゃなく野菜も出せるように頑張ろうと思う。
やっぱ田舎のお祭りって新鮮野菜も必須アイテムだと思うのよ。

でも今の時期あまり野菜無いのよね~お天気次第かなー?

河辺小学校の入学式

2016年04月10日 | 学校
8日金曜日は河辺小学校の入学式でした。


新一年生は男子1名、女子1名、合計2名の入学でした。

「おめでとうございます」
の言葉に、全て「ありがとうございますm(_ _)m」
と声を合わせて答えるのはなんとも可愛らしく、しっかり人の話も聞けていました。


残念ながら幼稚園は入園無しで、園児は1名。
けれど先生は2人と手厚い体制になっております。
大勢の中が苦手なお子さんには最適な環境なので、
そんなお子さんがおられましたら、
自然豊かな河辺幼稚園へぜひお越しくださいm(_ _)m

ああ、そうそう、なんで私が入学式に参加してるのか。

うちの子が6年生になって、私は新副会長になったからです。
都会では母子家庭は役をしなくていいとこもあるようだけれど、
ここは人数が少なく、そんなことしたら回らないので、
普通に役が回ってきます。

そういや去年も母子家庭のお母さんが副会長してたなー。

入学おめでとうと同時に、

進級おめでとうの文字が校内に。


先生方はこういうの上手よなー(*^_^*)といつも感心して見ております。m(_ _)m

もぬけの殻になった5年教室。

昨年は複式ではなく単式で1年授業を受けました。
今年は下の学年が1名なので複式になり、5年教室は使わず
6年教室のみ使用という事になったようです。

お引っ越しの様子。

昨年の担任の置き土産!と、リアルな蜘蛛のおもちゃで男子は盛り上がっておりました。Σ(゜д゜lll)
先生はみんなの胸に………(^ω^)
今治の学校で新しいスタートを切っておられることでしょう。
こっちはみんな元気ですよー(^^)/~~~
動画も載せたいが限定公開の方法がわからんから無し。

まー楽しそうにやってました。
先生が体育館に行ってる間、任された仕事をし終わったら
言いつけどおり、怖いくらい静かに読書してました。(つД`)ノ
みんな偉い!と思ったから、近づかず見るだけでそーっと帰りました。

3.4年もまた楽しそうに道具をしまっていました。
こちらはすることしたら先生がいない間、自由時間らしく、
仲良く羽を伸ばしていました。

この後、ヘルパーの仕事があったので学校を後にしました。

新たなスタートはワクワクしますね。
また今年も精一杯やって、素敵な思い出を沢山作って、
気持ちよく卒業できたらと願います。
私も先生や子供達と共に、より良い学校生活が送れるよう出来ることはやろうと思っています。