最近たぶん第三次絵本ブーム中の娘。
きっかけは1月後半に届いた
ノンタンシリーズの赤ちゃん版『ノンタン はみがきはーみー』。
歯の仕上げ磨きを全力で嫌がるので、
少しでも歯磨きが好きになってほしいと願い、
パルシステムのチラシに載ってたので注文
(生協は5~10%Offになるのでお得♪)。
「いいいのいー」
「はみがき はーみー」
とノンタンやうさぎさんたちが繰り返す響きが
すっかり気に入ったらしく、
すぐにマネするようになりました☆
残念ながら仕上げ磨き自体は嫌いなままで、
全力で抵抗しますが…。
『おかあさんといっしょ』の歯磨きコーナーも
「ママ~!」と呼んで仕上げ磨きのマネっこは喜んでするのに、
本番は嫌いなんですよね…。
併せてもともと1歳の誕生日祝いでいただいていた
『ノンタンのたんじょうび』もちょうど楽しめるお年頃になったらしく
セリフもほとんど覚えて自分でも繰り返し読むように。
「だめだめ!」とか
「ちゅまんないの」とか
おもしろがって言ってます(笑)。
突然のノンタンブームに続いて
ディズニーキャラクターも大好きになり、
お下がりでいただいた『ディズニーベアのダッフィー』、
『ダッフィーとシェリーメイ』もお気に入りに♪
特に娘はシェリーメイちゃん(難しいので「くまちゃん」と呼んでます)の
パペットぬいぐるみを持ってるので
「同じ!」と嬉しいみたい。
アンパンマンにディズニー、サンリオ、スヌーピーと
ほんとキャラクター好きの娘です(笑)。
そして14ひきシリーズも大好きになり、
『14ひきのこもりうた』は毎晩の寝かしつけの定番に。
夕食・お風呂・歯磨き・絵本・子守歌と
「同じ!同じよ!」と自分と同じ夜の一連の流れが
うれしくてしょうがない様子。
子守歌の場面は私と一緒に子守歌を歌って、
ねずみさんたちのお布団をトントン。
そして最後は
「○○(娘の自称)もねんね!」と
自ら布団に入ることも♪
このお気に入りを中心に、
最近「えほ(絵本のこと)!えほ!」とねだられることが多くなりました。
ちなみに第一次絵本ブームは1歳半少し前の
tupera tuperaの『やさいさん』。
自分でめくるとやさいさんが「すっぽーん」と
出てくるのが楽しくて
仕掛け絵本から絵本の楽しさに目覚めたのでした。
その3か月後にはまったのが
谷川俊太郎さんの『もこ もこ もこ』
これはもうずっと大好きで、
すぐにセリフを覚えてしまい、
自分でも身振り付きで繰り返し読んでました。
ちなみに絵本、ほとんど買ったことがなく
ありがたいことにお祝いでいただいたり、
お下がりでいただいたものがたくさん。
私も子供の頃、大好きで何度も読んだ絵本は
今も思い出深いです。
名作の絵本を何度も読むことで、
娘の感受性などを育めたらよいな~と思ってます。
きっかけは1月後半に届いた
ノンタンシリーズの赤ちゃん版『ノンタン はみがきはーみー』。
歯の仕上げ磨きを全力で嫌がるので、
少しでも歯磨きが好きになってほしいと願い、
パルシステムのチラシに載ってたので注文
(生協は5~10%Offになるのでお得♪)。
「いいいのいー」
「はみがき はーみー」
とノンタンやうさぎさんたちが繰り返す響きが
すっかり気に入ったらしく、
すぐにマネするようになりました☆
残念ながら仕上げ磨き自体は嫌いなままで、
全力で抵抗しますが…。
『おかあさんといっしょ』の歯磨きコーナーも
「ママ~!」と呼んで仕上げ磨きのマネっこは喜んでするのに、
本番は嫌いなんですよね…。
併せてもともと1歳の誕生日祝いでいただいていた
『ノンタンのたんじょうび』もちょうど楽しめるお年頃になったらしく
セリフもほとんど覚えて自分でも繰り返し読むように。
「だめだめ!」とか
「ちゅまんないの」とか
おもしろがって言ってます(笑)。
突然のノンタンブームに続いて
ディズニーキャラクターも大好きになり、
お下がりでいただいた『ディズニーベアのダッフィー』、
『ダッフィーとシェリーメイ』もお気に入りに♪
特に娘はシェリーメイちゃん(難しいので「くまちゃん」と呼んでます)の
パペットぬいぐるみを持ってるので
「同じ!」と嬉しいみたい。
アンパンマンにディズニー、サンリオ、スヌーピーと
ほんとキャラクター好きの娘です(笑)。
そして14ひきシリーズも大好きになり、
『14ひきのこもりうた』は毎晩の寝かしつけの定番に。
夕食・お風呂・歯磨き・絵本・子守歌と
「同じ!同じよ!」と自分と同じ夜の一連の流れが
うれしくてしょうがない様子。
子守歌の場面は私と一緒に子守歌を歌って、
ねずみさんたちのお布団をトントン。
そして最後は
「○○(娘の自称)もねんね!」と
自ら布団に入ることも♪
このお気に入りを中心に、
最近「えほ(絵本のこと)!えほ!」とねだられることが多くなりました。
ちなみに第一次絵本ブームは1歳半少し前の
tupera tuperaの『やさいさん』。
自分でめくるとやさいさんが「すっぽーん」と
出てくるのが楽しくて
仕掛け絵本から絵本の楽しさに目覚めたのでした。
その3か月後にはまったのが
谷川俊太郎さんの『もこ もこ もこ』
これはもうずっと大好きで、
すぐにセリフを覚えてしまい、
自分でも身振り付きで繰り返し読んでました。
ちなみに絵本、ほとんど買ったことがなく
ありがたいことにお祝いでいただいたり、
お下がりでいただいたものがたくさん。
私も子供の頃、大好きで何度も読んだ絵本は
今も思い出深いです。
名作の絵本を何度も読むことで、
娘の感受性などを育めたらよいな~と思ってます。