先週の日曜は『フラメンコ・カフェ・デル・ガト』を観劇してきました☆
5月に宝塚を観に行った時にチラシが劇場に置いてあり、
大好きだった元宝塚の湖月さん、水さん、緒月さんが、
私も習っていたフラメンコに挑戦と知り、
どうしても行きたくなって思い切ってチケット取っちゃいました♪
宝塚もやっと年に1回くらいなので、私的には育児中にOB公演はなかなか貴重なのです。
本場スペインでも稽古したそうですが、
やっぱりダンスの基礎が出来てる方はすごい!
多分1カ月やそこら?の稽古でかなりのレベルでした。
久しぶりに踊りたくなっちゃった♪
サパテアード(足のかかとで刻むリズム)やバストン(杖)、カホン(箱形の打楽器)の音に、
このフラメンコの力強い音、リズム好きだな~とあらためて思いました。
思えば元男役の力強さってフラメンコにぴったり!
一幕目のストーリー性のあるフラも
迫力があって素敵でした。
ラストはびっくりして「あっ」ってなっちゃった。
小道具もアパニコ(扇)やシージョ(大きなスカーフのようなもの)を使いこなしたり、
衣装も一幕目で1着、二幕目で2着ですが、
二幕目ではシージョを効果的に使って雰囲気をいろいろ変えたり、
背中の飾りもとっても綺麗☆
アンコールやスタンディングオベーションで、客席との一体感も楽しく(宝塚はないのでね)。
東京芸術劇場はチケットがあれば公演中2000円くらいで託児もあるなんて素敵☆
誰にも頼めないけどどうしても行きたい時、これがあればママはありがたいですね。
帰りに池袋東武に寄ったら大和和紀展、こっちも気になったけど、
物販コーナーを見て満足して帰途につきました。
5月に宝塚を観に行った時にチラシが劇場に置いてあり、
大好きだった元宝塚の湖月さん、水さん、緒月さんが、
私も習っていたフラメンコに挑戦と知り、
どうしても行きたくなって思い切ってチケット取っちゃいました♪
宝塚もやっと年に1回くらいなので、私的には育児中にOB公演はなかなか貴重なのです。
本場スペインでも稽古したそうですが、
やっぱりダンスの基礎が出来てる方はすごい!
多分1カ月やそこら?の稽古でかなりのレベルでした。
久しぶりに踊りたくなっちゃった♪
サパテアード(足のかかとで刻むリズム)やバストン(杖)、カホン(箱形の打楽器)の音に、
このフラメンコの力強い音、リズム好きだな~とあらためて思いました。
思えば元男役の力強さってフラメンコにぴったり!
一幕目のストーリー性のあるフラも
迫力があって素敵でした。
ラストはびっくりして「あっ」ってなっちゃった。
小道具もアパニコ(扇)やシージョ(大きなスカーフのようなもの)を使いこなしたり、
衣装も一幕目で1着、二幕目で2着ですが、
二幕目ではシージョを効果的に使って雰囲気をいろいろ変えたり、
背中の飾りもとっても綺麗☆
アンコールやスタンディングオベーションで、客席との一体感も楽しく(宝塚はないのでね)。
東京芸術劇場はチケットがあれば公演中2000円くらいで託児もあるなんて素敵☆
誰にも頼めないけどどうしても行きたい時、これがあればママはありがたいですね。
帰りに池袋東武に寄ったら大和和紀展、こっちも気になったけど、
物販コーナーを見て満足して帰途につきました。