今日は子育て支援センターに
ベビーダンス体験会に行ってきました。
『ベビーダンス』とは、
社交ダンスのステップを元に、
赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして踊り、
一体感で親子の絆を深めるものだそうです。
対象は首座り~1歳半の赤ちゃん。
ダンスの前後に体温測定。
最初は手遊びしたりストレッチしたりしてから、
抱っこ紐の正しい装着をして
(腰紐はウェストで、背中のバンドもかなり下にずらして、
赤ちゃんとより密着)スタート。
踊る時は片手は赤ちゃんの首に添えます。
先生は2歳児のママさんで、
明るく楽しく教えていただきました。
まずはサンバのステップ☆
私、一応フラメンコやらジャディス(ジャズダンス+ディスコダンスな健康ダンス)やら、
かなり下手ながら一応習っていた過去がありますが、
産後全然運動してないので、
かなり久しぶりにダンス筋肉動かしたな~、体動かないな~と
実感いたしました…。
産後筋肉かなり落ちてるので、
簡単なステップなのに娘抱っこしながら
かなりの運動!!
4個くらいのステップを覚え、
最後は曲(今日は「ライオンハート」と
「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて
歌いながら踊りました。
久々に踊るのはやっぱり楽しい♪
そして、このステップの揺れで赤ちゃんの90%が寝るそうですが、
娘も始まってすぐコテンと寝て熟睡モード(笑)
周りもたしかに8割くらい?ほとんどの子が寝てましたね。
次はたしかブルースだったかな?
左右に8の字な感じで揺れるステップ。
最後はワルツ。
骨盤底筋の引き締めに効果があるそうです。
いやー久しぶりに良い運動になったし、
踊るのってやっぱり楽しい♪
何よりも娘とコミュニケーションとりながらできるのが、
いいですね☆
もっと低月齢から知りたかったかも。
筋肉低下、体重減少に悩んでた4カ月くらいの頃、
どうやって娘遊ばせながら運動しようかな?って思って、
前にテレビで見た
坂下千里子さんの赤ちゃん抱っこダンスDVD買おうかな~
なんて思ったのが、どうやらこのベビーダンスだったようです。
ステップ忘れないようにして時々やりたいな~と思います。
ベビーダンス体験会に行ってきました。
『ベビーダンス』とは、
社交ダンスのステップを元に、
赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして踊り、
一体感で親子の絆を深めるものだそうです。
対象は首座り~1歳半の赤ちゃん。
ダンスの前後に体温測定。
最初は手遊びしたりストレッチしたりしてから、
抱っこ紐の正しい装着をして
(腰紐はウェストで、背中のバンドもかなり下にずらして、
赤ちゃんとより密着)スタート。
踊る時は片手は赤ちゃんの首に添えます。
先生は2歳児のママさんで、
明るく楽しく教えていただきました。
まずはサンバのステップ☆
私、一応フラメンコやらジャディス(ジャズダンス+ディスコダンスな健康ダンス)やら、
かなり下手ながら一応習っていた過去がありますが、
産後全然運動してないので、
かなり久しぶりにダンス筋肉動かしたな~、体動かないな~と
実感いたしました…。
産後筋肉かなり落ちてるので、
簡単なステップなのに娘抱っこしながら
かなりの運動!!
4個くらいのステップを覚え、
最後は曲(今日は「ライオンハート」と
「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて
歌いながら踊りました。
久々に踊るのはやっぱり楽しい♪
そして、このステップの揺れで赤ちゃんの90%が寝るそうですが、
娘も始まってすぐコテンと寝て熟睡モード(笑)
周りもたしかに8割くらい?ほとんどの子が寝てましたね。
次はたしかブルースだったかな?
左右に8の字な感じで揺れるステップ。
最後はワルツ。
骨盤底筋の引き締めに効果があるそうです。
いやー久しぶりに良い運動になったし、
踊るのってやっぱり楽しい♪
何よりも娘とコミュニケーションとりながらできるのが、
いいですね☆
もっと低月齢から知りたかったかも。
筋肉低下、体重減少に悩んでた4カ月くらいの頃、
どうやって娘遊ばせながら運動しようかな?って思って、
前にテレビで見た
坂下千里子さんの赤ちゃん抱っこダンスDVD買おうかな~
なんて思ったのが、どうやらこのベビーダンスだったようです。
ステップ忘れないようにして時々やりたいな~と思います。