ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

ほっけを焼く

2010年03月17日 | ジブンミガキ d(-_☆)
最近、たまぁ~に料理をするんで
レシピブログを見ています。

安い食材、前日の残り、などなどで美味し料理を手際よくいっぱい作っているブログを見ると
・・・お腹がすいてきますね

私もがんばろうっ という気持ちにはなりません


今回はホッケを焼きましたぁ

ほっけってすごくラクですね
そのまま焼くだけでした

ほっけをお皿に乗せるとき
私は箸の持ち方が上手じゃないから、ひっくり返ってお皿に乗ってしまったんです

そのときに、はじめてホッケの皮を見ました

今までホッケはたくさん食べたけど、皮を見たのは初めて

ホッケの皮ってすごいですね
丈夫そうですね。

すごく驚いたんで、ニッキにします

イルカ漁のはじまり

2010年03月16日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
隠し撮り映画で話題になっちゃたイルカ漁

カワイイから食べちゃいけないっていうのなら
可愛くない私は、真っ先に食べられてしまうでしょう

前からなんとなく気になっていたので、イルカ漁のことをちょっと調べてみました

イルカ漁はとっても昔からあって、縄文時代の遺跡にイルカの骨が見つかっています。
日本だけじゃなくて、ソロモン諸島やペルーでもイルカ漁は行われていますが、捕獲量は日本がトップです

イルカやクジラは重要なタンパク源として、食べるために獲っています。
とくに戦争している間は物資がなかったから、たくさん獲って、肉も油も皮も・・・ 使えるところは全部使っていたそうです。

食用の他に、害獣駆除としてイルカを獲っている地域もあるそうです。
網を破ったり、釣り針に引っ掛かったブリを食べてしまうから、イルカを獲ったのだけど、
駆除のためだけに獲るんじゃ可哀そうだからって、食べるようになった地域もあるそうです。

そうそう
アメリカも1970年くらいまでは、イルカを害獣として駆除していました

あと、反捕鯨運動はベトナム戦争の頃に始まったんですよ。
当時アメリカは、枯葉剤を投入してベトナムを地獄に変えました
作物を作れなくなり、奇形児がたくさん生まれて、アメリカ国内外から批判が沸き起こりました。
これはまずいと思ったアメリカ政府は、その当時アメリカ国内で人気のあった「わんぱくフリッパー」というイルカのドラマを利用して『こんなかわいいイルカやクジラを殺して食べている国がある』と騒いで、他の話題で話をそらす☆という戦法をとったんですよ

アメリカやオーストラリアだって、クジラやイルカを獲っていたのに、自分のことは棚上げしちゃってますね


話がぐちゃぐちゃと蛇行しましたが・・・
次はマンボウ漁を批判されちゃうでしょう

以上☆ナナタニメモでした

豆腐の茶巾蒸し

2010年03月15日 | ジブンミガキ d(-_☆)
低カロリーで簡単そうな料理だったから、作ってみたよ


材料(3~4個)

 絹ごし豆腐   1丁(300g)
 カニ缶     1缶
 卵       1個
 塩       小さじ1/3
 パン粉     大さじ2
 片栗粉     大さじ2
 おろししょうが 少々



作り方

 1.豆腐はラップないでレンジで3分かけて、水気をきる。かに身は水分を軽くしぼる。
 2.材料をすべてボウルに入れて、泡立て器でよく混ぜる。
 3.小鉢くらいの小さな茶碗かボウルにラップを敷き、その上に生地を入れる。
 4.ラップの口を閉じ、電子レンジで4分ほど加熱する。



これにトロッとしたあんをかけます。

 5.水とカニ缶の汁(2つ合わせて1カップ)と醤油(大さじ2)みりん(大さじ3)だしの素(小さじ1)片栗粉(小さじ2)を耐熱ボウルに入れ、レンジで2分ほど加熱する。
   煮立ったら一度かき混ぜ、とろみがつくまでまた加熱する。



材料は超☆目分量で作ってみたけど
茶巾は上手にできましたぁ

ただ上にかけるあんがイマイチでした

みりんとかだしの素とか面倒だったから、めんつゆに片栗粉を混ぜたものをかけてみたの
そしたら・・・ すごくしょっぱかったです

揚げだし豆腐のあんみたいになると思ったのになぁ・・・

カロリーが低そうだから、調子にのっていっぱい食べたら
次の日の体重がしっかり増えていました

カロリーが低くても、食べすぎはいけませんね

次は、茶巾蒸しの上にかけるあんまで丁寧に作りたいと思いますっ

春眠なのさ

2010年03月12日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
春暁(しゅんぎょう) 孟 浩然(もう こうねん)

春眠不覚暁 (春眠 暁を 覚えず)シュンミン アカツキヲ オボエズ
處處聞啼鳥 (処処 啼鳥を 聞く)ショショ テイチョウ ヲ キク
夜来風雨聲 (夜来 風雨の 声) ヤライ フウウノ コエ
花落知多少 (花落ちること 知る 多少ぞ) ハナ オチルコト シル タショウゾ


 春の眠りは心地よく、うっかり寝過ごし、夜明けに気付かない。
 目覚めてみると、ところどころで鳥がさえずっていて天気が良さそうだなぁ。
 そういえば、昨夜は風雨の吹き荒れる音がしたねぇ。
 せっかくの花がどれほど落ちたんだろう・・・


先日、昼休みが終わる10分前だったけど
どーにも眠たくなって

机にうつ伏せて、少しだけ寝ていたの

10分だけ寝るつもりだったのに
気が付いたら20分くらい寝ちゃってて
目が覚めときは午後の仕事がはじまっていました

私が目覚めて、わたわたしていると
スーパー事務員さんが

「もうちょっと寝ていたら、背中に充電中って書いた紙を貼ろうと思っていたよ。」

・・・だって

あぶなかったなぁ

私の机で寝ている姿は、充電しているように見えるようです

おばさんチェック

2010年03月11日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
私が思うに

おばさんっていうのは人のモノをなんでもチェックする

私が何かを食べていると、すぐに見に来る
私が新しいモノを買うと、すぐに何か言いたがる

買ってきたものを、なんとなく隠しておいても
素早く見つけて

「何を食べてるの?」
「今日のお昼はなに?」
「財布を新しくしたじゃん!」
「今度は何を買っただぁ?」

いちいちいちいち聞いてくる

なんで
なんで聞くの

ごはんを食べちゃいけないの
お昼ごはんをコンビニで買っちゃいけないの
お財布を新しくしちゃいけないの
新しい服を買っちゃいけないの

鼻の下を伸ばして覗きこむ顔は、おばさん顔そのもので、とってもイヤなんだよね

おばさんっていうのは人のモノをいちいちチェックするのかなぁ?
チェックされないようにするには、どうしたらいいのかなぁ?
もしチェックされたときは、どういう返事をすればいいのかなぁ?

そもそも、人のモノをチェックしたがるおばさんっていうのは、私の周りだけなのかなぁ?

おばさんチェックが気にならない方法

なにかないかなぁ

ミュール?サンダル?パンプス?

2010年03月10日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
冬が終わってブーツも終わり

新しい春の靴が欲しくなりましたぁ
雑誌を見ても街を歩いててもキレイ色の靴が気になって仕方ないです。

ミュールサンダルパンプス

この3つの違いってなんでしょう??
何となく、うっすらとは分かるけどハッキリとは分かりません
そこで、ちょっとチェックしてみました


ミュール
 爪先部分をカバーし、かかと部分が開いているサンダルのことを言う。
 バックレスサンダルとも呼ばれる。

サンダル
 足をおおい包まず、底や台をひもやバンドで足にとめる履物の総称。
 金、銀のラメやエナメル革などでつくられており、甲のストラップは細く、ヒールは高い。
 フォーマルなイブニング・サンダル(EVENING SANDAL) などもあり、オープン・シューとして素材もデザインも豊富にある。

パンプス
 ひもも留め金具も用いないで着脱できる浅い履き口の靴の総称。
 本来は舞踏会用にはかれたものが、タウン用になった。
 英国では、コート・シューズ(court shoes)という。
 就活などでもおなじみのシンプルなデザインが特徴。


なるほどねぇ
そういえば私、ミュールは持っていません

今年の春はミュールを買ってしまおうかしら

油揚げの油抜き

2010年03月09日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
ヘルシー巾着を作ったとき
油揚げを油抜きしました

家庭科の授業を思い出して
熱湯を油揚げにかけて、ちゃんと油抜きしました

でね、思ったんですよ
油抜きって本当はどうするの
なんのためにするの
油抜きするとどんないいことがあるの

とっても気になったので
いろいろ調べてみましたぁ


油抜きとは、油で揚げてある食品を調理する前に余分な油を取る下処理のこと。

油抜きをする事で油臭さを取り、調味料をしみ込みやすくなる。
 そのままだと高カロリーになっちゃいますね

油抜きの方法
 1.鍋で1~2分煮る。
 2.熱湯を流しかける
 3.1枚位なら水で濡らしたクッキングペーパーに包み電子レンジで30秒位加熱する。


おいなりさんを作るときは、鍋で油抜きして、さらにペーパータオルでお湯と油を吸わせるといいみたいだよ

油揚げの油抜きには、こんな意味があったんですね
ちゃんと油抜きしようっって気持ちがムクムク出てきました

面倒だなぁって思わないで、次のときもちゃんと油抜きしますっ

ヘルシー巾着のアレンジ

2010年03月08日 | ジブンミガキ d(-_☆)
先日作ったヘルシー巾着
中身だけ余ってしまったので、次の日にお母さんがアレンジしてくれました

フライパンで焼いてくれました

外はパリパリで中はフワフワ
しかも、ちゃんと味がついていて美味しかったです

おっかぁってすごいですね

私はレシピどおりのことしかできないから
本当に尊敬しちゃいました

照れくさかったので、おっかぁには「すげーっ!」って言ってません

今度はちゃんと言いたいですね

ヘルシー巾着

2010年03月05日 | ジブンミガキ d(-_☆)
食感が、とてもフワフワした巾着だよ

材 料

 油揚げ 5枚
 絹ごし豆腐 1/2丁(150g)
 鶏挽肉 50g
 乾燥ひじき 大さじ1
 ニンジン 3~4cm
 万能ネギ 2~3本
 卵 1個
 塩 少々
 片栗粉 大さじ1


作り方

1.油揚げは油抜きする。乾燥ひじきは水で戻す。
  ニンジンはみじん切り、万能ネギは小口切りにする。
  卵はときほぐしておく。

2.ボウルに油揚げ以外の材料(の材料)を全て入れ、混ぜ合わせる。

3.油揚げの片方の端を切り落とし、中に2を詰めて、爪楊枝で口を閉じる。


これを、だし汁(2カップ)砂糖(大さじ3.5)の入った鍋に重ならないようにいれて、落とし蓋をして、弱火で5分煮る。
同じ鍋に、酒(大さじ1)と醤油(大さじ2)を加えて、落とし蓋をしたまま20~25分煮る。


材料はレシピを参考にして、かなり適当に入れちゃいました
ひじきは使ったことがなかったので水に戻してあるひじきが売っているスーパーを聞いてはるばる買いに行ってきました

ニンジンとネギを細かく切るのが大変でしたぁ
しかも、巾着を止める爪楊枝がなかったので、止めないでそのまま鍋に入れちゃいました
でも中身が出ることなく、うまくできました

レシピでは、だし汁・砂糖・酒・醤油 で煮込むのだけど、カレー鍋の中にいれちゃいました

すごくフワフワで美味しかったのだけど・・・
カレー鍋が薄かったからかなぁ
あんまり味がしなかったです


でも、材料は目分量でいいし
全部混ぜるだけなので、とても簡単でした

次は乾燥ひじきを水に戻してみようと思います

足がくさい☆

2010年03月04日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
何回も言ってますが、仕事が忙しいです

昼間は外でいごいご動いて
夕方から会社でパソコン仕事しています

そうすると

足がくさくなります

もうね。机でパソコンしていると、自分の足の臭いを感じでしまうんですよ

でも会社では、自分の鼻がいちばん自分の足に近いんだから臭いを感じるんですよ。
そして、自分だけが自分の足をくさいと感じているのなら、問題ないんですよ

そうっ!
問題は両隣の席で書類を作っている先輩たち

私の足の香りが先輩たちにまで届いているかどうかなんですよ


「私の足がすごく臭いんですけど、そっちまでにおってますか?」


隣の席の先輩たちに素直に聞けばいいのだけど
さずがに聞きにくいです

妹1号に足のにおいを嗅いでもらおうと思ったけど
家族のにおいって分かりにくいから、ダメなんですよね~


私の足の臭い(くさい時)を嗅いでくれるステキな友人がほしいっす