きょうのひまわり学園は
大きく分けて
「同じのはどれだ?」神経衰弱の簡単なもの。
「リトミック」ものの様子
「橋渡りごっこ」バランス反応
でした。
神経衰弱の動作とルールを通して
短期記憶を促す遊びでは
はじめは3枚だけ隠して
もう片方を見せて
「これと同じのは?」でした。
次は4つに増やして同じことを
聞いて、最終的には4種類で
並べ方も隣通しにして
簡単に覚えられるように
なってました。
このような遊びで3歳児は
4枚±2枚できるといいそうです。
リトミックは今日の課題は
ものの名前じゃなくて
ものの様子、つまり
ぞう→→鼻の長い動物
りんご→赤い食べ物
クルマ→タイヤがついた道路を走るもの
など、ものの様子から連想して
なにか考えるということですね。
これは、保育園で
クレヨンの赤と黒を持ってきてと
指示されて、クレヨン全部を
持っていかないようにとか
カパンの中のものを持ってきてと
言われて、かばんごと持っていかないように
という訓練も含まれているようです。
橋渡りごっこは
2本に渡された棒の上を
上手に歩く訓練でした。
バランス反応を養い
いつもと違うものに挑戦したいという心を
育てる遊びのようです。
自分の体をどう動かせばいいか
考えるようにしないとわたれません。
しんのすけもこうのすけも
橋渡りは得意そうにやってました。
今日はしんのすけのクラスは3人
先生が考えておられた課題が
早く済んで、早いおやつでした。
当然終わるのも早い。
こうのすけのクラスは全員出席。
6人でしかも、一人の子がご機嫌が悪く
「いや~」と大泣き。
先生、大変です。
その子が一番大変ですが。
手についたインクが気になったのと
眠いのもあるし
とにかく不機嫌。
1時間半、お疲れ様でした。
お帰りまで手のインクを
気にしていました・・・。
今日もじいさんが
ひまわり学園まで
やってきて、いやがるしんのすけを
つれていきました・・・。
私は後の1時間半肩車なしで
助かったけど
べつにどっちでもいい。
うっとおしいな。
来週は給食参観。
木曜日仕事休みなんだけど
休んだ気がしないなぁ。
懇談会欠席でひまわり学園。
大変かも。
大きく分けて
「同じのはどれだ?」神経衰弱の簡単なもの。
「リトミック」ものの様子
「橋渡りごっこ」バランス反応
でした。
神経衰弱の動作とルールを通して
短期記憶を促す遊びでは
はじめは3枚だけ隠して
もう片方を見せて
「これと同じのは?」でした。
次は4つに増やして同じことを
聞いて、最終的には4種類で
並べ方も隣通しにして
簡単に覚えられるように
なってました。
このような遊びで3歳児は
4枚±2枚できるといいそうです。
リトミックは今日の課題は
ものの名前じゃなくて
ものの様子、つまり
ぞう→→鼻の長い動物
りんご→赤い食べ物
クルマ→タイヤがついた道路を走るもの
など、ものの様子から連想して
なにか考えるということですね。
これは、保育園で
クレヨンの赤と黒を持ってきてと
指示されて、クレヨン全部を
持っていかないようにとか
カパンの中のものを持ってきてと
言われて、かばんごと持っていかないように
という訓練も含まれているようです。
橋渡りごっこは
2本に渡された棒の上を
上手に歩く訓練でした。
バランス反応を養い
いつもと違うものに挑戦したいという心を
育てる遊びのようです。
自分の体をどう動かせばいいか
考えるようにしないとわたれません。
しんのすけもこうのすけも
橋渡りは得意そうにやってました。
今日はしんのすけのクラスは3人
先生が考えておられた課題が
早く済んで、早いおやつでした。
当然終わるのも早い。
こうのすけのクラスは全員出席。
6人でしかも、一人の子がご機嫌が悪く
「いや~」と大泣き。
先生、大変です。
その子が一番大変ですが。
手についたインクが気になったのと
眠いのもあるし
とにかく不機嫌。
1時間半、お疲れ様でした。
お帰りまで手のインクを
気にしていました・・・。
今日もじいさんが
ひまわり学園まで
やってきて、いやがるしんのすけを
つれていきました・・・。
私は後の1時間半肩車なしで
助かったけど
べつにどっちでもいい。
うっとおしいな。
来週は給食参観。
木曜日仕事休みなんだけど
休んだ気がしないなぁ。
懇談会欠席でひまわり学園。
大変かも。