goo blog サービス終了のお知らせ 

感染管理認定看護師のつぶやき

感染管理認定看護師12年目。
初めての専業主婦🎵どんなブログになるのか・・・不明です(#^.^#)

院内感染対策講習会 二日目

2013年01月13日 | 感染関係
二日目の院内感染対策講習会も盛りだくさんでした。

「院内感染対策のシステム化・連携」
大垣市民病院呼吸器内科・感染対策室
進藤丈先生

「医療機関における感染制御の基本」
浜松医療センター感染症科
矢野邦夫先生

「院内ラウンドの実際とそのポイント」
金沢医科大学臨床感染症学講座
飯沼由嗣先生

「地域における感染対策のネットワーク構築」
東北大学大学院感染症診療地域絵連携講座
國島広之先生

「院内慰安線対策に関連する環境整備」
国立がん研究センター中央病院感染制御室
平松玉江先生

「アウトブレイク対応の実際」
埼玉医科大学国際医療センター感染症科・感染制御科
光武耕太郎先生

「院内・施設内感染関連法令」
厚生労働省医政局指導課
梶野健太郎先生

今日もパネルディスカッションが2回
質問も多く盛り上がっていました。

やっぱり皆さん感染制御に取り組む姿勢が積極的なんですね。

私は兼任なのですべてが中途半端で
今回も病院に戻って確認しなくちゃ行けない項目が一杯ありました。

特に清掃の
カーテンの取り変えの契約
硝子の格子の清掃状況
シャワーヘッドの清掃
などなど

細かいことですが一つ一つ確認していかないといかないと・・・
思いました。

本日のランチも昨日と同じお店で
スパゲッティーのランチにしました。



短い時間でしたがくつろいでお昼休みを過ごせました。

また、地道に病院に戻ってから頑張りま~す
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本感染症学会 平成24年度... | トップ | たまこんナイトセミナー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毎日お疲れ様です (銀河鉄道)
2013-01-30 22:37:47
副業で毎週末 大学病院の病棟清掃に携わってます
ので清掃に関しての記載があったので気になり
コメントしました 以下乱筆乱文ごめんなさい

カーテンの取り替えについて
院内感染保菌者退院時
毎回病室のカーテンも取り替えるとの事?

ガラスの格子は
いわゆる病室の窓ガラスのワクの事?

シャワーヘッドの清掃
ヘッドをホースから外し水ぬきしたうえで
ヘッドを清掃(ウェルパスより少し下のランクの液)
でOK?

清掃員が病棟ラウンドするにあたって
感染管理認定者が喚起したい注意点は?

ほんに時間に余裕のある時でかまいません
スタンダードプリコーションにはない
記事内容だったのでいきおい
コメントさせていただきました ごめんなさい
(ペコペコ)



返信する
銀河鉄道さま (なおこ)
2013-02-11 19:49:09
コメントありがとうございます。

病棟清掃に携わっているんですね。
お疲れ様です。

カーテンは耐性菌検出患者さんでは
その都度取り換えたほうが良いようでした。
本当は患者さんが退院ごと交換するのが理想と
ありましたが
それは金銭的な面で契約的に
難しいと思いました。

硝子は
サッシの下のところ(うまく表現できませんが)です。
カビが生えやすいところですが
ここの清掃もやっているのか不確かでした。

シャワーヘッドは分解して清掃と言われましたが
どのくらい外したときに汚染されているかは
わかりません。
(家でもシャワーヘッドは分解して掃除したことは
ありませんね・・・^_^;)

清掃は委託のことが多く
どのくらいの知識をもって働いているのか
わかりません。

本当はそれも把握しなくてはいけないと思うのですが。

汚染を広げないない清掃の仕方が一番大事で
しょうか・・・。

あまり答えになっていないような気がしますが・・・。
すみません。

環境整備はとても大事なので
一つ一つ確認していこうと思います。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

感染関係」カテゴリの最新記事