今日は地域の施設からの依頼でレクチャーとラウンドを行ってきました。
病院だけでなく老健やホームなどいろいろな施設の方が聞きにきてくれました。
対象も看護師もいますが看護助手のかたやヘルパーさん、厨房のかたなど
専門知識が少ないかたが多かったので
なるべくわかりやすい言葉で話したつもりでしたが、どうだったでしょうか。
話の内容は
☆感染対策はどうして必要なのか
☆感染はどうして起こるのか
☆標準予防策
☆具体的な標準予防策の実施について
後は施設をラウンドさせてもらいました。
ラウンドもいろいろ気づくことがありますが
良いところをほめて、改善した方がいいことを指摘して
・・・と考えていましたが、なかなかバランスが難しいですね・・・
他の施設でレクチャーすることは自分の勉強にもなりますし、
感染対策のレベルの平均化を図るという意味でも、とても重要な時間だと思います。
また、秋にも依頼を受けたので少しずつバージョンを上げれるように
頑張りたいと思います
病院だけでなく老健やホームなどいろいろな施設の方が聞きにきてくれました。
対象も看護師もいますが看護助手のかたやヘルパーさん、厨房のかたなど
専門知識が少ないかたが多かったので
なるべくわかりやすい言葉で話したつもりでしたが、どうだったでしょうか。
話の内容は
☆感染対策はどうして必要なのか
☆感染はどうして起こるのか
☆標準予防策
☆具体的な標準予防策の実施について
後は施設をラウンドさせてもらいました。
ラウンドもいろいろ気づくことがありますが
良いところをほめて、改善した方がいいことを指摘して
・・・と考えていましたが、なかなかバランスが難しいですね・・・

他の施設でレクチャーすることは自分の勉強にもなりますし、
感染対策のレベルの平均化を図るという意味でも、とても重要な時間だと思います。
また、秋にも依頼を受けたので少しずつバージョンを上げれるように
頑張りたいと思います

ヘルパーさん相手にレクチャーしてきました
母からは「分かりやすい言葉でね!」と釘を刺され、
当日は母の前で講演したからプレッシャーが
ハンパなかったです
他施設のラウンドも気を使いますよね。
普段自施設でラウンドする時とは
勝手も違うし、言葉も慎重になります
でも他施設でのラウンドもレクチャーも
自分自身にとって勉強になりますよね
お母様の前でレクチャーはMax上がりますよね~(*_*)
対象も看護師じゃないとどこまでわかりやすい言葉がいいか悩みそうですね~。
でも自施設以外のレクチャーはすごく緊張するけで勉強になりますね!
私の病院にもレクチャーにきて欲しいです(^o^)/