前記事641のsinsinZ/(e^sinZ)+0.6画像が面白そうなので、この画像の中の部分を拡大してみた。
元の画像は下図。
上図の中の5箇所の部分を下図のように選んだ。
下図は上図の各拡大画像。(予想したほど繊細な画像ではなかったのは残念)
----------------------------------
元の画像作成条件は以下のとおり。
・複素関数: sinsinZ/(e^sinZ)+0.6
・表示範囲:XS=-1.5π,XE=0.5π,YS=-0.75π,Ye=0.75π
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|Xlog|Y|),(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X| ・Nmax=50
画像作成条件は以下のとおり。
・複素関数: sinsinZ/(e^sinZ)+λ, λ=0.47, 0.49, 0.50, 0.52, 0.56, 0.6
・表示範囲:XS=-1.5π,XE=0.5π,YS=-0.75π,Ye=0.75π
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|Xlog|Y|),(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
・Nmax=50
------------------------------------





(注:記事169参照)
・複素関数: sinsinZ/(e^sinZ)+λ, λ=0.47, 0.49, 0.50, 0.52, 0.56, 0.6
・表示範囲:XS=-1.5π,XE=0.5π,YS=-0.75π,Ye=0.75π
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|Xlog|Y|),(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
・Nmax=50
------------------------------------





(注:記事169参照)
今回の画像作成条件は、以下のとおり。
・複素関数:(e^Z)^(sin(sinZ))+0.28
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|),|Q|>10 or |Q|<0.1
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
この画像の中の4箇所を選び、それらを拡大する。



---------------------------------------------------------



・複素関数:(e^Z)^(sin(sinZ))+0.28
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|),|Q|>10 or |Q|<0.1
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
この画像の中の4箇所を選び、それらを拡大する。



---------------------------------------------------------




今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数:(sinZ)^(e^Z) +Cで、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|),|Q|>10 or |Q|<0.1
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数:(sinZ)^(e^Z) +Cで、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|),|Q|>10 or |Q|<0.1
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数:(e^Z)/(sin(sinZ)) +Cで、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数:(e^Z)/(sin(sinZ)) +Cで、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数:(sin(sinZ))/(cos(sinZ)) +Cで、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数:(sin(sinZ))/(cos(sinZ)) +Cで、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数:(sin(sinZ))/(e^sinZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数:(sin(sinZ))/(e^sinZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数: (e^sinZ)/(sinZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数: (e^sinZ)/(sinZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数: (e^Z)/(sinhZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数: (e^Z)/(sinhZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:Q=1/(log|X|log|Y|) ,(|Q|>10 or |Q|<0.1)
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数: (e^Z)/(sinhZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:X^2+Y^2>100
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。





・複素関数: (e^Z)/(sinhZ) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:X^2+Y^2>100
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。






今回の画像作成条件は、以下のとおりです。
・複素関数:(sinZ)/(e^Z) +C で、C=0.1, 0.28, 0.46, 0.64, 0.82, 1 の6種類。
・N-loop脱出条件:X^2+Y^2>100
・pset条件:|X|<10 or |Y|<10
各画像は以下のとおりである。