土曜日はR1カップのBグループ地区大会の出場を賭けての大会がありました。
Bグループとは先週のAグループがアベ180p以上に対して180p以下がBグループ
になります。
こちらは上位3位までと女子1位(Bグループアベ160p以下)の計4人です。
地区大会は川崎大師店で1ボックスにプロが加わりそこで上位に入れば本戦である
南砂に行けるわけです。
そしてBグループ9人いるんですが参加するのは6人、そのうちの1人が不参加で
結局5人で3人枠を競うという何とも淋し~い淋し~い大会でした。
前半戦は「はぁ?」と思うくらいレベルの低いスコアばかりで(投げてる本人も
呆れてしまってる)
で、後半になってやっと打ち出し3位までが決定した。
ボールをボロボロにされたY本さん、2位♪
大師参加資格ゲットです。
どこの店舗でもBグループの人数は似たり寄ったりで少ないです。
今年度男子は南砂(東京江東区)ですが女子は大阪です@^^@
このR1カップですが昨年度まではハンデ込みで行われていましたが各店舗で
ものすご~い数のクレームがあった(らしい)
たとえばハンデ30pの人がたまたま打てちゃって本戦出場なんてこともあったし
何店舗も予選会を掛け持ちし代表になったケースもありました。
そんなこともあり今年度から代表戦はスクラッチ、参加できる店舗は1ヶ所のみ
なおかつ代表戦は同じ日の同じ時間スタートというかなり厳しい条件になった。
しかもいきなり行って参加できるわけではなく店舗公式戦で12G消化しなきゃ
参加資格が得られない。
昨年度の女子でもいましたもん。
ほとんど顔の知らない子がボール5個持ち込みハンデが40p近くもありその上
ガンガン打って代表になりました。
そのころは予選会ではハンデ稼ぎで適当に打ち代表戦で思いっきり打つ!!ってことが
出来てたわけです。
まぁ、R1カップもスポンサーあってこそ出来るもんですからスポンサー様が
いなかったら実際はできません。
何たってプロの賞金が半端なくすごい、1位でたしか400万かな?
それにマスターズもあるし参加者の交通費・宿泊費(R1が認定した地区だけ)
うん千万くらいかね?
テレビのCMでもいろいろ力を入れてるけど中には(あるプロなんかは)
「あんなの遊技場だ」って言う人もいますょ。
確かにアミューズメントだけどそこから本格的にボウリングを始める人もいるし
きちんとしたセンターだって閉場してく時代、ボウリング人口を増やすことにも
なってると思う。
隣町のセンターが閉まるけどかなりの経営難だったしその理由は若い子が寄り付かない。
理由は簡単、R1みたいに騒いでいたら常連さんたちが取り巻き一喝!ですもん
お客が増えようもないでしょ。
だから私も最近思うようになった。
確かに若い子たちは面白楽しくボウリングをお遊び感覚でしてる、こっちは真面目に
スポーツとしてやってる。
それをいちいち目くじら立ててやれマナーやルールがどうとか言ってたら結局「閉場」
って結末に繋がって行くんじゃないかな?
だからよっぽどのことが無い限り何も言わず気にしないようにしてます。
が・・ H夫人それが我慢できずに言っちゃうんです。
素人さん相手に投球順番やら投げるタイミングとか。
そしてこちらに来て「やんなちゃう」と嘆きます><;;
そういえば今日、珍しくK村パパが怒鳴りました(いつもは温和なんですょ)
K村パパと弟子1号の隣レーンの親子の子供が何度注意してもこっちに入ってきてしまう。
なんせ6㌔以上のボールを振り回してるんですから怪我で済むわけないから怒るんです。
マイボーラーさんの中でもいろんな人います。
アプローチに立ったまま「どうしちゃったの?」と思うくらい長い人。
投げ終わってるのにいつまでも戻ってこない人、投球順番なんて知りませ~んって
感じでどんどん投げる人など。
せめて枚ボール持ってるんだからルールくらいは勉強しましょう。