ボウリング日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

変な緊張感の中での一人練習

2012-03-12 08:33:26 | 日記



昨日、第二日曜は役員定例会のためいつもの面子とは別行動の一日でした。

と、同時にリーグも今回は先投げせず完全にブラインド(参加しないししかも

4G600pと決まってた)

定例会は10時からでほぼリーグにはど~やったて間に合わない時間に終わるので

来月も再来月も先投げかブラインドになるだろぅ(泣)

昨日は会長は推薦で決まっていたのでその他の4人を決めることとなっており

その方法も単純明快な「くじ引き」でした。

おおよそ1割の確立で引くわけですが私は(幸いというか?)引かず。

定例会も昼前には終わり、さてこの後ど~するか??

ブラインドだけど見学でリーグに行くか?

昨日、とりあえず予約を入れておいた高津の待ち時間を見てみるとなんと3時間も

出ていた。  ん・・・迷います。

まぁ、予約も入れてたから大丈夫だと思い結局は高津へ行きました。

ところがいざ受付をしてみると毎時間なし、あの3時間は解消されてました。

たぶん朝の常連さんたちがぞくぞくと引き上げて行ったんでしょう。

20レーンのうちマイボーラーさんは私を含め2組だけ・・・

あとは全部ファミリー&アベックだけでした。

何だかこの時点ですごく緊張してる自分がいる

レンコンはというとこの時間帯ですから遅いと思いきや所々伸びてる、でもオイルは

残ってる状態かなぁ

先での食い込みがまったくなく特に⑦ピンカバーに苦労するし⑥ー⑩も⑩だけしか

取れなかったりとイージーミスばかり

しっかり転がさないとロールアウト、いやゃゃ・・難しい。

と、もう一組のマイボーラーさんが終わり両サイドは子供数名がいるファミリーが

来ました。

にぎやかだし投球順番もないししかも時々ボールがこちらまで転がってきます。

子供でも(あんな軽いボール)後ろに投げてしまうんだなぁ、と変な感想

マイボーラーさんの中で投げるときはまったく緊張なんてしないんだけどど~も

昨日みたいな環境では何故かドキドキ感があることに初めて気づいた。

10Gアベ的にはいつもと変わらないけど変な疲れが残った練習でした。




 

ボウリング練習

2012-03-11 06:42:32 | 日記



朝から雨・・。

しかも寒いしおまけに横風が強く傘をさすのも一苦労でした。

でも、自分的な感想では歩くと極寒な寒さはそれほどではなく感じるのは普段

歩くという動作に縁の無い原チャリ生活を送っていくからだろぅ

フロントに着くとHさんが受付していたので同じボックスに入る。

昨日は予選会もなかったので混雑はなくすんなりマイボーラーさんのいるAタイプ

(Bタイプのメンテが終わるまでAで練習)

ラウンドだけだと思うんだけどAタイプBタイプと2種類のレンコンを選べます。

Aタイプはオイルも短く私たちは遅いレーンと呼び逆にBタイプはしっかりオイルの

ある早い特別してます。

昔は3フロアーのうち2フロアーがAでしたがマイボーラーさんが増えたことが理由

なのか定かではなけどBが2フロアーになりました。

メンテ後ではAタイプでもオイルがありいつもと違ったスパットからスタート、

大外からでは⑦ピンまで届くという遅さ(⑦カバーは楽ですが)

⑩→⑮→⑳枚と立ち位置を中に移動、10枚目よりも外に出すとぐいぐい戻ってきて

しまうので15枚目を通すというコースを選びました。

隣の若いお兄ちゃんたちのハウスボールでさえ面白いように曲がってます。

オイルが短いので曲がらないようなボールかインサイドに入るか?選択肢はいろいろ

あるもののずっとこのレーンで投げるわけでじゃないので一時楽しみながら投げました。

3G目からはメンテが終わったBタイプへ移動。

そこにK村パパとSさんが加わりBタイプでの練習がスタートしました。

このBタイプ・・・ 外も中もしっかりオイルが入っているらしくまったく?食い込んで

くれません。

4個のボールで投げ比べてみましたがアルファマックスが比較的合ってるような気がする。

それでも食い込んでくれないのは自分の回転不足とアプローチが早すぎるのかも

しれないと思い歩くスピードに意識をする。

顔見知りのM君が何故かR1のボールを持って来た。

半月くらい前に会ったときに仕事で雪の降った日凍った路面で転び右手を着いたせいで

ボールが持てなくなったと言ってたんですが

その後、検査を受けたらかなり痛めしかも仕事でなおさらひどい常態になってしまったけど

投げられないのもすごいストレスになってしまいとうとうレフティー(左)のボールを

購入したと言ってた。

当然、シューズも買ったのですが

左右兼用の安いボールが買えるくらいの値段だそうで。

考えたら左専用の物を買うよりかは後々になっても使えるからとプロから勧められた

そうです。

今は左右兼用ってあるんですね。

ところが今まで右オンリーで投げてた人が左に変えるというのはそんなに優しいもんでは

ありません。

アプローチを歩くタイミングから腕の振りなどすべて合いません(当然ですが)

とりあえず一歩出してから投げる!というワンステップで投げてました。

言うのは簡単ですがとても大変なことで頭の中でいろいろ考え・意識したって出来ること

じゃありません。

何もかも一からのスタート、それに身体にかかる負担も右投げとは別のところに出て

くるようで右腰辺りが痛いと言う。

それに右腕が上がらないのでバランスが取りずらい・・・・

リーグや店舗代表もありますがとても参加出来るような状況ではないのでMさん、

これから大変だと思います。







相変わらずの週末練習です

2012-03-04 17:44:47 | 日記




久しぶりに夜明け前に原チャリで行きました。

理由は雨予報がなかったからと単純明快なことです

30分は長いですがそれよりもちょっとだけ暖かくなったような気がします

指先がじんじん痛くないけど相変わらずのエスキモーみたいな格好です

土曜日のラウンドは夜更かし組が少なかったせいですんなりレーンに入れた。

何だか今日はタイミングが合ってるように感じたのは最後のフィニッシュまで

スムーズに投げられたからかもしれない。

投げ急ぎしない・ゆっくり・腕の力だけで振らない

そういえばSさんから面白い話を聞きました。

人間の脳にはXシステムとCシステムという機能があるそうです。

*Xシステムとは無意識のうちに身体が覚えるように制御するシステムなのだという。

例えば、寿司職人が握るシャリの量は、全て同じとなる。

また寿司ネタの量と大きさによってシャリの量を調節できるという。

それは、無意識のうちにできるのだという。

「Xシステム」を鍛える方法とは、すなわち、「直感」という感情を鍛えることなのだ。

Cシステムとは、「理性的に情報を処理する」システムだという。

いわば、理性的なシステム。

無意識の「Xシステム」と、理性的な「Cシステム」が上手に身体をコントロールしている

のだ*

Xシステムは無意識でも出来えること、それとは対照的なCシステムは意識をしないと

出来ないことってことみたいだ。

面白いのはBWのCシステムの名前の由来がこれなんじゃないかとSさんは言ってた。

そ~ゆう風に考えるとボールの名前も面白いかもしれない。

ハンマーの人気ボール「ブラックウィドーBlack Widow」

これはロゴにもなってる蜘蛛(くも)クロゴケグモそのまんまです。

ちなみに画像はセアカゴケグモです。


ストーム→嵐、暴風

エボナイト(英語:ebonite)はゴムの一形態である。硬く光沢をもったゴムで、外観がコクタン(ebony)に似ていることからエボナイトと呼ばれる。

必ずしもこれが正解じゃないかもしれないけどこ~やって見ると案外面白ものかも

しれません。

さて今日は一つイベントがありました。

それは今年度最後になる予選会にいつも一緒のH田さんとHさんが初参加します。

いつも数人しか参加者がなく寂しい予選会ですがK村パパがそれじゃあ!

と来る人来る人を勧誘し8人もの人数を集めました。

結果はHさんが見事優勝

H田さんはハンデが2pしかなくブービーでした。

これで再来週の店舗代表戦に参加できます。

終了後、7Fで練習 Y田さんが10フレ2投目までストライクが続きましたが最後1p残りで

あえなく299pとなりました。

久しぶりにハイスコア見させていただきました。

移動前ではコンプリートべドラムとギガべドラムで通用してたのがやはり予選会用の

レンコンではピクリとも曲がらずといって中を使うにはまだ難しい

ってことは・・・・ 板目を変えてもポケットを探すのに何ゲームかかるか??

そんな訳で最近使ってないCシステムを引っ張り出した。

上で書いたようにXシステムとCシステム、意識しなくても出来ることと意識しなきゃ

出来ないこと。

だったら思いっきり意識して投げてみるか

意識するのは? 

ん・・ 腕の力だけで投げずにリズム&タイミング&バランスだな

最後にCシステムがビンゴで面白いようにポケットに入りスコアも上々

いつもこ~だったら楽しいだろぉ。

ところで今度、東京のお台場にラウンドがオープンすることになった。

スタッフのI君が行くという噂を耳にしたので本人に聞いてみると

「えぇ・・ 何で知ってるの?」と言う。

馬鹿ねぇww H夫人に教えたらみんなに言ってるのと同じじゃない^^;;

まぁ、新人さんだけでは運営できないから慣れてるスタッフが行くんだろうけど

しかし閉鎖するセンターがあるのにアミューズメント&ボウリング&スポッチャの

スタジアムをオープンするなんてそ~とう儲かってるんだなぁ。

しかも駅前らしい。

遊技場のレーンというプロもいるけどボウリング人口を増やす元にはなってると思う。