![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/5bd73d7d30416a633933ba30607c3b6d.jpg)
書店で見かけたので、手にとってぱらぱらとみてみました。
コンビニの買ってはいけない食品…あがってましたが…
コンビニには出入禁止宣言なような気がしました。
以前から、確かに、コンビニ食のラベルをみると色々なものが入っているな~
と思いながらも、時間がない時にはそそくさと寄ってしまっていました。
ペットボトルのお茶も普通に疑問をもちます。
お茶は入れて数時間すると色が変わるのに、ペットボトルのお茶は変色しないな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。。。と疑問に思います。
きっと化学的な何かがあるんだと思うのですが、私は単純なので分かりません。
きっとどこのスーパーも同じなんですよ。。。
ずっと前に、知り合いが化学物質過敏症になり、一切化学物質には触れることが出来なくなってしまった人を知っています。その人は、食事はいつもカロリーメイトをかじる程度だったと言っていました。原因は分かりませんが、確かにそういうものが悪さをしていることは実感しました。
原始に戻るのも…自給自足ができる環境にいることはとてつも幸せな事だと思います。
今日は、お弁当を作ってしごとに行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
コンビニの買ってはいけない食品…あがってましたが…
コンビニには出入禁止宣言なような気がしました。
以前から、確かに、コンビニ食のラベルをみると色々なものが入っているな~
と思いながらも、時間がない時にはそそくさと寄ってしまっていました。
ペットボトルのお茶も普通に疑問をもちます。
お茶は入れて数時間すると色が変わるのに、ペットボトルのお茶は変色しないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
きっと化学的な何かがあるんだと思うのですが、私は単純なので分かりません。
きっとどこのスーパーも同じなんですよ。。。
ずっと前に、知り合いが化学物質過敏症になり、一切化学物質には触れることが出来なくなってしまった人を知っています。その人は、食事はいつもカロリーメイトをかじる程度だったと言っていました。原因は分かりませんが、確かにそういうものが悪さをしていることは実感しました。
原始に戻るのも…自給自足ができる環境にいることはとてつも幸せな事だと思います。
今日は、お弁当を作ってしごとに行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
コンビ二の食べ物はなるべく買わないようにしています。
ここ一年、おにぎりやサンドウィッチなんかを
手に入れようと思わなくなったせいか
コンビニにすら行かなくなりました。
コンビニのサラダは特にですが
添加物がものすごいかかっているそうです。
しかもその添加物は毒マークがついた車で
運ぶんだそう。。
それを知ったときから、絶対サンドウィッチには手を出さなくなりました。
以前、チーズが入ったパンを食べたときに
蕁麻疹が出てびっくりしたのを覚えています。
体調が悪くなりました。。
明らかに食べ物の形をした偽物です。
若いときは毎日コンビニに行ってましたが
色々知ってしまうとコンビニって恐ろしい場所だなと思いますね。
自給自足、、とはいいませんが
出来ることなら自分でやろうと思います。
恐ろしいですね。
世の中のものは信じられないものだらけですね。
おにぎり
自分で出来ること私もやろうと思います
ayakoちゃんありがとう
手に取ろうと思います。
化粧品もそうだけど
高ければ良いものではなくて
自然の摂理にそって考えると
結構、身近なものでまかなえちゃう。っていう
お財布にも優しい結果、エコにもつながる。。
そんなことを考えると、人間は
複雑に複雑にどんどんしてるなぁとか
哲学になってくるんですけど。。
思ってしまうんですよね。。
そうだね。複雑になってるね。
シンプルでいいのにね。
わざわざ、色々なもの混ぜなくてもいいのにね。
人も同じでごじゃごじゃしている人は苦手です
自然を源に物を考えたりして生きられたら良
いな~と思います。。。ここら辺のことは、
思いが沢山あります。また、つらつらと綴れたらいいな~と思います。