ふるさと便り

東北・秋田県のしまっこ(片隅)から季節感を発信します

町なかの雪

2011-02-17 20:32:22 | 風景
比較的穏やかな天気が続いてくれたおかげで、雪の回廊も大分低くなりました。


道路や屋根の「色」が現れたのを見ると、もうすぐ春の気分になります。


道路の雪も次第にかたづき、車のすれ違える所が多くなって来ました。


ここはお店の駐車場、まだまだ高い雪の山。


食堂の入口です。2階の屋根くらいの高さ。雪との格闘はしばらく続きそうです。


建物の間は2階の屋根までびっしり雪が。


雪の無い所へは巨大なツララがブラーン。
今夜からみぞれ、明日は雨雪の吹雪模様。
連日真冬日だった1月と比べると、いくらか温かくなっているんですね。

キラキラツララ

2011-02-11 20:18:24 | 水・水滴
雪は降ってはいるものの、数回薄日が差し雪解け間近を感じさせてくれました。


朝の雪かきが終わってから写したシガッコ(ツララ)の写真です。


ガラスに映ったツララと合わせて倍になると凄みが出て来ます。


お日様があたると氷点下の気温でも、まもなく雨だれがポッタン、ポッタン。


見た目は優しく綺麗でも、真下に行くと危険です。


今日の最後は「ツララのカーテン」で幕引きとします。

通行止め

2011-02-10 20:34:50 | 未分類
羽後町で通行止めになっている道路が3ヵ所程ありました


ここは花嫁道中の通った七曲り峠の昇り口です。


こちらは五輪坂付近で写しましたが、この先の水沢集落までは通れそうです。
他に除排雪や雪下ろしの都合で突然通行止めや片側通行の場合もありますので、かなりの時間的余裕が必要です。
昨夜、中仙道で雪下ろしの死亡事故があったそうです。お気の毒で言葉もありません。

屋根と道

2011-02-09 21:34:58 | 風景
立春から比較的穏やかな天気になったおかげで、1日頃1.9mだった積雪が1.5mくらいまで下がりました。


そのかわり水分を含み密度が高まり、ズッシリと重い雪になっています。


例年なら節分頃には殆ど終わる雪下ろし、今年はまだ盛んに行われています。


道路の雪も少しかたづき、いくらか通りやすくなりました。

霧氷

2011-02-07 20:36:44 | 水・水滴
昨日の朝は氷点下11℃近くまで下がりました。おまけに濃霧。
痛い様な寒さだけれど雪が降らないので気が楽。9時頃薄日が差し始めました。


上2枚はモミジの小枝です。白い粉がびっしりと。


公園のケヤキも粉だらけ。このままフライが出来そう。ケヤキフライ一丁。


垣根から飛び出していたのはサツキの小枝かな?霧氷はひかえめに付いていました。

豪雪の爪痕

2011-02-06 20:00:00 | 未分類
雪も4日の立春から治まり(昨日は雨)、雪下ろしや片付けが行われています。
屋根の庇が折れた家やガラスが割れたり電力メーターが壊れた話がたくさん聞こえて来ました。
道幅の狭い住宅密集地に多いようで、自分も何軒か目にしました。
埋まっている建物周辺の除雪が進み、雪解けの頃までには被害を受けた一般住宅がかなり現れそうです。
明日はまた吹雪の予報、雪との必死の戦いはもうすこし続きそうです。
写真も何枚か写しましたが、プライバシーを考え載せない事にしました。

高校生の雪かき

2011-02-04 20:34:25 | 未分類
2日の夕方羽後高校ホッケー部がまた除雪ボランテッィアをやっていました。
建物に囲まれたこのような小路は吹きだまりになりやすく、すぐ埋まります。
今年の雪と低温はひどく、自分の家でさえ後手後手になってしまい、誰もゆとりはありません。
真冬日のこの日、この光景を目にして温かさを感じました。

マブと雪山

2011-02-01 20:22:46 | 水・水滴
イヤー、飽きないでつもりますね~!
雪下ろしの後、2日半でこんなマブ(雪庇)が出来ました。


建物の東側には大きな雪庇が下がっています。落雪注意!楽雪にはなりません。


この庭には植え木が何本かあったはず。全部モンスター。


ここは駐車場です。殆ど雪に占領されています。
今日、吹雪の最中にごく短時間パーッと日が差しました。春の気配?
明日は晴天の予報。その後気温も上がりそうです。