昨日の朝でしたが、雨粒
に朝日
があたりキラキラと綺麗でした。


最初はナルコラン(アマドコロ)の葉っぱです。

次はシラン。明日あたり咲くかな?いつ咲くか知らん・・・ナンチャッテ。

小野の小町が好きだった花と言われているシャクヤク。多分6月の開花になるでしょう。





最初はナルコラン(アマドコロ)の葉っぱです。

次はシラン。明日あたり咲くかな?いつ咲くか知らん・・・ナンチャッテ。


小野の小町が好きだった花と言われているシャクヤク。多分6月の開花になるでしょう。

連休中に新聞記事で知ったのですが、由利高原鉄道の鳥海山麓線
(羽後本荘~矢島)と台湾鉄路管理局の平渓線(ピンシーシェン)
が姉妹鉄道協定を締結したそうです。
思い出の平渓線レポート。今日(最終回)は瑞芳駅からバス
かタクシーで20~30分。人気観光地の九フン=ジョウフン(フンはニンベンに分)です。
山の急斜面にレトロな繁華街。中心道路の長い石段の両側には茶芸館や飲食店がたくさんありました。

左側の建物「阿妹茶楼」は昔の映画に登場したことで知られています。

九フンの中程から見た基隆湾方向。

食堂やお土産屋が軒を連ねる基山街の茶坊前にあったネコ型の照明。

足下には別の照明が。また別の場所でもネコ型の灯りがありました。

バス停近くにあったお寺(多分)の屋根。
日本では珍しく雪国では絶対無理な飾りが。

九フンのバス停にあったタクシー料金表。
以上平渓線付近の十分と九フン、合計十九分
の観光レポートでした。
楽しい台湾。美味しい台湾。元気をもらいにまた行きたいなー。



思い出の平渓線レポート。今日(最終回)は瑞芳駅からバス

山の急斜面にレトロな繁華街。中心道路の長い石段の両側には茶芸館や飲食店がたくさんありました。


左側の建物「阿妹茶楼」は昔の映画に登場したことで知られています。


九フンの中程から見た基隆湾方向。


食堂やお土産屋が軒を連ねる基山街の茶坊前にあったネコ型の照明。


足下には別の照明が。また別の場所でもネコ型の灯りがありました。


バス停近くにあったお寺(多分)の屋根。


九フンのバス停にあったタクシー料金表。

以上平渓線付近の十分と九フン、合計十九分

楽しい台湾。美味しい台湾。元気をもらいにまた行きたいなー。
