みはらし荘から 2011-05-31 19:05:46 | 風景 羽後町のみはらし荘へチョコッと立ち寄り。山のツツジが見頃になっていました。 上の写真の右側です。田んぼは殆ど水がはられています。 平坦部のツツジは散り始めています。遅い春が駆け足で進んでいる様な。 七曲りの下の方でカモシカが道路を散歩中。少し待ってから通りました。
ツツジの雨 2011-05-30 20:04:26 | 庭の花 今日も一時雨。終わりかけたレンゲツツジが雨に濡れていました。 水玉に別の花が映っていたり、それなりに風情があります。 雨はにわか雨程度でしたが、台風崩れの低気圧のせいで強風注意報。 篝火広場のケヤキの枝も風でビュンビュンゆれていました。
ワラビッコ盛り 2011-05-27 19:48:08 | 未分類 遅れていた山菜シーズン、やっとワラビが最盛期になりました。 かごがワラビでいっぱいになるとつい、おフランスのサミット。 オー、採れビアーン! ワラビアーン!
スズランをゴラン 2011-05-25 20:42:18 | 庭の花 今日は今が旬のスズランを御覧ください。 名前の通り小さなベルの様な花が下がっています。 葉っぱに影が映っていたりして、小さな芸術の世界かな? よく見るとひとつひとつに微妙な個性がある様です。 最後に賑やかにたくさん下がっている所を写してみました。
オダマキ満開 2011-05-24 19:23:37 | 庭の花 庭先のミヤマオダマキが一足早く咲きました。もちろん園芸品種。 里山の茶色っぽいヤマオダマキはまだ咲いていません。 この角度から見ると、菅笠をかぶった狸の置物が連想されるんですが。 オダマキって恥ずかしがりなのか、下を向いて咲く花が多いですね。
ツツジ満開 2011-05-23 20:24:20 | 庭の花 平坦部の庭先でツツジが満開になっています。 黄色いツツジはもちろん園芸品種。 こちらは山ツツジですが、山の中の山ツツジはまだこれからです。
七曲りの雑草 2011-05-22 19:39:39 | 野の花 目立っているのは伸びたコゴミ、道端には数カ所雪が残っています。 黄色い花は殆どミヤマキケマン、タンポポより多いのでは? 別の黄色い花もありました。スミレも忘れちゃヤーよ。 スミレの中では紫色のが一番多く見られる様です。詳しい名前はわかりません。 白い小さなスミレもありました。今日はスミレブログでスミ(レ)ません。 田んぼでは田植えが始まっていました。また違った風景になります。