今日のブログは昨日の続き、今日の続きはまた明日。
昨日行って来た大湯温泉付近から岩手県境までのレポートです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/747f3bd31b3783c26c40e4cdf33bdcd9.jpg)
大湯道路(R398)下部は地震の補修工事で片側通行が何ヵ所もありましたが、最近開通した上部はスイスイ通れてご機嫌ドライブ。
そしてこの辺から見る紅葉はちょうど盛りでサイクォーッ(最高)!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
最初の写真3枚はこの道路上で写したものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/ee5957815f8145687f88cd64e6cb298e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/f92ee56cdae6ee6d0d81160ff7c4a963.jpg)
県道(栗駒道路)を通って須川湖へ。この辺の紅葉はほぼ終わり、散りはじめの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/7d1477041f3dc7036d81c4c3e9cf6a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/8395c7e25ee14b732b0fc2f4295463a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/f6dca5b187a2cc5d874fe89e034a414d.jpg)
下は須川湖から栗駒山荘方向を写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/9f65906c9aca799314eefc5da2929500.jpg)
次は岩手県側、須川高原温泉です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
例年なら車の通行が不能に近い状態に混雑するのですが、今年は駐車場もかなり空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/95bbf3c734e72da2eaf3ae6215f3d769.jpg)
下の写真が秋田県側、栗駒山荘です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/9f6296a44e126471bcb20412448b8948.jpg)
須川高原温泉から先、岩手県側一関方面は通行止めです。
R398の花山方面も含め、県外へ通り抜け出来ませんのでご注意ください。
昨日行って来た大湯温泉付近から岩手県境までのレポートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/747f3bd31b3783c26c40e4cdf33bdcd9.jpg)
大湯道路(R398)下部は地震の補修工事で片側通行が何ヵ所もありましたが、最近開通した上部はスイスイ通れてご機嫌ドライブ。
そしてこの辺から見る紅葉はちょうど盛りでサイクォーッ(最高)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
最初の写真3枚はこの道路上で写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/ee5957815f8145687f88cd64e6cb298e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/f92ee56cdae6ee6d0d81160ff7c4a963.jpg)
県道(栗駒道路)を通って須川湖へ。この辺の紅葉はほぼ終わり、散りはじめの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/7d1477041f3dc7036d81c4c3e9cf6a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/8395c7e25ee14b732b0fc2f4295463a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/f6dca5b187a2cc5d874fe89e034a414d.jpg)
下は須川湖から栗駒山荘方向を写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/9f65906c9aca799314eefc5da2929500.jpg)
次は岩手県側、須川高原温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
例年なら車の通行が不能に近い状態に混雑するのですが、今年は駐車場もかなり空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/95bbf3c734e72da2eaf3ae6215f3d769.jpg)
下の写真が秋田県側、栗駒山荘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/9f6296a44e126471bcb20412448b8948.jpg)
須川高原温泉から先、岩手県側一関方面は通行止めです。
R398の花山方面も含め、県外へ通り抜け出来ませんのでご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/26a4f135814dbab76f482feaffae6f3f.jpg)
カレンダーはいやの日(18日)仏滅だったけど、天気よし、風無し、ぽかぽか陽気でおまけにあまり混んでない最高の行楽日和でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/0051a0322acfc89682765e123d9aeeb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/d5687e3a5163121e3d3336a823749014.jpg)
まずはちょっと早めの昼食から。
小安の入り口にあるかえで庵でざるソバをいただく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
これを食べただけで小安に来た甲斐があるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/465aa79e29e4b2597c0e7ed90fc86a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/616f14678b815c0ac0bd7bb6a2bc8b0a.jpg)
小安峡は最初、橋の上からのぞいて見る。紅葉はあと数日後がピークかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/e8c4c0504de834c81155cd68eca2f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/be148edbee98c696167e842739147779.jpg)
高低差60m、延長800mの遊歩道を歩いてみた。ここが小安峡観光のシンボル大噴湯。
降りかかる飛沫が熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/6d672fed877ac6a3d260f9460697cbf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/49f524f0348549c92f06a37491a6b1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/ce9523382bd0756715e1a2611c614814.jpg)
遊歩道の上の方から上流(温泉方面)を見ると、結構きれいに紅葉していた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/a9106ed8f59e84014a9c703a5a66a220.jpg)
須川湖方面はまた次回。
例年ならかなり混雑するはずのこの季節、渋滞無し、駐車場も待たずに止められる快適なドライブでした。
大湯温泉から上の方は地震の補修工事のため、何ヵ所か片側通行があります。
感想:ブログを書く方がドライブよりよっぽど疲れますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/0051a0322acfc89682765e123d9aeeb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/d5687e3a5163121e3d3336a823749014.jpg)
まずはちょっと早めの昼食から。
小安の入り口にあるかえで庵でざるソバをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
これを食べただけで小安に来た甲斐があるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/465aa79e29e4b2597c0e7ed90fc86a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/616f14678b815c0ac0bd7bb6a2bc8b0a.jpg)
小安峡は最初、橋の上からのぞいて見る。紅葉はあと数日後がピークかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/e8c4c0504de834c81155cd68eca2f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/be148edbee98c696167e842739147779.jpg)
高低差60m、延長800mの遊歩道を歩いてみた。ここが小安峡観光のシンボル大噴湯。
降りかかる飛沫が熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/6d672fed877ac6a3d260f9460697cbf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/49f524f0348549c92f06a37491a6b1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/ce9523382bd0756715e1a2611c614814.jpg)
遊歩道の上の方から上流(温泉方面)を見ると、結構きれいに紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/a9106ed8f59e84014a9c703a5a66a220.jpg)
須川湖方面はまた次回。
例年ならかなり混雑するはずのこの季節、渋滞無し、駐車場も待たずに止められる快適なドライブでした。
大湯温泉から上の方は地震の補修工事のため、何ヵ所か片側通行があります。
感想:ブログを書く方がドライブよりよっぽど疲れますね。