海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=タリカスの
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

このブログについて

中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会を鑑賞している
海神奈川吹奏楽部愛好会のブログです。
このブログでは吹奏楽部定期演奏会鑑賞速報などを書いています。

【連載】吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真がおかしい件
吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真をきれいに撮るテクニックについて論説
【連載】吹奏楽部定期演奏会でストロボたくんじゃない!
吹奏楽部定期演奏会をクリップオンストロボたいて撮影するバカヤローがいたよ
【連載】吹奏楽部定期演奏会で見かけた困ったちゃん
吹奏楽部定期演奏会で見かけたマナーの悪い客につき考察
[追究]地元で起こった児童殺傷事件(犯人は現場で自決)について考察。

花を持つうさぎ吹奏楽  に参加していますので
バナーを「ポチっと」一押してください。

3神奈川県立音楽堂オープンシアターにゆく

2017年05月27日 23時15分22秒 | 吹奏楽部
2017年5月27日に神奈川県立音楽堂オープンシアターが行われた。

ミニミニコンサート「音にさわってみよう」

バイオリン松田理奈とピアノ加藤昌則の演奏。
ステージのちびっこたちを上げて音を体感してもらおうという企画。
松田理奈はうたのお姉さん状態でバイオリンを演奏。
プログラムは


  1. 美しきロスマリン
  2. テンポ・ディ・メヌエット
  3. 前奏曲とアレグロ



※演奏中は撮影禁止なのでピアノだけ。


ミニコンサート「クラシック・デビュー!」


バイオリン松田理奈とピアノ加藤昌則、チェロ横坂源の演奏。


  1. バイオリンソロ G線上のアリア
  2. チェロソロ 曲名わからない
  3. ピアノソロ ソドファ
  4. バイオリンとピアノ チガーノ
  5. チェロとピアノ 白鳥
  6. バイオリンとチェロとピアノ ファランドール
  7. バイオリンとチェロとピアノ くまんばちの飛行
  8. アンコール バイオリンとチェロとピアノ ハンガリー舞曲第1番



ソドファは観客からド~シの音のうち3つを募って即興で弾いた曲。落語の三題噺みたいだな。
くまんばちの飛行は「自分がくまんばちだと思い込んでいるハエの悲しき運命」という設定のアレンジで、コミカルな振り付けの入る笑いの絶えない楽しい演奏。


「神奈川県立音楽堂オープンシアター」は
普段は吹奏楽部員しか入ることの出来ない
神奈川県立音楽堂のテージ上やバックヤードに
入ることが出来たというのは夢のようである。
素晴らしい企画なので毎年続けて欲しい。

にほんブログ村 クラシックブログ イラスト吹奏楽へ◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
にほんブログ村 犬の吹奏楽へ  
にほんブログ村吹奏楽     人気ブログランキング吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。
海神奈川吹奏楽部愛好会バナー 海神奈川吹奏楽部愛好会もよろしくね。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2神奈川県立音楽堂オープンシアターにゆく

2017年05月27日 23時11分19秒 | 吹奏楽部
2017年5月27日に神奈川県立音楽堂オープンシアターが行われた。

下手からステージ袖に入る。
ここで吹奏楽部員たちが本番前にどきどきしているんだなぁと思う。

楽器庫



ステージ下手にはピアノとチェンバロ、ハープがしまってある
楽器庫がある。後から建て増しした関係で天井が低い。

照明室



ステージ下手側の照明室を見られた。
こんなふうに客席が見えるとは知らなんだ。

リハーサル室



ここではピアニスト高田恵子が13:30までピアノを演奏していた。
演奏中は撮影禁止なので、演奏が終わるのを待ってピアノを撮影。
この部屋で吹奏楽部員たちが本番前の音出しをしていたのだろう。

つづく

にほんブログ村 クラシックブログ イラスト吹奏楽へ◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
にほんブログ村 犬の吹奏楽へ  
にほんブログ村吹奏楽     人気ブログランキング吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。
海神奈川吹奏楽部愛好会バナー 海神奈川吹奏楽部愛好会もよろしくね。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1神奈川県立音楽堂オープンシアターにゆく

2017年05月27日 22時24分18秒 | 吹奏楽部
巷で神奈川県立音楽堂は「クラシックの殿堂」と
呼ばれているそうだが
タリカスにとっては
「中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会の聖地」である。
紅葉坂の急勾配を登るたび、
今日はいかなる定期演奏会に出会えるかわくわくする。



2017年5月27日に神奈川県立音楽堂オープンシアターが行われた。
入場料を払って入ると場内ではいろいろなイベントが行われていた。
熱心なクラシックファンばかりかと思ったら
幼児を連れた家族連れが多くてびっくり。

屋上の開放

通常は階段を上がって2階のドアから客席に入るので
あまり3階のドアから出入りすることはないのだけれど
本日は上手3階のドアの前のガラス戸が開けられて
屋上が開放されている。

屋上のしきりに使われているロの字型の陶器を見せるのが目的だが
晴天の下、ランドマークタワーや神奈川県立青少年センターが見渡せる。
神奈川県立音楽堂に300回以上来ていると思うけれど初めて見る光景だ。


オーケストラピット

今日はステージが特別仕様になっており、下手には普段吹奏楽部定期演奏会では目にすることのないオーケストラピット(オケピ)が設営されている。

※オケピの説明を受ける母子。

神奈川県立音楽堂のオーケストラピット設営は


  1. 前から3列分の客席を取り払う
  2. 床板を外す
  3. 床板の鉄製の支柱を撤去
  4. 床板をオーケストラピットの底に敷く


という手順をすべて手作業で行うそうで
かなりの重労働とのこと。

※オケピとなる床下の空間。左側が支柱。上の写真の母子はこの光景を見ている。

ライトが設けられ床下の状況を見ることが出来た。

張り出し舞台

上手には幅1.15mの張り出し舞台がステージの半分くらいまで設けられている。

20年以上にわたって神奈川県立音楽堂に中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会を
鑑賞しに来ているが、使っている吹奏楽部を見たことがない。
オプション料金がかかるのを嫌ってのことだろうけれど
神奈川県立音楽堂の狭いステージに多くの吹奏楽部員がひしめき
指揮者は譜面台をかき分けるようにして指揮台にたどり着く
吹奏楽部定期演奏会をたまに見かける。

タリカス、オンステージ

ステージ上でイベントが行われていないときは
自由にステージに上がれる。

そこからタリカスがいつもすわる指定席を見ると
意外に観客の表情までよく見える。

つづく


にほんブログ村 クラシックブログ イラスト吹奏楽へ◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
にほんブログ村 犬の吹奏楽へ  
にほんブログ村吹奏楽     人気ブログランキング吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。
海神奈川吹奏楽部愛好会バナー 海神奈川吹奏楽部愛好会もよろしくね。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする