海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=タリカスの
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

このブログについて

中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会を鑑賞している
海神奈川吹奏楽部愛好会のブログです。
このブログでは吹奏楽部定期演奏会鑑賞速報などを書いています。

【連載】吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真がおかしい件
吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真をきれいに撮るテクニックについて論説
【連載】吹奏楽部定期演奏会でストロボたくんじゃない!
吹奏楽部定期演奏会をクリップオンストロボたいて撮影するバカヤローがいたよ
【連載】吹奏楽部定期演奏会で見かけた困ったちゃん
吹奏楽部定期演奏会で見かけたマナーの悪い客につき考察
[追究]地元で起こった児童殺傷事件(犯人は現場で自決)について考察。

花を持つうさぎ吹奏楽  に参加していますので
バナーを「ポチっと」一押してください。

川崎市立橘高校吹奏楽部定期演奏会

2021年04月04日 20時47分36秒 | 吹奏楽部
聴き損ねたと思った吹奏楽部定期演奏会を鑑賞できる。



2021年3月16日夕方。
タリカスは川崎市立橘高校吹奏楽部定期演奏会が
開かれるホールにいた。
関係者のみ公開ということで、入場は期待しなかったが
雰囲気だけでも味わいたかった。
しかし、ホール入口は消灯され、裏側の搬入口にも
楽器を運んできたトラックはおらず
このホールで定期演奏会がなされた様子はなかった。
校内でひっそり行ったのか外野には知る由もない。



その後、川崎市立橘高校吹奏楽部から
2021年4月4日に吹奏楽部定期演奏会を
事前申し込み制で開催するとハガキが来た。
これって延期? 再演?
ともあれ、大喜びでタリカスは申し込みをした。
無事予約が成立した。






2021年4月4日。小雨が降る中、ミューザ川崎で開催の
私立森村学園管弦楽部定期演奏会から歩いて
カルッツ川崎大ホールに着く。
「川崎市立橘高校吹奏楽部定期演奏会」
の看板とともに
「ご予約のない方のご入場は出来ません」
の貼り紙がある。
吹奏楽部定期演奏会が敷居が高くなったわけではなく
新型コロナウイルス感染防止だ。


予約番号ごとに並ぶ場所を区分してあり感心。

ホール入口のガラス戸に2021年4月4日で
新たに印刷した定期演奏会のポスターが貼ってある。

地下アイドルライブみたいに番号を呼んで入場させるのかな???


フェイスシールドを着けた卒業生に体温測定され、
手にアルコールを塗り
予約番号と名前を書いたメモを受付に提示して確認を受ける。
机の上に置いたプログラムを自ら手に取り客席へ。
座席は一つおきに使えなくなっている。自由席だ。



ウェルカムコンサート

金管五重奏 コッツウォルズの風景
管弦楽五重奏 ハリーポッターより 4つのテーマ

ハリーポッターはダブルリードとコントラバスのアンサンブル。
黒いローブを着て演奏。



第一部

たなばた
この地球を神と崇める 第2楽章 破壊の悲劇、 第3楽章 終章
アルメニアン・ダンスパート2 第3楽章 ロリの歌

この地球を神と崇める は川崎市立橘高校吹奏楽部らしい
難解な曲を出してきた。
たなばた とロリの歌は
吹奏楽の定番であるので久しぶりに耳にできて嬉しい。



第二部

櫻華幻舞(打楽器七重奏)第六の幸福をもたらす宿
交響詩「ローマの祭り」

櫻華幻舞と第六の幸福をもたらす宿(打楽器アンサンブル)は
アンサンブルで演奏。
櫻華幻舞(打楽器七重奏)の余韻を残した終わり方が印象深い。


その後祝電の紹介があるのだが
ものすごくなつかしく感じられた。
吹奏楽部定期演奏会というものをすっかり忘れていたよ。

アンサンブルの第六の幸福をもたらす宿もいいね。
長谷川剛士先生もティンパニーで参加している。


指揮者の高田亮さんのあいさつでは、

このような時期に開催でき、
さらに多くの人に生で聞いてもらえる。
2年越しの定期演奏会。


といったことが語られた。
新型コロナウィルスの感染拡大で世の吹奏楽部が
甚大な影響を受けたことを再認識する。

交響詩「ローマの祭り」では2階下手のバルコニーに
トランペットのバンダが現れる。
曲中吹かない管楽器の部員はマスクをつけていて
出番が来ると外す。
高田亮さんの洗足学園大学での教え子が
この曲ではマンドリンで参加しイタリア風味を添える。
演奏後高田亮さんはコンサートミストレスと
ひじタッチして去っていった。



休憩中
「ペンライトがあれば第3部でご使用ください」
とのアナウンスがあり、以前推していたけれど
手を引いた地下アイドルのために買ったまだった
青いサイリウムを出す。



第三部

サウンド・オブ・ミュージック
ラブリー! ブラス!
Mr.インクレディブル
ジャパニーズ・グラフィティII~坂本九メモリアル~

赤いラメのベスト、白いシャツに黒ズボンで演奏。

劇「サウンド・オブ・ミュージック」は
マウスシールドをして上演。
キャストが客席を走り回るシーンもあり
このご時世にそうゆう演出をすることにびっくり。
最後に全キャストでポーズを見めて終幕。



ラブリー! ブラス! は長谷川剛士先生の作品。
Mr.インクレディブル は川崎市立橘高校の十八番。
立ち上がり踊りながら激しく演奏。
ノリノリでカッコよく終わった。

ジャパニーズ・グラフィティII~坂本九メモリアル~は
地元川崎市のスター坂本九のメドレー。
卒業生が両花道でペンライトを振る。


部長の3年生あいさつ

今年度は6月に入って初めて吹奏楽部で集まることができた。
勉強したい3年生はそのまま仮引退。
吹奏楽コンクールもなくなり
休校中部活が出来ない。
今ステージには高校1年生から大学1年の卒業生までが
誰一人欠けることなく載っている。


とのこと。


アンコールは十八番のディープ・パープル・メドレー。
高田亮さんの指揮。
お約束の高田亮さんの衣装替えもある。
ポーズを決めて終演。


その後3年生の引退セレモニーがあり、
3年生が一人づつ高田亮さんから色紙を手渡され
客席の通路を通って去ってゆく。
最後に呼ばれた部長には高田亮さんが
着ていたマントをかけてやる。



星に願いを にのり終演のアナウンス。
客背は後方に並んだ3年生たちから
後輩へのメッセージがある。



マスクをして演奏をのぞけば
ほぼ例年通りの川崎市立橘高校吹奏楽部
定期演奏会だったといえる。

吹奏楽部定期演奏会をのどかに鑑賞できる世が
また来ますように。


にほんブログ村
◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
にほんブログ村 茄子の吹奏楽へ 
にほんブログ村吹奏楽   人気ブログランキング吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森村学園管弦楽部定期演奏会

2021年04月04日 15時43分04秒 | 吹奏楽部
2020年に私立森村学園中高管弦楽部定期演奏会に申し込んだ。
その後出されたイベント中止令と第一次緊急事態宣言で
一度延期したのち、中止になった。


今年度の管弦楽部定期演奏会の案内状が来て申し込みをした。

2021年度私立森村学園管弦楽部定期演奏会は
ソーシャルディスタンスを考慮して席割りした
座席指定制で開演にこぎつけた。
2年越しで私立森村学園の管弦楽部定期演奏会に来られたことは嬉しい。



ミューザ川崎のエスカレーターを登る。
手にアルコールを塗り、大形モニターの体温測定機をクリアして
受付に座席指定の通知メールを印刷した紙を提示して入場を果たす。
机の上からプログラムを自ら手に取り客席へ向かう。



客席へ着いて驚いた。
指定されたRAブロックは、ステージ上手後方の座席である。
トロンボーンの真上でチェロやコントラバスにも近い。
低音の響きを楽しめそうだ。
演奏する部員の視点で定期演奏会を鑑賞するのは初めてだ。


開演前にミニコンサートがあり

木管六重奏
金管三重奏 アメージンググレース
弦楽十二重奏
(金管と弦楽は曲名わからない)

を演奏した。
弦楽十二重奏だけマスクしている。


演目

ベートーベン 交響曲第8番ヘ短調
チャイコフスキー「白鳥の湖」より
(情景/4羽の小鳥の踊り/ハンガリーの踊り/スペインの踊り/小さな白鳥の踊り/終曲)

休憩

交響組曲「フォレスト・ガンプ」 映画「フォレスト・ガンプ(一期一会)」より
カヴァティーナ 映画「ディア・ハンターより
ディズニー・ファンタスティック・セレクション



前半は女子は夏の半袖セーラー服、男子は半袖シャツで演奏。
ベートーベン 交響曲第8番ヘ短調はあまり演奏される機会がない曲とのこと。
白鳥の湖はオーボエが素晴らしいソロを吹いた。


吹奏楽部定期演奏会と違い
弓を使ってバイオリン、ビオラ、チェロを弾く姿が目新しい。
吹奏楽部にはコントラバスしかいないからね。
演奏する部員たちの真後ろにいるから
私も管弦楽部員になったかのようだ。



後半は映画音楽とディズニー。
フォレスト・ガンプとは懐かしい映画の音楽だなぁ。
ピンクの管弦楽部Tシャツで演奏する。
短い曲が続き、後半はすぐに終わった印象だ。
ディズニー・ファンタスティック・セレクションでは
ディズニー・キャラクターのカチューシャをつけて演奏。

アンコールなしでさらっと終演した。


ブロックごとに退場させるので出口から最も
遠いブロックにすわる筆者は最後の退場となった。
ホール出口では、高校3年生?が
お友達と抱き合っているのが見られた。
学校によって終演後の部員との接触についての
規制がまちまちだなと感じた。


川崎市立橘高校吹奏楽部定期演奏会に転戦するべく
カルッツ川崎まで歩いた。


にほんブログ村
◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
にほんブログ村 茄子の吹奏楽へ 
にほんブログ村吹奏楽   人気ブログランキング吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする