海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=タリカスの
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

このブログについて

中学校・高校の吹奏楽部定期演奏会を鑑賞している
海神奈川吹奏楽部愛好会のブログです。
このブログでは吹奏楽部定期演奏会鑑賞速報などを書いています。

【連載】吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真がおかしい件
吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真をきれいに撮るテクニックについて論説
【連載】吹奏楽部定期演奏会でストロボたくんじゃない!
吹奏楽部定期演奏会をクリップオンストロボたいて撮影するバカヤローがいたよ
【連載】吹奏楽部定期演奏会で見かけた困ったちゃん
吹奏楽部定期演奏会で見かけたマナーの悪い客につき考察
[追究]地元で起こった児童殺傷事件(犯人は現場で自決)について考察。

花を持つうさぎ吹奏楽  に参加していますので
バナーを「ポチっと」一押してください。

高津高校OB吹奏楽団第3回メモリアルコンサート

2025年02月16日 17時20分05秒 | 吹奏楽部
高津高校OB吹奏楽団第3回メモリアルコンサートを
神奈川県川崎市の多摩市民館に鑑賞しに来る。


I部 高津高校OB吹奏楽団

鷲の舞うところ
レトロ
春の猟犬

会いたかった卒業生がいるのだが、
20世紀末の卒業だからいるわけがない。
レトロや春の猟犬は懐かしいと感じた。


II部
高津高校吹奏楽部

Overtrue FIVE RINGS
フロンティア・スピリット
ジャパニーズ・グラフティーXII

Overtrue FIVE RINGSはNHK大河ドラマ宮本武蔵を
再構成して吹奏楽ヴァージョンにしたもの。
ジャパニーズ・グラフティーXIIではポップスステージで
お馴染みの青いラメのベストを着て演奏。
時間の都合かショートヴァージョン。
トランペットやオーボエのソロ。
サックスのソリがある。
これは歴代高津高校生の思い出の曲だそうな。
 

高津高校OB吹奏楽団ポップスの部

ディズニー・アット・ザ・ムービー
カーペンターズ・フォーエバー

カーペンターズはいい。トランペットやコルネットのソロがある。


III部 メモリアルステージ

ファンファーレとアレグロ
Naval Blue
マードックから最後の手紙
宝島
フィンガー5コレクション
ストリート・パフォーマーズ・マーチ

これまでの川崎市立高津高校で特に思い入れのある曲を
メモリアル曲として演奏。
ファンファーレとアレグロにサポートメンバーとして
現役が数人いるだけ。
卒業生との合同演奏はないのか、と思った。
しかし、Naval Blueから現役を加えて約百人で演奏。
ステージ転換の間つなぎに高津高校OB吹奏楽団長あいさつ。

高津高校OB吹奏楽団は4年前コロナの頃に、
卒業後楽器を使う機会がないので
ちょっとした同好会のつもりで作ったのだが、
コロナでホールが使えずという状況だった。
翌年ようやく演奏会ができたとのこと。
だから筆者は高津高校OB吹奏楽団を知らないわけか。
筆者が会いたかった卒業生はいようはずがない。

マードックから最後の手紙は
ステージいっぱいに演奏者が並ぶ。
大迫力のクライマックスであった。

宝島は現役がお馴染みの青いラメのベストを着る。
指揮者なしで演奏。
サックスのスタンドプレイ。
トランペット・トロンボーンのソリがある。

つづく

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽 
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立カリタス小学校児童殺傷事件の現場に立つ

2025年02月16日 12時36分18秒 | バスツアー
本日は神奈川県川崎市多摩区の
私立カリタス小学校児童殺傷事件の現場に来ている。
2025年になって筆者は初めて来た。
 

 
本日は月命日ではないのでお供えの花束💐などは何もない。
道ゆく人も誰一人手を合わせたり、十字を切ったりはしない。
 









川崎市民の話題にもならず、この事件もすっかり風化したなぁ。
😨 追記します。

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽 
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都公立学校美術展覧会

2025年02月16日 11時38分46秒 | 吹奏楽部
上野の東京都美術館で開催の
≪東京都公立学校美術展覧会≫を今年も見に行った。
(2025/2/14取材)

東京都の全公立小中学校(伊豆諸島・小笠原も含む)と
一部の都立高校の美術・書道・家庭科・技術の
作品を自治体ごとに展示してある。


各校数人程度の作品が展示されているが
校内予選でもあったのかしら?


全体的な印象として展示作品か減り
何もかけてない壁面があるなど
規模が縮小した印象を受けた。
少子化と関連しているのかは不明。


今年から会場内での撮影はよいが、
SNSなどへの掲載不可に変わったので写真はない。

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎ワカモノ未来PROJECT 2024 ハナサク プレゼンテーション

2025年02月09日 20時33分08秒 | 吹奏楽部
 川崎ワカモノ未来PROJECT 2024 ハナサクPresentation
の発表が川崎市役所であった。
これは同PROJECTに参加した高校生が、
昨秋以来取り組んできたPROJECTについての発表をする。



筆者は301号室の発表しか見られなかったけれど、
「こんなことしたいな」ではなく
【こんなことしました】
とPROJECTを実行した報告会なのだ。

企業、NPO、市役所などの協力を得て企画立案、
告知、募集などを高校生がしたのだ。
その素晴らしい実行力に舌を巻いた。

発表終了後に高校生たちに印象や感想を書いた
メッセージカードを直接手渡した。



プレゼンテーション第二部では5室の代表一名づつが
福田川崎市長のいる大ホールで同内容を発表。
代表だけだが、301号室以外の発表を見ることができた。

高校生が考えたとは思えないような「町内会」といった
テーマもあり、舌を巻いた。
筆者が高校生のころは日本国有鉄道のことしか
考えていなかった。
そして単なる研究発表ではなく実際のそのテーマに即した
イベントを開催しているのだ。すごいなぁ。


トークセッション

福田川崎市長、大学生メンター、社会人メンターなど5人が
当プロジェクトについてトークをする。
そして川崎にもたらす可能性を語る。


表彰式

プレゼンテーション第二部に出た5人の高校生に
審査員特別賞(2名)
かわさき特別賞
かわさきパラムーブメント賞
ベストプロジェクト賞 が贈られた。

そして参加した高校生全員にチャレンジ賞が贈られ
代表者3人が受け取った。


最後に福田川崎市長のあいさつで閉会した。

筆者は参加高校生たちの企画力、実行力にとても感心した。
なかには起業を考えているという高校生もいて
とてもたのもしく思えた。


◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川吹奏楽団第39回定期演奏会

2025年02月01日 19時26分08秒 | 吹奏楽部
 多摩川吹奏楽団第39回定期演奏会を鑑賞しに
宮前市民館まで急坂で丘を越える。
同施設にある図書館で本を選ぶのに時間を食い
開演近くに入場したらホールがびっしりと埋まる
正解で、中の方に空いている一席に入れてもらった。
(2025/2/1鑑賞)




第1部 昭和シンフォニックステージ


音楽祭のプレリュード
交響曲第1番 第3.4楽章(ロバート・ジェイガー)
ディスコ・キッド
若人の歌
バレエ音楽「三角帽子」より 粉屋の踊り・終幕の踊り


今回の定期演奏会の副題は「昭和100年記念音楽祭」
今年は"昭和100年"なんだそうな。
昭和の吹奏楽コンクール課題曲・自由曲を演奏。

音楽祭のプレリュードで華やかに開幕し
ディスコ・キッドでノリノリ。
若人の歌は昭和39年の課題曲だが、筆者は初めて聞いた。
バレエ音楽「三角帽子」は最近よく聴くなぁ。
出だしのイングリッシュホルンのソロが印象深い。


休憩に上手花道でアンサンブル演奏。

クラリネット四重奏 小さな世界
サックス四重奏 学園天国


第2部 昭和ミュージックshow

男はつらいよ
サザエさん ア・ラ・カルト
ジャパニーズ・グラフティXIX ザ・ドリフターズメドレー
シェルブールの雨傘
昭和アイドルコレクション
ジャパニーズ・グラフティXVII 美空ひばりメドレー

男はつらいよでは指揮者が寅さんのコスプレ。
ザ・ドリフターズメドレーでは司会がいかりや長介に扮する。
シェルブールの雨傘では下手でアコーディオンが奏でられる。
昭和アイドルコレクションは筆者の世代にストライクで
夏色のナンシー、ダンシングヒーロー、
セーラー服を脱がさないで、赤いスイートピー、
なんてったってアイドルを懐かしい思いで聴く。

美空ひばりメドレーの紹介で司会が
「次回は昭和200年記念音楽祭でお会いしましょう」
と言っていたが、観客・演奏者ともに中高年が多いので
筆者をふくめて2125年に誰一人と生きていないだろうなぁ(笑)

美空ひばりメドレーは愛燦々と、りんご追分、お祭りマンボ、
河の流れのように。昭和生まれには心地よい選曲であった。


アンコールに応えて、八木節。下手花道に和太鼓が現れ
はっぴを着た男性がたたく。
ラデツキー行進曲で手拍子をして終演した。

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道を歩く

2025年01月29日 09時03分04秒 | 吹奏楽部
普段歩いているバス通りが旧東海道。
太平洋戦争の空襲でみんな焼けちゃったから
川崎宿には江戸時代の建物は残っていない。

林忠彦の写真集「東海道」でも
川崎宿は飛ばされている😥 

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜みなみ合唱団演奏会「日本語で歌う第九」に関東学院中高オーケストラ部

2025年01月26日 21時00分29秒 | 吹奏楽部
横浜みなみ合唱団演奏会「日本語で歌う第九」を鑑賞しに
神奈川県横浜市の南公会堂へ行ってきた。

予約方法がわからなかったので、予約なしで
筆者は会場に行った。団員の取り置きのような形で
予約している人が多数いた。

客席のほとんどが埋まる盛会だったのに
筆者は当日券にありつくことができた。
ありがたや。


第I部 横浜みなみ合唱団演奏会

さくら咲く みなみ区の町 -南区制80周年記念作品-
主よ人の望みの喜びを
自然における神の栄光
大地讃頌

いずれもピアノ伴奏で歌唱。
音楽監督のあいさつ。横浜みなみ合唱団は立ち上げて3年目。
本日はドイツ語ではなく、みんなに伝わる日本語で
第九を歌うとのこと。
第九はオーケストラがいないとできない。
地元の関東学院中学校高等学校オーケストラ部と出会ったそうな。


第II部 関東学院中学校高等学校オーケストラ部

ライオンキングメドレー
「白鳥の湖」より 情景とワルツ

女子生徒のあいさつで、本日は中学3年生から高校2年生の
メンバーで演奏とのこと。
白鳥の湖のオーボエ独奏にからむ弦楽器の音が秀逸。
プログラムに2005年発足とあるが、意外と歴史は
浅かったんだなと感じた。(でも新年度で20年目か)


第III部 両者合同ステージ

ベートーベン作曲 交響曲第九番 合唱付 第四楽章のみ(詩:なかにし礼)

横浜みなみ合唱団主催の演奏会なので合唱のある第四楽章のみを演奏。
(S)金子瑞希 (A)小杉瑛 (T)下司愉宇起 (Bar)梅﨑英行 の四人を
独唱に迎えての演奏。日本語だと情景が浮かぶから
何を言っているのか筆者にはわからないドイツ語よりも
すんなりと歌詞が入ってくる。


終演後に独唱者と関東学院の指揮者を紹介して花束が贈られる。

アンコールに代えて、第九の有名な旋律をプログラムに
載っている歌詞を見ながら関東学院の演奏で
観客も歌って閉会した。


◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
にほんブログ村  人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立関東学院六浦中高校吹奏楽部アンサンブルコンサート

2025年01月13日 16時20分40秒 | 吹奏楽部

私立関東学院六浦中高校吹奏楽部のアンサンブルコンサートが
同校礼拝堂で開催される。(2025/1/13)
同校に入るのは昭和50年代に中学校受験で行って以来だ。
(合格したけれど、筆者は他の私立中学校に入ったので
母校にはならなかった)
同校吹奏楽部は昨年12月のクリスマスコンサートで一度聴いている。

 

 

中学校・高校の門を入ってから会場の礼拝堂への
案内がなくわかりづらかった。
部員の母親らしい女性の後についていったら
礼拝堂へ入ってゆき筆者も開演前に着けた。

 

本日はアンサンブルコンサートなのでステージ上のイスが少ない。
来ているかと思った関東学院中学生・高校生(三春台)の生徒は
見られなかった。

 

▼演目

 混合七重奏「騎馬の肖像」
フルート三重奏「アルバムをめくって」
金管六重奏「No Swing」
クラリネット六重奏「アポクロシス~五人のクラリネット奏者のために~」
サックス五重奏「ガラスの香り」
木管三重奏「海のパレット」
打楽器六重奏「Aeolian Quintet」
カンタベリー・コラール
ハピネス

 

フルート三重奏は女子3人で演奏するのだが、
三人の身長の差が大きいのが目についた。
演奏はすわってしたので入退場時しか立ち姿は見られない。
演奏後、ステージにいた部員たちは
下手側客席通路を通って退場するので、
歌舞伎役者が花道を通るように思えた。


サックス五重奏はイカすJazzだ。
木管三重奏はフルート2、オーボエ1の編成で
木管楽器好きな筆者にささる演奏。
打楽器六重奏も筆者の好みだ。



ステージ転換の間に指揮者があいさつ。
今年度はアンサンブルに取り組むつもりは
なかったけれど、生徒からやりたいとの声が
上がり部内オーディションの結果
クラリネット六重奏と金管六重奏が出場。
それぞれ銀賞を取った。


カンタベリー・コラールとハピネスは全体合奏。
金管楽器と打楽器パートがステージ上で
木管楽器がステージ下の配置。

カンタベリー・コラールは中学校のクリスマス礼拝で
毎年演奏している。
ハピネスはAI(アイであり、エーアイではない)の曲。
嵐の曲だとばかり思っていた。
CMで聴いたことがある曲だった。

アンコールに応えて宝島を演奏。
吹奏楽部の演奏会のアンコールの定番だね。

◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
にほんブログ村  人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立大西学園中高校吹奏楽部がタワーマンションで演奏

2025年01月13日 12時01分41秒 | 吹奏楽部
パークシティ武蔵小杉ザガーデンの中央広場で
私立大西学園中高校吹奏楽部の演奏がある。
  

  

パークシティ武蔵小杉ザガーデンとは初めて聞いたけれど、
新しくできた商業施設か? と思い調べたら、
私立大西学園のそばにあった社宅跡に建った
タワーマンションであった。
タワマン民になると私立大西学園吹奏楽部を呼べるのだ。
経済格差を感じる。(貧乏人のひがみ)
 

 パークシティ武蔵小杉ザガーデンの威容に筆者はびびる

会場は二棟あるタワーマンションの間の路地を
通行止めにした路上だ。
  

タワーマンションの玄関に門松。
筆者がこの内に入ることは生涯ないな。


吹奏楽部員たちは紺のブルゾンに黒いズボンで設営中。
その様子を見ながら部員が少なくなったね
と少子高齢化社会を実感。

打楽器はバスドラム、スネアドラム、ビブラホン、
シロホン、ドラムセットといったラインナップ。
私立大西学園中高校に隣接する会場なので
おそらく道路上を押してきたのだろう。
ティンパニーやマリンバはなかった。
演奏は紺のブルゾンのままで。1月の屋外だから妥当だな。


〈昭和アイドルメドレー〉は夏色のナンシー、ダンシングヒーロー、
セーラー服を脱がさないで、赤いスイートピー、
なんてったってアイドルのメドレー。


昨年の流行りの〈ブリンボンボンボン〉は
初めて吹奏楽で聴いたなぁ。
男女3人が前で踊る。


アラジンより〈フレンド・ライク・ミー〉を
ステップ踏みながら演奏する。


〈君の瞳に恋してる Jazz ヴァージョン〉は
パーカッションをフューチャーした出だし。
クラリネット二人のソリ。フルート女子のソロ、
ユーホニアム男子のソロがある。


〈曲芸演奏〉司会が
「フラフープを回しながら演奏は私たちにしか出来ない」
と言っている。おそらく全国探しても他にないだろうね。
となりのトトロの曲を5人がフラフープを回しながら
見事演奏成功!


〈シング・シング・シング〉は木管楽器を
ステッキ代わりに待ちながら部員たちが踊る。
演奏を聴くというよりか、ショーを見るという感じだ。
中央に集まりポーズを決めて終演。


アンコールに応えて〈マツケンサンバII〉を演奏。
金色の着物は出なかったがフルート女子が前に出てソロ。
左右を向いてポーズを決めて終わる。
「ハッピー・パークシティ。ありがとうございました」
と司会の部員が言ってしめた。

◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
にほんブログ村  人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立秋草学園高校吹奏楽部定期演奏会

2025年01月05日 18時44分28秒 | 吹奏楽部
2024年秋に文化祭で聴いた吹奏楽部が感心したので
2025年は正月から狭山市市民会館へ
私立秋草学園高校吹奏楽部定期演奏会を鑑賞に出向く。
まだ未踏であった西武鉄道のクレジットカードのタッチ決済で
乗車も試してみよう。

狭山市市民会館へゆくのは1998年の
私立西武学園文理高校吹奏楽部定期演奏会以来
27年ぶりである。
この時は狭山市駅から市民会館へゆく道が狭く
案内の看板がなければほんとにこの道でいいの?
と思うような状況であった。

2025年1月5日では、拡幅され往復二車線で西武バスが走り、
両側に歩道がある。駅近くには高層マンションが
建ち並び同じ街とは思えない。




本日の吹奏楽部定期演奏会は全席座席指定なので
早くから並んでいい席を確保しないで
よいのがありがたい。
地下アイドルライブのように携帯電話のQRコードを
読み込んで「OK」が出て入場する。

 

 
 
今年二十歳になる世代のOGたちが
振袖を着て受付に立ち並びプログラムを
手渡してくれた。


第1部

行進曲「風の音に乗って」
風がきらめくとき
バレエ音楽「三角帽子」より
たなばた
「GR」より シンフォニック・セレクション

部員たちは校歌?を歌いながらステージに現れる。
藤色のジャケットに赤いリボン、白いズボンで演奏。

風の音に乗ってはオープニングにふさわしいさわやかなマーチだ。
風がきらめくときは埼玉県の人が作曲。静かな出だし。
三角帽子はコンクール自由曲。アルトサックスのソロにのり
かけ声。カスタネットが印象的な、聴きごたえのある演奏だ。
たなばた は1.2年生のみで演奏。
GRは1992-1999年に制作されたOVAの主題曲。
大曲をじっくりと聞いたよ。


第2部

Walking with "Another DREAM"~夢のひとときを
ACB・ダンシング・スペシャル
バードランド
蘇州夜曲
フーテナニー


夢のひとときをは
星に願いを と舞浜駅のアナウンスが聴こえる。
トロンボーン二人が前に出てソリ。
「ようこそ、東京ディズニーランドへ」
スーザホンをフューチャーした演奏。
金のラメがついたベストを着て演奏。
パイレーツ・オブ・カリビアンでは旗がついたラッパを
両袖で吹いていた。
上手花道のオルガンとアコーディオンでチムチムチェリー。
客席の通路で部員たちがジャンボリミッキーを踊る。
パーカッションが星を振る。
閉園を告げるアナウンスが流れ、部員たちが小さな世界を歌う。
東京ディズニーランドを左回りに一周する様子を描いているそうだ。
東京ディズニーランドには行ったことないから
筆者はよくわからないが、
土地勘のある人には臨場感ある演奏なのだろう。
私立秋草学園オリジナル版とのこと。

「今年は昭和百年で、昭和生まれの方も多いと思います。」
と司会の部員は言う。
顧問は令和の高校生たちがミニモニや香取慎吾の歌を
知らないことにジェネレーションギャップを感じたそうだ。
ダンス企画を部員たちはユーチューブで動画を見るなどして
練習したそうだ。
歌と踊りを交えてマルマルモリモリ。慎吾ママのおはロック、
ミニモニジャンケンピョン、恋などを演奏。

バードランドはソロやスタンドプレイがとてもイカす。

演奏後祝電や花束の紹介。
蘇州夜曲は高校3年生が歌う。

卒業する高校3年生への言葉。
秋草学園は昭和57年創立の学校。
高校3年生たちを起立させ司会がコメントを述べる。

第1回定期演奏会以来演奏しているルーティーン曲フーテナ二ー。
これはアメリカの民謡集。
指揮者が高校3年生に一人づつ声をかけ握手して回る。
泣いている高校3年生も見られた。
パートごとに立ち上がり終わり。


アカペラで部員たちは<証>を歌う。
歌の途中でステージが暗転し、明るくなると
部員たちはパートごとに色違いのポンチョを着ている。
<マンボジャンボ>を演奏。最後は上向きでおしまい
部員たちは手を振りながらステージを去っていった

終演後ホワイエに部員たちが現れお見送り。
筆者は神奈川県川崎市へ帰るので長居はできないから
いつまでも見ていたかったけれど、
そそくさと会場をあとにした。

今度こそ狭山市文化会館にもはや来ることはなかろう。

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝のコースを鶴見中継所に向かって

2024年12月31日 16時55分31秒 | 写真カメラ
大みそかの散歩はどこへ行こうか思案した挙句
箱根駅伝🎽の1.10区となる国道15号を鶴見中継所に向かって歩く。
 今回は「観戦に来ないで!!」という
バス停留所の広告はない。
 時代は変わった。


 往路鶴見中継所にはテレビカメラ用のやぐらが組まれていた。
歩道橋の真下が中継所。



9区の走者は左の国道から右の側道に入ってくる。
それゆえ10区の走者が繰り上げスタートした後でも見通せない。
タスキを手に持って側道に入った奏者の後ろに
「SAPPORO」の広告がテレビに映る。
10区の走者がいないのを知りどう思うのだろうか。

いよいよ箱根駅伝はあさってに迫る。
筆者は寒いからこたつでテレビ観戦を決め込む。

◆めざせ、ナンバーワン吹奏楽部ブロガー!!
花を持つうさぎ吹奏楽 
に参加しているので「ポチっと」一押してください。
皆様のごひいきにより、吹奏楽のブログランキングでは
思わぬ上位に食い込んでいます。

にほんブログ村 大きな白吹奏楽へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県立鶴見高校吹奏楽部・鶴見高校OB吹奏楽団ウインターコンサート

2024年12月28日 17時59分35秒 | 吹奏楽部
神奈川県立鶴見高校吹奏楽部・鶴見高校OB吹奏楽団ウインターコンサートをエポックなかはらへ鑑賞しに来た。
冬休みというか、年末に高校の吹奏楽部の演奏を聴けるとはすばらしい。

OB吹奏楽団の子どもなのか、受付で女子小学生に
プログラムを手渡されて入場した。


第1部 現役ステージ

トイズ・パレード
「君の名は。」コレクション
アンダー・ザ・シー

白いブラウスの制服姿で演奏。
高校生はやっぱり制服姿がいいね。
3年生がいない時期ではあるが1.2年生だげで18人程とは
20世紀末の部員が50人くらいいた頃を知るファンとしてはさびしい。
少子高齢化が進んでいるのを現役バンドを見て実感。

トイズ・パレードはコンサートの幕開けにふさわしい軽快なマーチ。
ポニーテールがかわいい女子学生指揮者が振る。
君の名は。では何人かのソロがある。
アンダー・ザ・シーでは女子学生指揮者が
カニ(セバスチャンをイメージ)の帽子をかぶって指揮。


休憩 上手花道で鶴見高校OB吹奏楽団のサックス五重奏
だんぜん二人はプリキュア、残酷な天使のテーゼ
星に願いを のアンサンブル演奏がある。


第2部 OBステージ

カーテン・アップ!
アナと雪の女王より~シンフォニック・ハイライト~
ドラゴンの年

鶴見高校OB吹奏楽団はステージをびっしりと埋めるほど人数が多い。
メンバー表には17代から65代までバラエティに富んでいる。
17代って高校1年生から見るとおじぃちゃん世代になるのかな?


カーテン・アップ!は華やかな出だし。
アナ雪は男性指揮者がエルサのコスプレをして現れる。
曲中にはオラフも登場。
ドラゴンの年はイングリッシュホルンのソロが印象深い。


第3部 合同ステージ

天国の島
アシタカとサン
イーグルクレスト序曲

神奈川県立鶴見高校吹奏楽部員は制服のスカートの上に
水色の吹奏楽部トレーナーを着ていてかわいい。
アシタカとサンは もののけ姫の曲で
吹奏楽部顧問がピアノ独奏を務めるのをフューチャーした形式だ。
オーボエのソロにコーラスが入る。
演奏後顧問にインタビュー。この顧問はけっこう長く
神奈川県立鶴見高校吹奏楽部を指導している方だ。
人数が減っているが一生懸命に活動しているとこと。
そのあと部員から花束が贈られる。


アンコールに応えて女子学生指揮者により
オーメン・オブ・ラブを演奏。
指揮者がOBに変わり<Feeling KT>を演奏。
KTとは県立鶴見高校のことだとか。

終演後、演奏者たちが出口で見送ってくれた。

◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング
トロンボーンランキング マーチングバンドランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の自動改札

2024年12月26日 11時16分35秒 | 上月佑奈

公立中学生はどのくらいの頻度で駅の自動改札を使うのであろうか?
私立中学生と違い、電車で通学はしない。
(東京都の江東区立中学校では学校選択制があるから
通学定期券を使って電車通学している生徒がいるかもしれない)


江東の詩

恋の自動改札


2003/5/28 作詞    

恋の自動改札

                       江東系詩人 タリカス

suicaイオカードを自動改札機に当てるとピピッと鳴く
定期入れには林間学校で絵美子に撮ってもらった
あの人の写真が入ってるんだ
絵美子に200円で売り付けられたの
これは誰にも内緒
この定期入れは絵美子にも見せられない
自動改札を通るたびにあの人に会えるの
だから電車に乗るのが楽しみ

【あとがき】
JR東日本のsuicaイオカードが登場して以来定期入れの表に入れる写真に凝っています。自動改札を通るたびに目にする写真ですから選ぶのに気合いも入ります。ただ好きな人の写真を入れると自動改札にたたき付けているようで罪悪感を感じます。


◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
にほんブログ村  人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーヴァレイ・ウインドオーケストラ第21回演奏会

2024年12月22日 18時42分43秒 | 吹奏楽部
スノーヴァレイ・ウインドオーケストラ第21回演奏会を
鑑賞しに蒲田のアプリコへ行ってきた。
場内びっしりと観客が座っていて
 
下手側に何とか空席を見つけすわれた。
都立雪谷高校吹奏楽部にゆかりがあるそうで
スノーヴァレイとは雪谷か。
 

一部

ハンティントン・セレブレーション
ヨークシャー・バラード
ディズニー・メドレー・リターンズ
ウエスト・サイド・ストーリー セレクション

一曲目のハンティントン・セレブレーションから
ぐぐっと引き付けられる演奏をする。
ディズニーではわが国固有の文化?である
ディズニーキャラクターのカチューシャをつけて演奏。


二部

オリンピック・スピリット
シーガル
River of Life
オリエント急行

オリンピック・スピリットはソウル五輪の時
アメリカのテレビ局NBCが中継のテーマ曲していたもの。
わが国で言えば栄光の架け橋だね。
シーガルはアルトサックスのソリストを立てての演奏。
オリエント急行の演奏後、客席からステージへ紙テープが
投げ入れられる。昭和のアイドルかよ(笑)


アンコールに応えて

クリスマス・フェスティバル
レット・イッド・ゴー
マツケンサンバII

クリスマスムードに包まれた後
アナと雪の女王の描き割りを立てて演奏。
マツケンサンバIIは団員の子供?が黄色いはっぴを着て
ステージ前でかわいく踊った。



◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
にほんブログ村  人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北小岩ラプソディ

2024年12月16日 01時00分38秒 | 上月佑奈

20年以上前に作った詩です。


江戸川の詩

北小岩ラプソディ


2003/1/5 作詩

【注】この詩の背景として知っておいてほしいのが、紺のボレロ・白い丸襟ブラウス・ジャンパースカート、赤いリボンという大変好ましい制服の江戸川区立小岩第三中学校のある東京都江戸川区北小岩の町は葛飾区鎌倉の町と区境を接しており、鎌倉に住む子は葛飾区立桜道中学校に入ります。区境は入り組んでいて江戸川区の京成小岩駅から江戸川区立小岩第三中学校へ行くときは一度葛飾区に入ってまた江戸川区に戻る形となります。小岩第三中学校と葛飾区立桜道中学校の上履きを京成小岩駅駅前商店街の同じ靴屋で売っているくらい両校は近い位置にある訳です。
なので江戸川区立小岩第三中学校の女子生徒が京成小岩駅駅前商店街で見掛けたすぐ近所に住む葛飾区立桜道中学校の男子に恋をするケースは十分ありうる話です。
よってそんな江戸川区立小岩第三中学校の女子生徒の区境をまたぐ片思いをテーマに書いてみました。
七五調4行詩なので水戸黄門やどんぐりコロコロで歌えます。

   

北小岩ラプソディ

                       江戸川系詩人 タリカス

道の向こうは 葛飾区
だから彼とは 違う中学校(とこ)
なんで区境 あるたげで
別の学校に なっちゃうの?

近くて遠い 葛飾区
恋を引き裂く 境界線
誰だ!区境 作ったの
同じ学校に 通えない

道で会っても きっかけを
作れず声も かけれない
そうよ私は 他校生
何も言えずに すれちがう

向こうの制服 着てる女子
彼と親しく 話してる
どうしてあたしは 着れないの?
私の家は 江戸川区


◆読後の記念に押していってください。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ 人気ブログランキング
にほんブログ村  人気ブログランキング
フルートランキング トランペットランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする