ねぎぼうの神社めぐり

全国の神社をめぐり、御朱印と御朱印帳を収集しております。
私なりの感想を勝手に述べております。

11月2日 多度大社

2010-11-26 06:29:21 | 神社

三重県桑名市多度町に鎮座する多度大社です。

毎年5月のGWに行われる“上げ馬神事”は全国的に有名ですね。
御祭神は本宮が天津彦根命(天照大御神の御子神)、別宮が天目一箇命(天津彦根命の御子神)です。

遠くからもそれとわかる大鳥居。
近くまで行くと、間違いなく辿りつけるようになっています。

社正面に立っての第一印象は、模型のようだというのが正直のところ。
既視感というか、やはりここで間違いないという懐かしさみたいな感想です。

会館のような社務所というか事務所で御朱印をお願いしておいて、参拝へ向かいました。
事前情報では多度大社のオリジナル御朱印帳を見たことがなかったのですが、尋ねてみるものですね、とても美しく、まさに多度大社だとわかる御朱印帳がありました。
 

ちょっとした渓谷に沿って上流まで境内が連なっていて、時折その自然な形状にならって鈍角に曲がります。
本殿はその渓谷を流れる川を渡り参拝へ。

報道などではイベントだけが映り、入り口での既視感が嘘のような、別の場所にいるような錯覚をしてしまいました。


箱根神社

2010-11-25 06:45:08 | 神社

神奈川県箱根町・芦ノ湖畔に鎮座する有名な箱根神社。
  
御祭神は瓊瓊杵尊、彦火火出尊、木花咲耶姫命

鎌倉時代以降、名だたる武将たちに篤く崇敬をされてきました。
階段途中には、仇討で有名な曽我兄弟ゆかりの兄弟杉があり、曽我神社も祀られています。

平日の午前中にもかかわらず、さすがに観光地箱根、たくさんの人が参拝しておられました。

こちらの御朱印帳を手に入れたかったのですが、現在は切らしているとのこと。
手持ちの帳に御朱印をもらいました。
またいずれ御朱印帳を手に入れたいとの旨をお話しすると、「そうですね」と、なんとなくもう手に入らないのかな?と思ってしまうようなご返事。とても残念な気持ちで帰路に着きました。


伊豆の神社①八幡宮来宮神社

2010-11-24 19:09:52 | 神社

伊豆高原駅から、それほど遠くない国道135号から、少し入ったところに鎮座している。



傾斜に沿って階段があり、まるでどこかの劇場のレビューに使われる大階段のようだった。

奥に本殿があるらしいのだが、実は石段を登り始めると、スズメバチの怒りを買ったらしく、ずっとつきまとわれた。
奥先の暗さも手伝って、以後一歩も足を登らせることができなくなってしまった。
仕方なく、そこから奥にあるだろう本殿へ一礼して退散。

鳥居を抜けると、スズメバチたちは追いかけてこなかった。
もちろん社務所建物は誰もいらっしゃらなかった。


東京十社めぐり 2

2010-11-20 18:00:04 | 神社

東京十社めぐり
きょうは品川神社です。
 

国道15号線沿いに長い階段を上った先に鎮座されています。

すぐ下に東京から西へ向かう大動脈のJRや京浜急行など見下ろします。
源頼朝公が海上の安全の神様・天比理乃命を安房国洲崎明神から勧進されたそうです。
日本古代、中世において品川辺りは、海のそばだったのでしょう。

のちに産業の守護神・宇賀之売命、
風水害疫病などの守護神として素盞雄尊が祀られました。