久留米絣の サイドギャザー手提げバッグ 完成!
今まで作ったバッグの中で この形が一番 作っている定番バッグです。
定番といえども・・少しずつ 進化?!も必要かと
今回は 薄いキルト綿を入れて 生地に肉厚?!感を出してみました。
絣生地自体が 薄いのと
生地の風合いによっては 芯のパッカリングが気になっていたので
今までと同じバッグ芯と
更に 薄いキルト芯を挟み込むことで
適度な厚みと弾力 バッグ自体に柔らかさがでて良い感じに・・。
ほっ
洋服作りは 学生の頃から ン十年・・ですが
バッグ作りは テンボスの洋裁教室をはじめた時からなので
まだ 3年ほど。
それまで バッグや帽子・・巾着袋すら
作ったこともなく・・手順も・・チンプンカンプン・・・
周りからみれば
「洋服作れるんだから バッグなんて簡単でしょ。」
っといわれますが
いやいや・・バッグの方が・・難しい・・
バッグに使う芯の硬さも分からず
最初の頃は ガチガチの硬い芯を使ったら
手の力の弱い年配の生徒さんたちは その硬さに四苦八苦・・
デザインだけでなく
使い勝手 持ちやすさ・・
”教室で作るバッグ”なので
手順の分かりやすさ・縫いやすさ・芯の扱いやすさは 絶対条件!
今でも サンプルバッグを作るたびに
試行錯誤の連続です・・・。
でも その苦労の甲斐あってかな?!
昨年からN沢手芸店でバッグ教室をすることになり
新しい生徒さんたちと出会えたことは 感謝感謝です。
ミシン屋さんの教室では このバッグのブームは去りました?!が(一通りみなさん作られましたが)
今 N沢教室の方で このバッグ作りが始まってます。
サンプルは 大島紬と結城紬のコラボ。
私用に使おうと思ったので 余ってるボタンを いっぱいつけて遊んでみたら
このバッグをみたお客様から 以前 箱いっぱいのボタンをいただきました。
しみじみ ここ数年を振り返ってみると
いろんな“偶然”は すべて“必然”につながっているんだなぁっと思います。
“今” たまたま やっていることも
そのうち ”どこかに・なにかに”つながっているといいなぁ
そう思って ”今”をがんばろう!
っとはいうものの・・
新しくパソコン買い換えたのに・・またもや パソコンの調子が悪い!
ただ今 パソコンに四苦八苦
この苦労も どこかで報われる?!のかしら・・
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
今まで作ったバッグの中で この形が一番 作っている定番バッグです。
定番といえども・・少しずつ 進化?!も必要かと
今回は 薄いキルト綿を入れて 生地に肉厚?!感を出してみました。
絣生地自体が 薄いのと
生地の風合いによっては 芯のパッカリングが気になっていたので
今までと同じバッグ芯と
更に 薄いキルト芯を挟み込むことで
適度な厚みと弾力 バッグ自体に柔らかさがでて良い感じに・・。
ほっ
洋服作りは 学生の頃から ン十年・・ですが
バッグ作りは テンボスの洋裁教室をはじめた時からなので
まだ 3年ほど。
それまで バッグや帽子・・巾着袋すら
作ったこともなく・・手順も・・チンプンカンプン・・・
周りからみれば
「洋服作れるんだから バッグなんて簡単でしょ。」
っといわれますが
いやいや・・バッグの方が・・難しい・・
バッグに使う芯の硬さも分からず
最初の頃は ガチガチの硬い芯を使ったら
手の力の弱い年配の生徒さんたちは その硬さに四苦八苦・・
デザインだけでなく
使い勝手 持ちやすさ・・
”教室で作るバッグ”なので
手順の分かりやすさ・縫いやすさ・芯の扱いやすさは 絶対条件!
今でも サンプルバッグを作るたびに
試行錯誤の連続です・・・。
でも その苦労の甲斐あってかな?!
昨年からN沢手芸店でバッグ教室をすることになり
新しい生徒さんたちと出会えたことは 感謝感謝です。
ミシン屋さんの教室では このバッグのブームは去りました?!が(一通りみなさん作られましたが)
今 N沢教室の方で このバッグ作りが始まってます。
サンプルは 大島紬と結城紬のコラボ。
私用に使おうと思ったので 余ってるボタンを いっぱいつけて遊んでみたら
このバッグをみたお客様から 以前 箱いっぱいのボタンをいただきました。
しみじみ ここ数年を振り返ってみると
いろんな“偶然”は すべて“必然”につながっているんだなぁっと思います。
“今” たまたま やっていることも
そのうち ”どこかに・なにかに”つながっているといいなぁ
そう思って ”今”をがんばろう!
っとはいうものの・・
新しくパソコン買い換えたのに・・またもや パソコンの調子が悪い!
ただ今 パソコンに四苦八苦
この苦労も どこかで報われる?!のかしら・・
にほんブログ村
人気ブログランキングへ