久留米絣で 定番 ショルダーバッグをお作りしました。
「黒系で・・あとは お任せ。」とのことだったので
あれやこれや・・っと混ぜてみました。
本体のバッグは こんな感じ。
フタを開けると・・
こんな感じ。
幅広のマチがついているので
見た目より けっこう モノ 入ります。
・・っで 二つのバッグがくっついたようなこのバッグ。
もう一方は ペットボトルが入るサイズ。
こちらも 少し マチ付き。
・・・っで さらに 裏面も・・・・
ポケット。
ファスナー付・・っと
小物用っと。
来月の旅行に持っていかれるそうです。
秋の大分~湯布院。
気持ちがいいでしょうね~。
沖縄~なんて話も出ていましたが
私がバッグの代わりに荷物持ちでお供したい(笑)
たのしんできてくださいね~。
先月末になると 急激に深夜の冷え込みを感じるようになった
ここ長崎。
6月から育て始めて綿の収穫も
のこり数個。
綿は 多年草ですが 一年草として育て
本来は 綿の収穫と同時に 引き抜いて役目を終えるそうなのですが
綿を収穫後の木は、役目を終えたせいか?・・・
グングン~新芽を伸ばし 脇芽まででてきたりして。
非常に元気!!
「・・引き抜いて 捨てるのは・・忍びない・・・。」
・・・で、越冬させることに。
一番 元気な1m超えの木を一本。
次に元気な木を一本。
他、小さな鉢に植えていたものなどを
ど~ん!
家の一番 日当たりのいい場所へ。
まだ、綿の実 ついてます。
室内で弾けるのを待ちます。
土から 10cm・・新芽 出てます。
綿を育てる際に、ネットで いろいろ調べ
”生育途中での植え替えは、あまり好ましくない・・”っという意見が多かったのですが
待ちきれず・・・植え替えちゃいました。
「あぁ・・枯れちゃったらどうしよう・・。せっかくの綿の実がここで
落ちちゃったら・・どうしよう。せっかく新芽が出てきてるのに
ぽろ・・っと取れちゃったら・・どうしよう・・。」
・・ですが 案ずるより産むが安し。
私の心配など どこ吹く風~~。
植物は 私が思っているより
はるかに強い!
古代から今日まで生き延びてきた植物は
そんじょそこらの変化には びくともしない?!
一枚たりとも 芽も実も 落としませんでした。
今日も すくすく 育っております。
綿は 生命力が強い。
順応性も高い。
がんばれ~。
この冬をのりきるのだぁ~~!!