福島ズボラーヌ

https://blog.goo.ne.jp/nekozora-f

大阪市福島区(並びにその周辺)をうろうろ徘徊。

野田五丁目(3)

2013-07-25 | ・野田:風景・建築・史跡
野田小学校近く。



シンプルな形状のうだつが付いた建物。
落ち着いた色合いなので、ポストの赤が際立っています。



明治以降、旧来の市街地(いわゆる大坂三郷など)周辺地域も
住宅地として開発されるようになりました。
それまで近郊農村だった福島区もたくさんの住宅や商店が立ち並ぶ
市街地へと変化しました。

1898年(明治31年)に開通した西成鉄道の野田駅南側にあたる地域、
旧町名で言うと野田玉川町、大野町周辺が開発の時期が早かった場所だそうです、
大野町は廃止された町名ですが、大野町公園(野田五丁目)に名前が残っています。
(西成鉄道→1906年に国有化=西成線→現在の大阪環状線の一部)



福島区の道は市内中心部(天満や船場、島之内など)とは違い、
整然とした碁盤の目にはなっていません。
これは農村時代の田んぼの畔道がもとになっているからだそうです。



「大阪市パノラマ地図」大正12年(1923年)


※「福島区の風景・街並み

最新の画像もっと見る

コメントを投稿