自然エネルギー危機の真相

先日電力会社が再生可能エネルギーの新規受け入れを拒んだ際に、
天候の影響を受けやすい太陽光発電と風力発電だけでは、
原子力と火力の代わりになりませんが、ドイツの例もありますし、
全発電量の 20% ぐらいは受け入れられるのではないかと、疑問を持ちました。

朝日新聞「プロメテウスの罠」を読んで、話が解りました。
私は yahoo プレミア会員の割引で朝日新聞デジタルを読んでいるので、
他の方にはリンク先が見えないかもしれません。

(プロメテウスの罠)自然エネ危機:4 「1足す1は1に」
朝日新聞デジタル 11月25日(火)7時30分配信 (有料記事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000009-asahik-soci

==== 引用開始 ====
自然エネはどれくらい導入可能か。経済産業省の審議会(系統ワーキンググループ)が議論を始めた。
 10月16日の第1回。
 考え方の基本が示された。
 「一般水力、原発、地熱発電所は可能な限り運転する。その利用率は震災前30年間の平均値をとる」
 原発・水力・地熱は電力会社が希望するだけ動かし、その余りで自然エネ導入を考えるという発想だ。
 半面、太陽光と風力では、それぞれの最大の発電量を足した数字で考える資料がでてきた。
これでは発電が実力以上に見積もられ、導入可能量は小さくなる。
==== 引用終了 ====

原子力発電を縮小しつつ再生可能エネルギーを拡大していくという、
脱原発思想の真逆です。
技術的な問題ではなく、政策なので、選挙で争う価値があります。
脱原発派にも、20年後の日本のエネルギー源を考える、
国家百年の計が必要です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )