ETCによる、どこまで行っても1000円・・という
如何にも・・という景気浮揚策に乗っかって、ドット繰り出した
車・車・車。静岡では一時60KMを超す渋滞が出来、九州でも鳥栖
ジャンクションを中心に20~30KMの渋滞が起きた。
静岡から帰省したシンゴ家族もその例外に漏れず、渋滞&事故に
巻き込まれ、何時もなら10時間余で着くはずが、なんと17時間も
かかって帰省した。
事前に予想されていたとはいえ、こういう状況で一番困ったのは
SAに入られない事だと言っていた。トイレ、食事&給油etc
SAに入りきれない車が走行道路までつながっていた・・・と。
SAでも、トイレなどは倍にするなどの事前の準備はしていたようだが
SAに入りきれない・・という予測は立てていなかったようだ。
また帰りに同じような目に遭うのでしょうが、いずれ今得したことは
後に、税金で払わされるのです。
地方高速道路どこまでも1000円はいきすぎた景気浮揚策で、それも
ETCを取り付けた車のみ・・・というのは不公平極まりない。それより
どこまでも半額・・位に押さえて、その代わり、土日祝に限らず平日も
・・・ETC取り付け車以外にも適用される方が、公平だと思いませんか?
こういう法律?というのは柔軟性がないので、向こう二年間続くの
でしょうが、渋滞に巻き込まれ、なおかつ割引の恩恵も受けられない
宅配便などのトラックは、大いに迷惑極まりないことでしょうね。
法の下に平等・・と言われますが、とても平等とは思えません。
今回恩恵を受けない人たちも、今度増税されたら、それは皆と同じよう
に、平等に、税金は払わなくてはならないのです。
お陰で、連休期間中は高速を使って何処かに出かけよう・・そういう
気持ちにはなれません。