今夜は南から吹く風が心地よい。
3日が試験のカミサンは、ここ三四日集中して勉強していて、食事時
以外は、殆ど二階の自室に篭もっている。夜は何時頃まで勉強して
いるのか、そこまでは分からない。僕もここ何日かはすることが多く
集中しているし、疲れて眠くなったらそのまま寝てしまうからです。
室温は27度、心地よいのは南風のお陰です。北側の窓から見える範囲
の家々は既に電気は消えていますが、遠くに聳え立つ高層マンションの
窓は、半数くらいはまだ、明々と明かりが点いています。
リカバリーしたPCは、その後各種ソフトをインストールして、どうにか
元に戻りました。本体を分解して冷却ファン等を綺麗に掃除したので
静かなものです。こんな静かなPCは久しぶり・・・ですね。
20年ほど前に、当時としては最新のPCを大学生の子供にせがまれて導入
しましたが、白黒のプリンターまで入れて、当時75万円かかりましたよ
今だったら、その何倍も高性能のPCが、十分の一くらいの値段で買える
のではないでしょうか。
僕も昨年初め頃、vista版PCを、本体・液晶モニターを別々に買いましたが
6万もかからなかったですよ。少しPCに詳しくなると、そういう買い方も
できるようになりました。知らない、ビギナーの時は言うなりの値段でしか
買えなかったですからねぇ~(;o;_;)o グスグス
確かに僕は、独学でPCを覚えましたが、ただ教師・・・となったPCが有ります
今も電源を入れたら使えます。12年も前に子供に作ってもらったハンド
メイドのPCで、CPU=500くらい、HD=6.4GBでしたかね。OSには98を入れて
いました。費用は18万かかったと思います。値段的にはメーカー品と同じ
位になりましたね。
初めの内、PCが固まると子供にきてもらって修復してもらっていましたが
だんだんに自分でいじれるようになり、HDを追加で入れたり、DVDライター
を入れたり、OSを入れ替えたり、自分でできるようになりました。
そこら辺りから、アプリの使い方にも慣れて、殆ど自在に使えるように
なりましたね。ビギナーの時、一番悩んだのが「コピペ」でした。
目に見えない「クリップボード」に、何処にある?・・・と、悩まされました。
今にして思えば、馬鹿な・・・苦労でしたよ。