子供は一人じゃ作れない!非協力的な夫と私の妊活奮闘記

不妊治療に非協力的な夫クマ吉とすったもんだの末に妊娠。不妊治療の様子、高齢出産、育児の様子を綴っています。

こんなところも増税なのね、、、

2019-09-10 | 私と夫の妊活日記
来月からいよいよ消費税が10%に引き上がります。


思い起こせば消費税が導入されたのがクマ子が小学生の時。物を買うにあたり3%余分に支払うという謎の税制度は子供心に???だらけでした。


その頃お小遣いを父からもらっていたのですが、「お小遣いだって3%上乗せしてくれるべき!」と父に言うと、呆れられたのを覚えています🧐


時の流れとともに3%が5%になり、8%になり、今10%になろうとしている。


世知辛い世の中です。



と、昨日こんなお知らせが浅田レディースクリニックから届きました。






「凍結保存料金についてのお知らせ」と書かれたこのハガキ。


体外受精時、採卵した受精卵は全てクリニックで凍結保存されます。


保存料金は今まで年間51,840円/1ケーン
だったのですが、なんと増税のため52,800円に変更するとのこと!


960円増額です。


クマ子もまだ保存している受精卵があるので、来年の更新月から新たな金額を振り込まなくてはなりません。



そうか、、、
こういうことにまで増税の影響が出るのか、、



クマ子の場合はそもそも採卵数が毎回1-6個と、かなり少ないので1ケーン分で済みますが、20個ほど卵がとれる女性だって多くいるので、その分ケーン数も多くなります。



仕方ないよなあ。
クリニックだってこの増えた分の金額は収益になるんじゃなくて国に納税しなくちゃいけないもの。



わかっちゃいるけど世知辛い😢


そんな気分の1日でした☘️







体外受精の通院頻度について

2019-09-07 | 私と夫の妊活日記
先日とろさんよりコメントをいただきました。
不妊治療を頑張っていらっしゃる方からのコメントはとても嬉しいです😃

クマ子も勇気づけられるし、頑張ってきて良かったな、と思います。


さて、コメントの中で浅田レディース品川で体外受精する場合の通院頻度を教えて欲しい、とのご意見があったので、昨年の手帳と通院記録を引っ張り出して確認してみました。


これはクマ子の場合ですので、全ての方に当てはまるとは限りません。
治療ケースの1つとしてご参考になれば幸いです😊


まず、体外受精を完結するには3段階のステップがあります。


①薬を使って卵巣で卵をできる限り育てる。


卵巣で育てた卵を体外に取り出し、持参した夫の精子と受精させる。
(文字通りこれを体外受精といいます)


③見事受精した卵を子宮に戻し入れる。
   (これを胚移植といいます)




さて、人工授精で結果が出ず、クマ子の初の体外受精日が2018年8月31日ごろ(予定)と決まってからの通院頻度はというと。



人工授精のあとにきた生理3日目にまず通院1回目。クマ子の場合は8月20日(月)でした。

クマ子の場合、ここから薬で卵巣内の卵を育てていきます。


2回目の通院が同じ週の8月23日(木)。
卵の育ち具合を内診で診てもらいます。


3回目の通院は翌週の8月27日(月)。
ここからは卵がベストな状態の日に体外受精日を決定するので、通院は大切です。


4回の通院は1日おいた8月29日(水)。
クマ子はこの日の卵の状態で8月31日(金)に体外受精日が決定しました。


8月31日に体外受精が終わった後、5回目の通院は2週間あいた9月11日(火)。
この日に受精した受精卵を子宮に戻す(胚移植)日を決定します。


クマ子の場合は9月26日(水)。
これが6回目の通院になり、卵を体に戻しました。


ですので1回の体外受精で通院するのはだいたい6-7回になりますね。


卵を育てる期間は平均週2回通院しますが、卵の状態を見極める週は3回になることも。


働きながらだと平日休むのはかなり大変ですよね💦



クマ子はそのために仕事を変えました。正社員からパートになったのです。



とろさんが、皆さんが正社員のままなんとか、なんとか通院できることを心から願っています。



そして人工授精にしろ体外受精にしろ、結果が出なかった時はそれはそれは本人しかわからないショックに襲われます。


そんな時は思いっきり泣きましょう。
クマ子は新橋の駅で声を上げてベンチで泣きました。


いいんですよ。
そんな日だってありますもの。
幸い東京はそういう人を気に留めず、人は通り過ぎていきます。


不妊治療はやったからといって必ず結果が出るわけではありません。


現に何回挑戦しても結果が出なかったカップルも知っています。


それでもこのいつ終わるかわからないトンネルのような治療を超えた先に、あなたの人生がありますから☘️


これを超えた時に夫婦2人の生活というものを本当に受け入れ、楽しめる日がくるはず。


これを超えた時に赤ちゃんを授かって家族が増える喜びを得る日がくるはず。



どちらになるかは誰にもわかりません。
ただ、クマ子が今言えることは、治療を始めてみなければどちらも中途半端になってしまう、ということです。



大事な選択です。
ご夫婦でしっかり何度も話し合って決めてくださいね✨




防災の日に

2019-09-02 | 日記
昨日9月1日は防災の日でした。
たまたまジャパネットで防災セットの販売をしていたのを見てそういう日があることを思い出したクマ吉とクマ子🧐


お互い阪神大震災を経験しているのになんて呑気なのでしょう😔



せっかくなので用意している防災セット一式が入ったリュックを引っ張り出して一緒に確認することにしました。



我が家で用意しているのは防災リュックが1つ。
これはかれこれ7年近く前に購入した防災一式がはいったセットです。


もともとクマ子が独身時代にマンションに備えていたものなので、数年に一回は内容を見直しているのですが、結婚してからは一度もしていないような気がする、、、。


さて、セットの中でまず大事なもの。
今やライフラインの一つ、スマホの充電器。
この充電器を確認すると、、、


ひーーーー🙀🙀🙀😨😨😨😨😨‼️
ラジオ一体型充電器でiPhone4充電対応と書いてある、、、、



我がスマホはiPhone7。クマ吉に至ってはiPhoneXS。

全然だめじゃん。
いざという時必至に手動で発電しても充電できないじゃん、、、。


ということで今私たちが使っているスマホを充電できるものに即交換しました。


次に食料。
大きな缶入り乾パンをいれていたのですが賞味期限がもう今年の最初で切れている!
私は多少賞味期限が切れても気にせず食べる人間ですが、クマ吉は1日切れていても食べられないタイプ。


なのでこれも新しいものを買って補充をすることにしました。
大きいと一回開けたら残すことができないから、今度は小さい缶を3つほど用意しておこうかな。


お水だけは500mlの水を2本、定期的にリュックに入れ替えているので大丈夫!


そしてそして体を拭くウェットシートと除菌シート。



これももはや水分が蒸発してドライシートになっている気配。
だめだこりゃ。



これはドラッグストアで新しいものを買うことに決定。



リュック以外に備えているものは昨年買った頭を守る折りたたみヘルメットが2つと簡易トイレ40回分。


とりあえずこれだけあれば大丈夫かしら。


あとは二人で万が一の場合どこの避難所に逃げるかを確認しあって点検終了。



こういうグッズは使わないに越したことはないけれど、備えて置くことで保険になります。



非常食と日常食を兼ねてシリアルやカロリーメイト、缶詰などを常備しておくともっと安心!



赤ちゃんが産まれてきたらベビー用防災セットも揃える予定です。



いつくるかわからない災害。
その時家にいないかもしれないけれど、備えることは大切かと思います。


そんな防災の日でした😀